3年生の日記(令和6年度)

ページ番号1016970  更新日 令和7年1月31日

印刷大きな文字で印刷

1月 クリーニングプロジェクト

kurip3

1月29日、汐入公園でクリーニングプロジェクト「クリP」を実施しました。
各学年、年1回の活動です。

いつもお世話になっている地域を清掃することで、地域を愛する心を育てるということを
目的として行っています。

3年生は、みんな集中して小さなゴミも逃さずに拾っていました。

ごみ拾いを通して、子どもたちの心は大きく成長したと思います。
今後も、子どもたちの活動を温かく見守り、ご協力をお願いいたします。

 

 

10月 お囃子の演奏会、楽器体験

zuikoubayashi

10月12日(土曜日)体育館で瑞光囃子保存会の皆様に演奏と楽器体験をしていただきました。

長胴太鼓(おおど)、締め太鼓、かね、篠笛による演奏は、どこか懐かしくて

聞いていると自然と体が動いてしまうようなウキウキする調べでした。

 

この日は、学校公開授業があったので保護者の皆様にも聞いていただくことができました。

 

7月 セーフティ教室

7月 セーフティ教室

警察の方をゲストティーチャーにお招きし、セーフティ教室を行いました。

人の物を取ること(万引きや置き引きなど)について、なぜいけないのかなどを動画を視聴しながら考えました。

6月 「Santoku」(スーパー三德)の見学

6月 「Santoku」(スーパー三德)の見学

社会科の「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、地域の商店としてみんながよく買い物にいく「Santoku」に見学に行きました。

1回目は各クラスごとに全体を見学し、2回目は更に詳しく調べたい場所をグループに分かれて見学しました。

5月 社会科見学~荒川区探検~

5月 社会科見学~荒川区探検~

社会科見学で学校からバスに乗って荒川区内を探検してきました。

尾久の地域や日暮里繊維問屋街などを車窓見学したり、諏訪台の辺りを散策したりして、それぞれの地域の様子などを見てきました。

荒川区役所の庁舎内も見学し、区議会の議席にも座ることができ、たくさんのことを体験的に学ぶことができました。

4月 初めての「理科」

4月 初めての理科

3年生になって「理科」の学習が始まりました。先ずは植物の観察!「色・形・大きさ」などに注目して、春の植物の様子を詳しく観察しました。