このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
Child-Centered Education
〒116-0011 東京都荒川区西尾久5-27-12
電話番号 03-3893-8890 FAX
番号 03-3810-9721
ホーム
学校紹介
学校便り巻頭言
アクセス
行事予定表
PTAの窓
HP運用ガイド
30バックナンバー
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室
6年生
6年下田移動教室
わかくさ学級
全校行事
校内整備
尾久西小自然園
金管バンド
校庭全面芝生
土曜授業公開
学校図書館
創立95周年記念
委員会活動
防災教育
あらかわ寺子屋
休み時間
30運動会
ジュニア防災クラブ
クラブ活動
教育実習
児童集会
教職員チーム
校内研究
30展覧会
学校給食
PTA行事
30北海道広尾町ホームステイ
クラブチーム
にこにこすくーる・学童クラブ
30マラソン大会
家庭料理技能検定
表彰履歴
英語教育
30オリンピック・パラリンピック
漢字能力検定
学校評議委員会
プログラミング教育
29バックナンバー
全校行事
校内整備
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室特集
6年生
6年下田移動教室特集
わかくさ学級
尾久西小自然園
尾久西ミュージアム
金管バンド
学校図書館
校庭全面芝生
保健室
防災教育
あらかわ寺子屋「尾久西学び塾」
委員会活動
休み時間
土曜授業/学校公開
ジュニア防災クラブ
教育実習
29運動会
荒川区事業
ひょうたん池再生
教職員チーム
校内研究
にこにこスクール・学童クラブ
29北海道広尾町ホームステイ
児童集会
学校給食
英語教育
29学芸会
29マラソン大会
29オリンピック・パラリンピック
ICT活用
28バックナンバー
荒川区事業
ICT活用
漢字検定
校内整備
全国連携/広尾町
防災教育
ジュニア防災クラブ
あらかわ寺子屋「学び塾」
学校パワーアップ事業計画書/報告書
にこにこスクール・学童クラブ
金管バンド
校内研究
尾久西小ミュージアム
学校図書館
学校給食
尾久西小自然園
28 音楽会
28 マラソン大会
委員会活動
PTA活動
英語教育
保健室
尾久地区行事
休み時間
校庭全面芝生
オリンピック・パラリンピック
都電荒川線
関係クラブチーム
全校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかくさ学級
各学年の活動
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
新規カテゴリ27
掲示板
尾久西の子どもたち[根記事一覧]
スレッド表示へ
1
2
3
4
5
次
1件
5件
10件
20件
50件
100件
4年生の学習
(0件)
adviser
2021/04/13 14:31:11
(0票)
1組は新しい学年で初めての図工。
1年生を迎える会でプレゼントするペンダントの作成。
喜んでくれる顔を思い浮かべ、心を込めて作っています。
2組は図書。図書室の座席も決まり、きちんとあいさつをして始めます。
読書が好きな子供たち、4年生でも図書の時間が楽しみです。
スレッド表示へ
1
2
3
4
5
次
1件
5件
10件
20件
50件
100件
トピックス=日々の活動を写真で紹介します。
〇右の更新内容を確認してください。
〇トピックスの過去の記事は「バックナンバー」に格納されますので、ご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------
平成30年度の過去の記事は
「30バックナンバー」へ→
-------------------------------------------------------------------------
平成29年度の過去の記事は
「29 バックナンバー」へ→
------------------------------------------------------------------------
平成28年度の過去の記事は
「28バックナンバー」へ→
所在地・連絡先・交通アクセス
所在地
〒116-0011
東京都荒川区西尾久5-27-12
電話番号 03-3893-8890
ファクシミリ番号 03-3810-9721
交通アクセス
JR高崎線・宇都宮線 尾久駅より徒歩8分
都電荒川線 荒川遊園地前より徒歩1分
トータルカウンタ
COUNTER
167400(160901-190331)
from 2016/09/01
Index
ホーム
学校紹介
学校便り巻頭言
アクセス
行事予定表
PTAの窓
HP運用ガイド
30バックナンバー
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室
