このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
Child-Centered Education
〒116-0011 東京都荒川区西尾久5-27-12
電話番号 03-3893-8890 FAX
番号 03-3810-9721
ホーム
学校紹介
学校便り巻頭言
アクセス
行事予定表
PTAの窓
HP運用ガイド
30バックナンバー
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室
6年生
6年下田移動教室
わかくさ学級
全校行事
校内整備
尾久西小自然園
金管バンド
校庭全面芝生
土曜授業公開
学校図書館
創立95周年記念
委員会活動
防災教育
あらかわ寺子屋
休み時間
30運動会
ジュニア防災クラブ
クラブ活動
教育実習
児童集会
教職員チーム
校内研究
30展覧会
学校給食
PTA行事
30北海道広尾町ホームステイ
クラブチーム
にこにこすくーる・学童クラブ
30マラソン大会
家庭料理技能検定
表彰履歴
英語教育
30オリンピック・パラリンピック
漢字能力検定
学校評議委員会
プログラミング教育
29バックナンバー
全校行事
校内整備
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室特集
6年生
6年下田移動教室特集
わかくさ学級
尾久西小自然園
尾久西ミュージアム
金管バンド
学校図書館
校庭全面芝生
保健室
防災教育
あらかわ寺子屋「尾久西学び塾」
委員会活動
休み時間
土曜授業/学校公開
ジュニア防災クラブ
教育実習
29運動会
荒川区事業
ひょうたん池再生
教職員チーム
校内研究
にこにこスクール・学童クラブ
29北海道広尾町ホームステイ
児童集会
学校給食
英語教育
29学芸会
29マラソン大会
29オリンピック・パラリンピック
ICT活用
28バックナンバー
荒川区事業
ICT活用
漢字検定
校内整備
全国連携/広尾町
防災教育
ジュニア防災クラブ
あらかわ寺子屋「学び塾」
学校パワーアップ事業計画書/報告書
にこにこスクール・学童クラブ
金管バンド
校内研究
尾久西小ミュージアム
学校図書館
学校給食
尾久西小自然園
28 音楽会
28 マラソン大会
委員会活動
PTA活動
英語教育
保健室
尾久地区行事
休み時間
校庭全面芝生
オリンピック・パラリンピック
都電荒川線
関係クラブチーム
全校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかくさ学級
各学年の活動
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
新規カテゴリ27
掲示板
尾久西の子どもたち[根記事一覧]
スレッド表示へ
1
2
3
4
5
次
1件
5件
10件
20件
50件
100件
6年生 感謝の会
(0件)
adviser
2021/03/04 16:59:13
(2票)
今日は保護者のみなさまが準備してくださった感謝の会。
第一部では、PTAからの記念品をいただきました。
第二部では、1年生からの足跡を振り返り、運動会で踊ったダンスをリバイバル
保護者の方々のダンスもすごかった。息もピッタリ、フォーメーションもバッチリ。
担任も加わりノリノリです。
結びは子供たちの演奏。素敵な音色です。
6年生のみなさん、感謝の気持ちを忘れず中学に向け羽ばたいてください。
スレッド表示へ
1
2
3
4
5
次
1件
5件
10件
20件
50件
100件
トピックス=日々の活動を写真で紹介します。
〇右の更新内容を確認してください。
〇トピックスの過去の記事は「バックナンバー」に格納されますので、ご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------
平成30年度の過去の記事は
「30バックナンバー」へ→
