SNS・ネット汐入小ルール & おうちルール
SNSやインターネット、さらには家庭用ゲーム機でのチャット機能などを使って
子供たちが交流している場合があります。
東京都が行った調査(令和3年4月)では、次のような結果が出ています。
- スマートフォン所有率は、小学校低学年で22.4%、高学年では、34.4%
- コロナ禍において、青少年の半数以上のインターネットを利用する時間が増加。
- スマートフォンのフィルタリング設定率は、小学生 約50%
- スマートフォンを所有する小中高生のうち、約2割がSNSを通じて知らない人とやり取りをしたことがあった
学校への相談でも以前は「長時間ゲームして…」から、「長時間、動画配信を見ていて…」に変わりつつあります。
学校でも繰り返し指導していますが、やはり生活習慣の基本は家庭です。
この「SNS・ネット汐入小ルール・おうちルール」を活用して
ご家庭でも十分話し合ってルールを決めましょう。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。