6年生
6年下田移動教室
わかくさ学級
全校行事
校内整備
尾久西小自然園
金管バンド
校庭全面芝生
土曜授業公開
学校図書館
創立95周年記念
委員会活動
防災教育
あらかわ寺子屋
休み時間
30運動会
ジュニア防災クラブ
クラブ活動
教育実習
児童集会
教職員チーム
校内研究
30展覧会
学校給食
PTA行事
30北海道広尾町ホームステイ
クラブチーム
にこにこすくーる・学童クラブ
30マラソン大会
家庭料理技能検定
表彰履歴
英語教育
30オリンピック・パラリンピック
漢字能力検定
学校評議委員会
プログラミング教育
29バックナンバー
全校行事
校内整備
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室特集
6年生
6年下田移動教室特集
わかくさ学級
尾久西小自然園
尾久西ミュージアム
金管バンド
学校図書館
校庭全面芝生
保健室
防災教育
あらかわ寺子屋「尾久西学び塾」
委員会活動
休み時間
土曜授業/学校公開
ジュニア防災クラブ
教育実習
29運動会
荒川区事業
ひょうたん池再生
教職員チーム
校内研究
にこにこスクール・学童クラブ
29北海道広尾町ホームステイ
児童集会
学校給食
英語教育
29学芸会
29マラソン大会
29オリンピック・パラリンピック
ICT活用
28バックナンバー
荒川区事業
ICT活用
漢字検定
校内整備
全国連携/広尾町
防災教育
ジュニア防災クラブ
あらかわ寺子屋「学び塾」
学校パワーアップ事業計画書/報告書
にこにこスクール・学童クラブ
金管バンド
校内研究
尾久西小ミュージアム
学校図書館
学校給食
尾久西小自然園
28 音楽会
28 マラソン大会
委員会活動
PTA活動
英語教育
保健室
尾久地区行事
休み時間
校庭全面芝生
オリンピック・パラリンピック
都電荒川線
関係クラブチーム
全校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかくさ学級
各学年の活動
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
新規カテゴリ27
新規カテゴリ28
4年生/理科実験/「すがたをかえる水」
<2月28日(木)>
〇4年生/理科実験/「すがたをかえる水」/早稲田大学連携事業/
水の性質について興味関心をもって追究する活動を通して、温度の変化と水
の状態や体積の変化とを関係づける能力を育てることが目標です。実験を通して、日頃馴染みの深い
水の性質についての見方や考え方をもたせるように授業が展開されました。
↓早稲田大学・学力向上研究所招聘研究員 松尾優治先生による具体的な実験により、子どもたちは身近な水の性質について、理解を深めました。
↓早稲田大学教職大学院の学生3名にもお手伝いいただきました。
水の温度による変化について、子どもたちは、とても興味をもち、温度と水の性質の関係を学ぶことができました。
↓加熱器具を安全に操作することがとても大切です。松尾先生から安全な器具の取り扱いについてもご指導いただきました。水の状態変化を調べる実験では、目を守るゴーグルや作業時の手袋が欠かせません。
4年生/理科教育/プログラミング
<2月19日(火)>
〇4年生/理科教育/プログラミングを通じた理科の授業実践~小4理科「電気のつなぎ方」
↓プログラミングの考え方を取り入れ、電気の学習に挑戦しました。/講師に早稲田大学基幹理工学部情報工学科講師の斎藤大輔先生をお招きし、プログラミングの基本的な考え方を学びました。
↓子どもたちは、講師の先生の話を真剣に聞き、熱心に実験に取り組みました。落ち着いて学ぶ姿勢が整っています。
↓「マイクロビット」という回路を使って、試行錯誤しながら、設計図を頼りに光を灯します。最後まで諦めない姿勢が大切です。
4年生/起震車による地震体験
<2月12日(火)>
〇4年生/起震車による地震体験
↓避難訓練の中で、毎年4年生が荒川区の起震車よる地震体験をしています。震度6を超える地震では、机の足を握ることしかできません。まずは、自分の頭を守ること、扉を開けること、火をとめることなど、いざというときの行動を学びました。
↓参加した子どもたちは、真剣そのものです。自分の命は自分で守る意識が高まっています。
4年生/土曜授業公開/二分の一成人式
<2月2日(土)>
〇4年生/親子学習会/二分の一成人式
↓10歳を迎えた4年生は、成人までちょうど半分まで成長しました。「親子学習会」として、保護者の方のご協力により実現しました。上映されたDVDの完成度の高さに驚きました。子供たちから、映像が進むにつれて「おー」と歓声が上がりました。ご担当の方、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
↓司会役の二人は、立派に役目を果たしました。様々な行事の中で、心が育っています。