-------------------------------------------------------------------------
平成29年度の過去の記事は
「29 バックナンバー」へ→
------------------------------------------------------------------------
平成28年度の過去の記事は
「28バックナンバー」へ→
所在地・連絡先・交通アクセス
所在地
〒116-0011
東京都荒川区西尾久5-27-12
電話番号 03-3893-8890
ファクシミリ番号 03-3810-9721
交通アクセス
JR高崎線・宇都宮線 尾久駅より徒歩8分
都電荒川線 荒川遊園地前より徒歩1分
トータルカウンタ
COUNTER
167400(160901-190331)
from 2016/09/01
Index
ホーム
学校紹介
学校便り巻頭言
アクセス
行事予定表
PTAの窓
HP運用ガイド
30バックナンバー
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室
6年生
6年下田移動教室
わかくさ学級
全校行事
校内整備
尾久西小自然園
金管バンド
校庭全面芝生
土曜授業公開
学校図書館
創立95周年記念
委員会活動
防災教育
あらかわ寺子屋
休み時間
30運動会
ジュニア防災クラブ
クラブ活動
教育実習
児童集会
教職員チーム
校内研究
30展覧会
学校給食
PTA行事
30北海道広尾町ホームステイ
クラブチーム
にこにこすくーる・学童クラブ
30マラソン大会
家庭料理技能検定
表彰履歴
英語教育
30オリンピック・パラリンピック
漢字能力検定
学校評議委員会
プログラミング教育
29バックナンバー
全校行事
校内整備
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室特集
6年生
6年下田移動教室特集
わかくさ学級
尾久西小自然園
尾久西ミュージアム
金管バンド
学校図書館
校庭全面芝生
保健室
防災教育
あらかわ寺子屋「尾久西学び塾」
委員会活動
休み時間
土曜授業/学校公開
ジュニア防災クラブ
教育実習
29運動会
荒川区事業
ひょうたん池再生
教職員チーム
校内研究
にこにこスクール・学童クラブ
29北海道広尾町ホームステイ
児童集会
学校給食
英語教育
29学芸会
29マラソン大会
29オリンピック・パラリンピック
ICT活用
28バックナンバー
荒川区事業
ICT活用
漢字検定
校内整備
全国連携/広尾町
防災教育
ジュニア防災クラブ
あらかわ寺子屋「学び塾」
学校パワーアップ事業計画書/報告書
にこにこスクール・学童クラブ
金管バンド
校内研究
尾久西小ミュージアム
学校図書館
学校給食
尾久西小自然園
28 音楽会
28 マラソン大会
委員会活動
PTA活動
英語教育
保健室
尾久地区行事
休み時間
校庭全面芝生
オリンピック・パラリンピック
都電荒川線
関係クラブチーム
全校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかくさ学級
各学年の活動
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
新規カテゴリ27
新規カテゴリ28
創立95周年記念大展覧会後片付け
<11月12日(月)>
〇
創立95周年記念大展覧会後片付け
↓全校生で後片付けをしました。大切な作品を持ち帰ります。しばらくご家庭で飾っていただき、ご家族で鑑賞願います。
↓創立95記念を荘厳する立派な展覧会でした。一連の行事が子どもたちの心に残り、何年生の時が95周年だったと言えるようにしてあげたいです。
ご来校ありがとうございました
<11月10日(土)>
〇
創立95周年記念大展覧会終了しました。
