1年生の日記(令和6年度)

ページ番号1016968  更新日 令和7年3月21日

印刷大きな文字で印刷

2月12日 歯と口の健康づくり

歯と口の健康づくり

ゲストティーチャーをお招きし、歯と口の健康づくりの授業を行いました。

ジュースに含まれる砂糖の量を知り、予想以上の多さに驚く子供たちでした。

6歳臼歯の観察をしたり、正しい歯磨きの練習をしたりすることができました。

大人の歯に生え変わるこの時期、より一層丁寧に歯を磨こうという思いを深めました。

1月 味見読書を行いました

味見読書

図書の時間に味見読書を行いました。

今回のテーマは”どうぶつの出てくるお話”です。

テーブルの上にランダムに置かれた本の中から1冊を手に取り、3分間集中して読みました。

「最後まで読みたかった!」「続きが気になるから借りてみよう」という声がたくさん聞こえました。

自分の好きなシリーズの本や興味のある本を読むことが多い子供達でしたが、味見読書を通して普段手に取ることのない種類の本を読むいいきっかけとなりました。

12月11日持久走記録会

持久走大会

初めての持久走記録会がありました。
寒い中、練習よりタイムを縮めようと一生懸命走ることができました。
友達の応援も頑張りました。
たくさんのご声援をありがとうございました。

11月29日・12月10日 こども園との交流

秋まつり

生活科「きせつとなかよし あき」の学習で、どんぐりを使ったおもちゃ作り、汐入こども園の年長児を招待して遊びました。

自分たちが年長児だった時に小学校へ行って交流したことを思い出し、「今度は自分たちも小学生のお兄さんお姉さんとして招待したい!」と自分たちで計画をしました。

どうしたらこども園の子たちに楽しんでもらえるだろうと相手意識をもち、ルールを工夫したり、看板やスタンプカードを作ったりすることができました。

交流会は大成功。

4月からの成長を感じました。

 

10月22日 ネイチャーゲーム

ネイチャーゲーム

汐入公園でネイチャーゲームを行いました。

前半は木の観察です。

ゲストティーチャーから汐入公園にある様々な木の特徴を聞き、木の肌を触ってみたり、葉や実の形を見てみたりと五感を通して秋を感じました。

後半は、落ち葉や木の枝を拾い、顔作りをしました。

葉や木の形を生かして、おばけや猫など、思い思いの顔を描くことができました。

9月9日 生活科「なかよくなろうね ちいさなともだち」

虫探し

生活科「なかよくなろうね ちいさなともだち」の学習で、2年生と一緒に汐入公園に虫を探しに行きました。

トンボやバッタ、コオロギなど、様々な虫を見つけ、捕まえました。

2年生と一緒に図鑑で飼い方を調べたり、担当を決めてお世話をしたりしました。

最初は虫がこわいと思っていた子も、えさをあげたり観察したりする中で、少しずつ可愛いと思う気持ちが芽生えたようです。

休み時間に自主的に図鑑で調べたり、生き物を眺めたりする姿もたくさん見られました。

また、新しい命の誕生や一生懸命お世話をしても死んでしまった生き物、ザリガニの脱皮など、様々な生き物の様子を見て、命の尊さを感じていました。

7月18日 おむすびころりん音読発表

おむすびころりん音読発表

1学期の終わりに国語で「おむすびころりん」の学習をしました。

「音読発表会をしたい」「今度は6年生に見てもらいたい」と子供たちから声が上がり、6年生の教室に音読を発表しに行きました。

6年生に楽しんでもらうためにどのような工夫ができるか考え、声色を変えたり動作を付けたりして、一生懸命練習しました。

発表は大成功。

入学からたくさんサポートをしてくれていた6年生に、成長した姿を見せることができ、とても喜んでいました。

2学期も子供たち自身が成長が実感できるような学習活動を行えるよう、計画していきます。

5月23日 そらまめのさやむき

そらまめのさやむき

そらまめのさやむき体験をしました。
「もっとやりたい!」「楽しい!」と意欲的に活動することができました。
自分たちでむいたそらまめは、その日の給食に。
苦手だという子も「頑張ったから少し食べてみよう」とチャレンジする姿が見られました。
また、いつも大人数の給食を作っている栄養士さんや調理員さんってすごい!と実感する機会にもなりました。

5月10日 消防写生会を行いました。

消防写生会

雨で延期になっていた消防写生会が5月10日に行われました。

大迫力の消防車を目の前に、大興奮の1年生。

どの子もクレヨンで手を真っ赤にしながら、消防車と消防士さんの絵を一生懸命描くことができました。

 

写生会の前には、消防士さんの早着替えの実演を見せてもらいました。

1分以内に着替え終える姿に驚きの声がたくさん聞こえました。

こうした工夫や努力によって、自分たちの生活が守られていることに気付いたのではないでしょうか。

 

翌日の土曜授業では、作品の仕上げにご協力いただき、ありがとうございました。

4月15日 対面式、音楽朝会を行いました。

対面式、音楽朝会

対面式・音楽朝会を行いました。

 

入学式から1週間が経ちましたが、まだまだ慣れないことも多い毎日かと思います。

学校では、4月15日に2年生から6年生のお兄さんお姉さんとの対面式が行われました。

1年生の皆さんは、舞台の前に立って一生懸命朝のあいさつをしました。

この日は、4月26日に行われる「1年生を迎える会」で歌う全校合唱曲

「手のひらをたいように」も歌いました。

1年生の皆さんに喜んでもらえるよう、お兄さんお姉さんも一生懸命歌っています。

1年生のみなさん、どうぞよろしくお願いします!