6年生の日記(令和4年度)
令和4年 4月 活動の記録
入学式の手伝いや1年生のお世話、1年生を迎える会と、様々な場面で意欲的に取り組んでいます。はじめは緊張した面持ちで1年生と接していましたが、少しずつ慣れてきました。委員会やクラブも始まり、最高学年としていいスタートが切れました。
令和4年 5月 活動の記録
家庭科の調理実習では、野菜炒めを作りました。友達と協力して、どのグループも美味しそうに仕上がりました。

普段見る機会が中々ないため、オーケストラの演奏に楽しむ姿が見られました。
令和4年 6月 活動の記録

アジの干物体験では、慣れない手つきで大いに苦戦する児童がほとんどでしたが、
普段できない体験で「楽しかった。」と笑顔が溢れていました。
令和4年 7月 活動の記録
総合的な学習の時間では、ゲストティーチャーをお招きし、
昔の汐入と今の汐入の町の変化について教えていただき、考えることができました。
新しい気付きや発見から、子供たちの驚いた様子が見られました。
令和4年 9月 活動の記録
小学校生活、最後の運動会でした。短い期間の中で練習を重ね、反省点を伝え合い最大限の力で迎えた本番でした。
うまくいかないことも協力し、1人1人が真剣に取り組む姿に感動しました。
学年全員で1つになれた組体操。6年生にとって、大きな経験になったと思います。
令和4年 10月 活動の記録
連合運動会では短い期間で各種目に別れて記録の向上を目指して練習を重ねました。
自分たちで練習メニューを考えたり、アドバイスし合ったりと児童が主体となって高め合いました。
本番では、普段と違う環境で緊張する姿も見られましたが、一人ひとりが一生懸命取り組むことができました。
令和4年 11月 活動の記録
学芸会では「ユタと不思議な仲間たち」を演じました。道具や照明などの仕事も自分たちで話し合いながら取り組むことができました。
思い通りに演じることができず、悩む期間もありましたが、どうすればよりよいものになり、
見ている人に何を伝えられたら良いかを考え、練習を重ねました。
本番ではもてる力を全て出し切り、一人一人が納得できる演技ができました。
今回の学芸会を通して学んだことをこれからの生活に生かしていってほしいです。
令和4年 12月 活動の記録
小学校生活最後の持久走記録会がありました。体育の学習で記録の更新を目指し、
一生懸命取り組む姿が見られました。
本番では友達同士や保護者の方々に応援していただき、練習の時よりも大幅に記録を伸ばすことができた児童もいました。
この経験を今後の生活に生かしていってほしいと思います。
令和5年 1月 活動の記録
3学期の初日に学年集会を開きました。
卒業までの残り僅かな時間の中で、
どのようなことを目標に頑張っていくか話し合いました。
「周囲への感謝」「新たな挑戦」など、
たくさんの児童から意気込みを聞くことができ、有意義な時間になりました。
令和5年 1月 活動の記録
小学校生活最後の席書会では、「夢の実現」の4文字を丁寧に書きました。
会場である体育館は静まり返り、全員がよく集中して取り組む姿が見られました。
出来上がった作品は力強く、子供たちの成長を感じました