↓2日間でのべ580名の保護者、地域の皆様にご覧いただきました。「色が鮮やかで作品が華やかです。」「解説があり、作品の意図が良くわかりました。」「子ども一人一人の特徴が良く出ていて見ごたえがありました。」など、ご感想をいただきました。
ご来校ありがとうございました。
わかくさ共同作品/ステンドクラス
<11月10日(土)>
〇
創立95周年記念大展覧会作品紹介
↓わかくさ共同作品/ステンドクラスいろとりどり/自分の好きなプラスチックパックにステンドグラス風に色をつけました。
1年生/たまごでポン
<11月10日(土)>
〇
創立95周年記念大展覧会作品紹介
↓1年生/たまごでポン/たまごの中から、うさぎのおばけなど、たまごからどんなものが生まれてきたら楽しいだろうかと、イメージしてつくりました。1年生が、初めての絵の具に挑戦した作品です。
4年生/恐竜の化石大発見
<11月10日(土)>
〇
創立95周年記念大展覧会作品紹介
↓4年生/恐竜の化石大発見/古代の恐竜について想像をふくらませて作しました。切ったスチレンボードを骨に見立ててはりつけ、ティッシュペーパーと絵の具を重ねて表現しました。
4年生/住んでみたいな夢のお城
<11月10日(土)>
〇
創立95周年記念大展覧会作品紹介
↓4年生/住んでみたいな夢のお城/形や線のおもしろさに注目し、組み合わせを考え、お城を描きました。お城の背景は、水をかけた画用紙にインクをたらし、にじみを楽しみながら表現しました。
4年生/カラフルツリー色彩の森
<11月10日(土)>
〇
創立95周年記念大展覧会作品紹介
↓4年生/カラフルツリー色彩の森/電動のこぎりに初めて挑戦しました。直線や曲線を切りすすめ、動物や魚、植物などに見立てて、イラストを描きました。
4年生/輝け!マイタワー
<11月10日(土)>
〇
創立95周年記念大展覧会作品紹介
↓4年生/輝け!マイタワー/テラコッタ粘土を平らにのばし、ゆっくりと立ち上げます。カッターやヘラでたくさんの窓をあけると、自分だけのタワーの完成です。粘土の重みや触感を味わいながら、作り上げました。
1年生/おいしいパフェ
<11月10日(土)>
〇
創立95周年記念大展覧会作品紹介
↓1年生/おいしいパフェ/ペットボトルを組み合わせて、オリジナルの器を作り、パフェを作りました。材料の入れ方、色を意識しながら完成させました。
2年生/アニバーサリーケーキ
<11月10日(土)>
〇
創立95周年記念大展覧会作品紹介
↓2年生/アニバーサリーケーキ/紙粘土に絵の具をまぜて、のばしたり、こねたりしながら飾りをつくりました。
2年生/すてきなぼうし
<11月10日(土)>
〇
創立95周年記念大展覧会作品紹介
↓2年生/すてきなぼうし/絵本「ミリーのすてきなぼうし」を読んで、自分がかぶりたい帽子を想像し、クレヨンや色鉛筆を使って、描きました。
3年生~6年生/マイフラッグでつながろう
<11月10日(土)>
〇3年生~6年生/マイフラッグでつながろう/
創立95周年記念大展覧会作品紹介
↓日本の伝統技法である「しぼり染め」に挑戦しました。オリンピック・パラリンピックを参考に世界の国旗を参考に、デザインを考えました。
1年生共同作品/95周年ケーキ
<11月10日(土)>
〇
創立95周年記念大展覧会作品紹介
↓1年生/95周年ケーキ/フルーツやクリームいっぱいの4段スペシャルケーキを全員で作りました。ローソクもリボンも全部手作りです。
3年生/ドリームハウス光の街へ
<11月9日(金)>
〇
創立95周年記念大展覧会作品紹介
↓3年生/ドリームハウス光の街へ/紙粘土とペットボトルで「夢の家」を作りました。指先でのばしたり、型押しして模様にしたり、試しながら作り上げました。光を灯すと夢あふれる光の街ができました。
3年生/まほうの種からまぼろしの花
<11月9日(金)>
〇
創立95周年記念大展覧会作品紹介
↓3年生/まほうの種からまぼろしの花/「まほうの種があったら、どんな花が咲くでしょう?」花びらの中は、絵の具をにじませてかきました。種の形や花びらの形も工夫し、思い出があふれる作品ができました。