研究授業/4年生/算数「小数のかけ算とわり算」
<1月22日(火)>
〇研究授業/4年生/算数「小数のかけ算とわり算を考えよう」/10分の1の位までの小数を一位数でわる筆算の仕方を理解して、その計算が出きるようにすることが目標です。
↓算数は、少人数指導を実施しています。子ども一人一人の力に応じた取り組み方を丁寧に指導しています。
↓ 7.2÷3の計算の仕方を考え、友だちと共有しながら授業を進めました。
↓算数は、子どもたちに「考える力」をつけることが、最も大切であるとご指導いただきました。教え込みの学習方法ではなく、45分間、どう考え問題に取り組んだかが肝要です。
荒川区小学校図画工作展覧会
<1月18日(金)>
〇荒川区小学校図画工作展覧会/1月16日(水)~22日(火)まで、町屋文化センター2階、ふれあい広場にて展示されています。4年生とわかくさ学級が参観しました。
↓尾久西小学校コーナーでは、展覧会の代表作品が展示されています。
↓区内全小学校の代表作品を参観しました。傑作ぞろいです。
尾久西フェスティバル/自主自律
<1月12日(土)>
〇尾久西フェスティバル/自主自律の力を育てる
↓年に一度、子どもによる、子どものためのフェスティバルが始まりました。企画・運営を子どもたちがすべて仕切り、1年生や保護者の方がお客様となって、お店を運営します。自分たちも前半後半に分かれて、楽しみました。
↓4年1組/「ワクワクゆめの国4年1組」/めんこ・もぐらたたきなど、小さなお客さんが、大喜びです。下では、担当の子どもが汗を流していました。
↓4年2組/「ハピネスマイルランド」/ぴったりストップ、ミニ豆つかみなど、人間の感覚をフルに試すゲームがそろっていました。なかなか手先の器用さが求められるゲームです。
新春書き初め大会/第2日
<1月10日(木)>
〇新春書き初め大会/第2日/4年生と6年生が書き初めに挑戦しました。
↓4年生/毛筆「美しい山」
○子どもたちの書き初め作品は、1月18日(金)から廊下に展示します。土曜日の公開授業の際にご覧ください。
4年生/尾久西フェスティバル準備
<12月12日(水)>
〇4年生/尾久西フェスティバル準備
↓折り紙の折り方をタブレットを使って、練習しました。タブレットが日常的に活用されています。
↓段ボールを使って、もぐらたたきゲームを手作りしました。創意工夫でフェスティバルを盛り上げます。
4年生/体育/ベースボール型ゲーム「キャッチベース」
<12月11日(火)>
〇4年生/体育/ベースボール型ゲーム「キャッチベース」
↓規律正しく整列し、挨拶をしっかりすることも体育の授業で大切にしています。服装や姿勢を正して、ルールをしっかり守ってゲームを楽しみます。
↓ボールにたくさん触れるように様々工夫しています。ルールを工夫し、運動量を確保しています。
↓校庭の中央部分に冬芝スペースが誕生しました。休み時間は、子どもたちが寝転がり、自然を楽しんでいます。
4年生/輝け!マイタワー
<11月10日(土)>
〇
創立95周年記念大展覧会作品紹介
↓4年生/輝け!マイタワー/テラコッタ粘土を平らにのばし、ゆっくりと立ち上げます。カッターやヘラでたくさんの窓をあけると、自分だけのタワーの完成です。粘土の重みや触感を味わいながら、作り上げました。
4年生/カラフルツリー色彩の森
<11月10日(土)>
〇
創立95周年記念大展覧会作品紹介
↓4年生/カラフルツリー色彩の森/電動のこぎりに初めて挑戦しました。直線や曲線を切りすすめ、動物や魚、植物などに見立てて、イラストを描きました。
4年生/住んでみたいな夢のお城
<11月10日(土)>
〇
創立95周年記念大展覧会作品紹介
↓4年生/住んでみたいな夢のお城/形や線のおもしろさに注目し、組み合わせを考え、お城を描きました。お城の背景は、水をかけた画用紙にインクをたらし、にじみを楽しみながら表現しました。
4年生/恐竜の化石大発見
<11月10日(土)>
〇
創立95周年記念大展覧会作品紹介
↓4年生/恐竜の化石大発見/古代の恐竜について想像をふくらませて作しました。切ったスチレンボードを骨に見立ててはりつけ、ティッシュペーパーと絵の具を重ねて表現しました。
4年生/職人教室
<11月6日(火)>
〇
4年生/職人教室
↓ものづくり荒川の伝統を学びました。ゲストティーチャーとして、提灯に江戸文字を描く職人さんとハンコ作りの名人に来ていただきました。提灯に描く文字は、細いと目立たないし、太すぎると意味が分からなくなる。ちょうどよい太さの江戸文字を描くことが大切だと教わりました。
↓今回、教材として準備していただいた提灯と同じサイズで「尾久西小」の提灯を作っていただくことになりました。江戸という文字のところが「尾久西」となり、左右の家紋のところが「校章」となります。後ろには「創立九十五周年記念」と江戸文字でかいていただきます。11月10日(土)の展覧会の日にお披露目します。どこに飾られるかはお楽しみに!
