1年生の日記(令和4年度)
令和4年 4月 活動の記録
楽しみにしていた給食が始まりました。給食当番の仕事を頑張る姿や、おいしい給食を頬張る姿がたくさん見られます。感染症対策を意識して、上手に静かに食べることもできています。
1年生を迎える会がライブ放送で行われました。1年生はお礼の言葉と、「ドキドキドキン!1年生」の曲に合わせたダンスを披露しました。最後には各教室を歩き、大きな拍手をもらい、嬉しそうな様子でした。
令和4年 5月 活動の記録
南千住警察署の方に来校いただき、横断歩道の安全な歩き方について、教えていただきました。警察の方のお話をよく聞くことができました。

2年生のお兄さん、お姉さんに「ここは何をするところだよ」など丁寧に教えてもらいました。
令和4年 6月 活動の記録

公園内の植物の特徴を教えてもらい、手に取って観察していきました。「先生、これをみつけたよ。」とまるで探検気分でした。
令和4年 7月 活動の記録
7月14日、汐入公園にて、生活科の学習「スペシャルシャボン玉」を作りました。
思い思いのシャボン玉を作ろうと、材料や道具の作り方を工夫して挑戦しました。
思い通りのシャボン玉が公園の空に舞い上がると、大きな歓声が上がっていました。
令和4年 9月 活動の記録
17日(土曜日)の運動会で、1年生は、「かけっこ」と表現「てとてとてとて」を行いました。
短い練習期間ではありましたが、体育の時間はもちろん、昼休みもダンスのビデオを見て練習しました。
全員「笑顔で楽しく」踊れました。
令和4年 10月 活動の記録
10月4日(火曜日)に、東京都恩賜上野動物園に電車に乗って遠足に行ってきました。
西園では、「カバ・キリン・サイ・ペンギン・カンガルー」の体の特徴に関する
クイズのスタンプラリーを班ごとに行いました。「サイの口が思っていたのと違っていました。」と絵日記に書いている子もいました。
お弁当をみんなで楽しく食べて、思い出に残る遠足になりました。
令和4年 11月 活動の記録
初めての学芸会で「おたまじゃくしの101ちゃん」(原作:加古里子)を行いました。
劇中には、オリジナルの歌も歌いました。それぞれの役の衣装を練習から着てやると、
台詞にもより気持ちが入っていきました。鑑賞をした他学年からは、
「声が大きくてびっくりしました。」「劇をみて勇気をもらいました。」など嬉しい感想をもらえました。
令和4年 12月 活動の記録
23日(木曜日)に大掃除を行いました。
6年生にほうきや雑巾などの使い方を教わりながら、自分たちの教室をきれいに掃除しました。
きれいになった教室を見て、「ピカピカになったね。」「すっきりしたね。」と満足そうにしていました。
令和4年 12月 活動の記録
初めての持久走記録会を汐入公園で行いました。一年生は汐入公園の芝生広場外周、
1周(約500m)を走りました。各クラスごと、男女別で走りました。
「がんばれー」と、同じクラスの友達だけでなく、他のクラスの友達にも応援している姿が見られました。
当日は、多くの保護者の方からも応援をいただき、ありがとうございました。
「練習よりも速いタイムで走りたい」など、各自、めあてをもって挑戦していました。
令和5年 1月 活動の記録
3学期、生活科では「きせつとなかよし ふゆ」の学習をしています。
生き物が冬にどう過ごしているのか汐入公園へ調べに行ったり、お正月などに親しまれている昔あそびをしたりしています。
けん玉で遊んだときには、いろいろな技に挑戦し、「もっと上手になりたい。」と前向きに取り組んでいました。
令和5年 1月 活動の記録
1月23日(月曜日)~27日(金曜日)にかけて、「長なわ記録会」の練習をして、記録会を行いました。
3分間で記録をとりました。初めて長なわを跳んだ回数から、どれだけ伸びたかをクラス内で記録していきました。
「先生、初めて跳べたよ。」と笑顔で伝えてくれる子が増えてきました。
令和5年 2月 活動の記録
2月9日に、ゲストティーチャーの町田先生をお呼びし、汐入公園でネイチャーゲームを行いました。
風が強くとても寒い日でしたが、冬芽やロゼットを見つけようと一生懸命に取り組む姿が見られました。
観察を通して、植物や虫たちが冬を乗り越えるための工夫を学ぶことができました。