3年生/尾久西森のまほうの木
<11月9日(金)>
〇
創立95周年記念大展覧会作品紹介
↓3年生/尾久西森のまほうの木/ステンシルローラー版画/「尾久西森のまほうの木」というお話を聞いて、思い浮かんだことを絵に表しました。ローラーにインクを付け、シール板を重ねて作りました。
3年生/気球に乗ってどこまでも
<11月9日(金)>
〇
創立95周年記念大展覧会作品紹介
↓3年生/気球に乗ってどこまでも/風船をふくらませ、その上からていねいに和紙をはりあわせ、気球の形を作りました。気球に乗って「こんな世界に行ってみたいな」と想像しながら、絵の具で模様をかきました。牛乳パックでかごをつけて完成です。3年生の一人一人の夢がつまった気球が大空へ舞い上がります。
5年生/マイネームロード
<11月10日(土)>
〇
創立95周年記念大展覧会作品紹介
↓5年生/マイネームロード/ひらがなや漢字、英語などで表された文字の形のおもしろさに着目し、作品を描きました。自分の名前を「道」に見立てて画面を構成し、文字のまわりを色のグラデーションで表現しました。道のまわりには、色鮮やかな世界が広がっています。
5年生/カットプレート~色ガラス陶板作り
<11月10日(土)>
〇
創立95周年記念大展覧会作品紹介
↓5年生/カットプレート~色ガラス陶板作り/粘土をこねて平らにのばし想いの形に切り取ります。色ガラスをのせて高温で焼きました。大きさや形、色のバランスなどを考え、工夫を凝らして作り上げた作品です。
5年生/わたしの琳派~風神雷神図
<11月10日(土)>
〇
創立95周年記念大展覧会作品紹介
↓5年生/わたしの琳派~風神雷神図/江戸時代に活躍した琳派と呼ばれる画家たちについて学習し、風神雷神図の表現に挑戦しました。金色の絵の具を塗り重ね、金の屏風作りから始めました。筆使いを工夫し、心を込めて墨で描いた作品です。
5年生/深海体験/深海の世界
<11月10日(土)>
〇
創立95周年記念大展覧会作品紹介
↓5年生/深海体験/深海の世界のイメージを膨らませ、想像しながら海の生き物を作りました。電動糸のこぎりで生き物の形を切り取り、絵の具で彩色しました。ゆらゆらと動くようにつりさげました。
5年生/ナップザック
<11月9日(金)>
〇
創立95周年記念大展覧会作品紹介
↓5年生/ナップザック/はじめてミシンを使って、オリジナルナップザックを作りました。安全に気をつけて縫いました。デザインを自由に考え、世界で一つだけの作品ができました。
6年生/アートボックス
<11月9日(金)>
〇
創立95周年記念大展覧会作品紹介
↓6年生/アートボックス/自分の名前や大切にしている言葉を使って、想いのつまった箱「アートBOX」づくりに挑戦しました。2枚の板を電動糸のこぎりで二重に切り、ヤスリでみがきました。模様や色付けも工夫しました。
6年生/想いを形に~マグカップ作り
<11月9日(金)>
〇
創立95周年記念大展覧会作品紹介
↓6年生/想いを形に~マグカップ作り/粘土を板状にのばす「板づうり」の技法でマグカップを作りました。粘土が均等な厚みになるように、力強くのばしました。
6年生/クッション~スウェーデン刺繍
<11月9日(金)>
〇
創立95周年記念大展覧会作品紹介
↓6年生/クッション~スウェーデン刺繍/スウェーデン刺繍専用に作られた「スウェーデンクロス」と「スウェーデン刺繍針」を使い、布目を針で一つ一つすくいながら作りました。
6年生/心のままに~シルエットで表そう
<11月9日(金)>
〇
創立95周年記念大展覧会作品紹介
↓6年生/心のままに~シルエットで表そう/黒画用紙を半分に折り、カッターナイフで自由な形を切り抜きます。偶然できた形や線から、さらにイメージを広げ、試行錯誤しながら作り上げました。
6年生/私のみつけた色・形
<11月9日(金)>
〇
創立95周年記念大展覧会作品紹介
