4年生の日記(令和6年度)
2月 6年生を送る会
2月27日(木曜日)に6年生を送る会がありました。
4年生は、入退場時の花のアーチと、6年生の学校生活を振り返るクイズを担当しました。
クイズでは、6年生が楽しめるよう、表情や声のトーンを工夫しました。
大きな笑い声が体育館中に響く、すてきな出し物を行うことができました。
1月 クリーニングプロジェクト
1月22日、汐入公園でクリーニングプロジェクト「クリP」を実施しました。
各学年、年1回の活動です。
いつもお世話になっている地域を清掃することで、地域を愛する心を育てるということを
目的として行っています。
4年生は地域清掃活動で汗を流しました。
普段歩く道のごみが少なくなり、気持ちがいい!
と児童たちは達成感に満ち溢れていました。
地域の方々への感謝の気持ちも忘れずに、今後も貢献してけるよう努力していきます。
12月 学級活動
2学期の終わりも近づき、どのクラスでもお楽しみ会の計画をする声が聞こえてきます。
国語「クラスみんなで決めるには」で学んだ学級会の進行のポイントを生かしながら、楽しい会を開くための話し合いを進めてきました。
どのクラスも、みんなで楽しめるすてきな会を開くことができました。
11月 社会科見学
11月12日(火曜日)に、社会科見学に行きました。
中央防波堤では、職員の方の説明を聞いたり、実際に見たりして、自分たちの出したごみの処分の仕方や埋め立ての工夫を学びました。
水の科学館では、地下にある有明給水所や館内の展示を見学し、水道の大切さや水の不思議を体感することができました。
社会科で学習したことを自分の目で見たことにより、より深く学ぶことができました。
10月 職人教室
10月16日(水曜日)に、職人教室を行いました。
汐入の街で3代に渡ってのれん染めの技術を受け継ぐ片山昭さんと琢満さんのお2人から、のれんを作る工程ややりがいなどを教えていただきました。
のり付けの体験では、たくさんの型から好きな物を選び、ヘラを使ってのりを塗りました。
体験したことで、職人さんの技術の高さを改めて感じることができました。
9月 運動会
9月28日(土曜日)に、運動会がありました。
4年生はフラッグを使った表現「Yeah!Yeah!Yeah!」を行いました。
夏休みから練習を続けてきた成果を、存分に発揮することができました。
1学期音楽授業の様子「言葉でリズムアンサンブル」
4年生では、教科書に付随するデジタルコンテンツを使って
言葉でリズムアンサンブルを作る学習をしました。
言葉を組み合わせる時は、繰り返しが入るように気を付けました。
自分が作った作品を友達に見てもらったり、友達の作品と自分の作品を組み合わせたりして
楽しく学習を進めました。
7月 理科の学習
理科「とじこめた空気と水」では、空気や水を密閉し、力を加えるとどのような変化が起きるのかを調べます。
汐入公園を思いっきり走ったり、空気を入れた袋を風船のように飛ばしたりして、目には見えない空気を感じ取りました。
空気の入った袋を押すとへこんだり形が変わったりすることから、空気の性質について予想をたてました。
6月 読み聞かせ
メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手の、幼少期から現在に至るまでの軌跡をたどった絵本『野球しようぜ!大谷翔平ものがたり』の読み聞かせをしていただきました。
感想では、「大谷選手のように、夢を叶えるためにたくさん努力をしたい。」という前向きな思いを話す児童が多くいました。
5月 水道キャラバン
23日(木曜日)に、水道キャラバンを実施しました。
水道局の方から、水がどのようにして自分たちの元へ届くのか、実験や動画などから楽しく学びました。
社会科の学習でも、水が届く仕組みを詳しく学習していきます。
4月 1年生を迎える会
1年生を迎える会では、代表になった児童が、入退場の際に花のアーチを担当しました。
アーチに付ける花は全員で心を込めて作りました。
花のアーチの中を嬉しそうに通る1年生を、笑顔で迎えました。