6年生の日記(令和6年度)

ページ番号1016973  更新日 令和7年3月18日

印刷大きな文字で印刷

令和6年度 1月 活動の記録

席書会
冬休み明け初日でしたが、席書会を行いました。
広い体育館がしーんと静まりかえり、緊張感に包まれていました。
少しでもよい字を書こうと、どの児童も集中して取り組んでいました。

令和6年度 12月 活動の記録

kouka

2学期の締めくくりとなる終業式では、6年生の代表者が指揮者となり全校児童で校歌を美しく歌いました。

体育館に響き渡る歌声に、子どもたちの1年間の成長を感じることができました。

6年生の堂々とした姿は、全校児童にとって素晴らしいお手本となりました。

 

令和6年度 12月 活動の記録

社会科見学
12月5日に国会議事堂(衆議院)・科学未来館に社会科見学に行きました。
昼食はお台場の海が見えるきれいな公園で食べました。
皆美味しそうに、気持ちよさそうに食べていました。
そんな子どもたちを、担任一同「大きなイベントも残りわずかだなぁ」と思いながら眺めていました。

令和6年度 11月 活動の記録

kuriP

11月20日、汐入公園でクリーニングプロジェクト「クリP」を実施しました。
この活動も、6年生は今年で最後です。

いつもお世話になっている地域を清掃することで、地域を愛する心を育てるということを
目的として行っています。

子どもたちは、自分たちの手で公園が綺麗になったことをとても喜んでいました。
今後も、地域のために何かできることを模索していきたいと思います。

令和6年度 11月 活動の記録

理科 てこの授業
理科で「てこの原理」について学習しました。
日常で用いられることが多い原理ですが、どうすればより軽く持ち上げられるか
班ごとに活発に意見交換を行っていました。

令和6年度 10月 活動の記録

下田 学年レク
下田移動教室の一幕です。
各生活班1〜2名のレク係が中心となって 学年レクリエーション大会が行われました。
一生懸命考えたゲームで楽しんでもらおうとするレク係
それに応えて一生懸命楽しもうとする学年。
お互いのことを思いやる姿が見られました。

令和6年 9月 活動の記録

組体操 練習風景
組体操に向けての練習が進んでいます。
一人ひとりが細かいところまで意識して行うことができれば
迫力のある演技になると思います。
残り数日ですが、子どもたち よく頑張ってくれています。

令和6年 7月 活動の記録

地域社会体験
地域社会体験(職場体験)を行いました。
各クラス約10箇所の施設に分かれ、さまざまな体験をさせていただきました。
ご協力いただいた方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。

令和6年 6月 活動の記録

JICA出前授業
JICA出前授業を行いました。
各クラス青年海外協力隊に参加された経験がある方に
現地での話、キャリアについての話を伺いました。
現地の話は日本では当たり前のことが当たり前ではなく、
改めて日本文化のよさを知るきっかけにもなったように思います。

令和6年 5月 活動の記録

TGG
TGG(東京グローバルゲートウェイ)に行ってきました。
活動が始まれば全て英語。講師の言葉から知っている単語を拾ったり、
ジェスチャーを手掛かりにしたりしながら、理解しようとする姿が見られました。
「やっぱり英語が話せるようになりたい。」と感じる児童が多かったようです。

令和6年 5月 1学期音楽授業の様子「オーケストラの主な楽器」

楽器調べ

6年生は、校外学習として5月にオーケストラを鑑賞しに行きました。

大きなホールで弦楽器や管楽器などたくさんの楽器の音を生で聞くことができました。

学校に帰ってからは、教科書や図書館資料、インターネットを使っていろいろな楽器について調べました。

下学年向けに、「なんの楽器でしょう」というクイズ形式の紹介カードを作成しました。

 

令和6年 4月 活動の記録

1年生のお世話
6年生になり、1年生のお手伝いを精力的に行っています。
1年生も日々自分たちでできるようになっていく中で、
6年生としてできることはないか、一生懸命考えながら行動しています。