↓6年生/私のみつけた色・形/自分の世界観を大切にしながら、線や形を組み合わせ、抽象的な表現に挑戦しました。竹串やフォーク、ペットボトルキャップなどを使って着色しました。6年間の経験をもとに、自分自身と向き合いながら、制作しました。
わかくさ学級/みんなあまいもの大好き
<11月10日(土)>
〇
創立95周年記念大展覧会作品紹介
↓わかくさ学級/みんなあまいもの大好き/紙をまるめたり、スパンコールを貼り付けたり、指先をたくさん使って仕上げました。
わかくさ学級/ネット刺繍
<11月9日(金)>
〇
創立95周年記念大展覧会作品紹介
↓わかくさ学級/ネット刺繍針に毛糸を通し、ネットを上下にくぐらせていきました。カラフルにしたり、好きな色を選んで使ったり、個性をいかして編んでいきました。
わかくさ学級/みんなで囲むあったかお鍋
<11月10日(土)>
〇
創立95周年記念大展覧会作品紹介
↓わかくさ学級/みんなで囲むあったかお鍋/新聞紙や紙粘土、半紙などを使ってお鍋の具材を作りました。マイ箸と取り皿もそろえました。
創立95周年記念大展覧会<第1日>
<11月9日(金)>
〇
創立95周年記念大展覧会<第1日>
↓オープニングセレモニー/いよいよ本日より創立95周年を記念して、大展覧会が始まりました。テーマは「想いをかたちに 心のままに」です。一人ひとりが素晴らしい作品を作りました。ぜひじっくりご鑑賞ください。/図工専科のアナウンスとともに、「空の美術館」をクラスごとに教室で合唱しました。
展覧会準備/最終点検
<11月8日(木)>
〇
展覧会準備/最終点検
↓先生方は、明日の児童鑑賞日の前日準備に余念がありません。鑑賞する子どもたちが驚くのが楽しみです。
↓「想いをかたちに 心のままに」をテーマとして、各学年の作品が体育館に並んでいます。作品には子どもたちの想いがつまっています。
展覧会準備/体育館飾り付け
<11月7日(水)>
〇
展覧会準備/体育館飾り付け
↓体育館の展示がおよそ80%完成しました。各学年が趣向を凝らして、子どもたちの作品を展示しています。今週の土曜日が一般開放日になっています。皆様のご来校をお待ちしております。
展覧会準備/会場設営
<11月1日(木)>
〇展覧会準備/会場設営
↓先生方と6年生が体育館のセッティングをしました。いよいよオープンの日が近づいています。6年生の働きぶりが良く、頼りになります。
↓体育館の壁には子どもたちの作品が並びます。作品の塊が一つの作品のようです。
3年生/図工/展覧会準備
<10月30日(火)>
〇3年生/図工/展覧会準備
↓展覧会に向け、作品が続々と仕上がっています。平面作品、立体作品、共同作品が当日ご覧頂けます。是非、お子さんと一緒に足を運んでいただき、記念撮影をしてください。一生の思い出になります。
4年生/図工/展覧会準備
<10月22日(月)>
〇
4年生/図工/展覧会準備
↓
学年の共同製作として、大型造形物を作っています。11月の秋をどう表現するか、ダイナミックな作品に仕上がることを期待しています。
↓いつも先生と一緒に楽しく授業を受けています。友だちとも仲良しです。
↓「カラフルツリー色彩の森」と題して子どもたちは、様々な色を組み合わせて、立体作品を作っています。
展覧会準備
<9月7日(金)>
〇展覧会準備
↓11月9日(金)、10日(土)は3年に一度の展覧会が実施されます。学年ごとに作品を仕上げています。立体作品や平面作品を作っています。作品が続々完成しており、4階廊下は所狭しと作品が並んでいます。
展覧会準備/4年生/作品の仕上げ
<6月29日(金)>
〇展覧会準備/4年生/作品の仕上げ
↓休み時間に作品の仕上げを行いました。自主的に図工室に集まり、最後の仕上げにかかります。完成度が上がりました。
↓廊下には今まで作った作品が展示されています。11月の展覧会に、どのような作品が展示されるか楽しみにしてください。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project