↓日本はまだまだハンコ社会が続いています。ハンコの種類や工夫された入れ物を見学した後、実際に職人さんが製作の過程を実演をとおして教えてくださいました。ものづくりにかける職人さんの意気込みが伝わって来ました。
4年生/セイフティー教室/自転車安全教室
<10月26日(金)>
〇4年生/セイフティー教室/自転車安全教室
↓警察官の方が、自転車に乗るときのヘルメットの大切さを実験を通して説明してくださいました。「脳ミソの柔らかさは、豆腐と同じくらいです。ヘルメットをかぶらないで強い力がかかるとこのように粉々になってしまいます。」子どもたちも衝撃を受けていました。
↓代表の子どもが、特設コースで基本的な安全走行を体験しました。
4年生/挨拶運動
<10月24日(水)>
〇4年生/挨拶運動
↓姿勢がとても爽やかです。外見も心も整っていませんとこうはいきません。自分で考えて行動できる子どもに育っています。
4年生/図工/展覧会準備
<10月22日(月)>
〇
4年生/図工/展覧会準備
↓
学年の共同製作として、大型造形物を作っています。11月の秋をどう表現するか、ダイナミックな作品に仕上がることを期待しています。
↓いつも先生と一緒に楽しく授業を受けています。友だちとも仲良しです。
↓「カラフルツリー色彩の森」と題して子どもたちは、様々な色を組み合わせて、立体作品を作っています。
4年/社会科見学/虹の下水道館
<9月13日(木)>
〇4年/社会科見学/虹の下水道館/水再生センター
↓私たちの家や工場などから流れ出る汚れた水や雨水を下水と言いますが、この下水はどこへ流れて行くのか、実際に処理施設を見学しながら学びました。
↓同じ敷地にある「東京都虹の下水道館」の建物は、宇宙船をイメージしたデザインが特徴です。6つの排気こうからは、何重にもフィルターがかかった処理排気がだれています。
↓子どもたちが見上げる先には、大きな塔があり、時計の役目も果たしています。
↓処理が進むにつれて、水の透明度も増してきます。たくさんの微生物により、下水の中の汚れが食べられ、きれいになっていきます。
↓実際に臭いをかぎながら 学習しました。子どもたちがいただいた冊子の中には、日常生活や被災時に困ったらどうするか、ヒント集がのっていますので、ご家族で見あうとさらに理解が進むでしょう。
4年/社会科見学/ガスの科学館
<9月13日(木)>
〇4年/社会科見学/ガスの科学館
↓ガスの科学館でエネルギーについて学びました。ガスには二種類あり、プロパンガスと都市ガス、都市ガスは天然ガスから作られます。
↓ガスのにおいをかいで、嫌な臭いであることを確認しました。もともとガスは無臭ですが、ガス漏れがすぐに分かるように、人工的に臭いをつけています。
↓ガスは冷やすと液体になり、温めると期待になることを実験を通してガスの性質を学びました。
↓ガスを送り出すにはエネルギーが必要です。みんなで力を合わせて体験をしました。
↓
4年生/「トラックの日」写生会
<7月19日(木)>
〇4年生/「トラックの日」写生会
↓普段見慣れていない大型トラックをよく観察し、大きくのびのびと描く機会となりました。作品テーマを4つに絞り、トレーラーの荷台は、自分の想像で描きます。その4つのテーマとは、「安全なトラック」「環境にやさしいトラック」「働くトラック」「未来のトラック」です。
↓トラックといっても、トレーラーといって、頭の部分のみが、子どもたちのために来校してくださり、荷台はあえて外した状態でした。荷台は、テーマにそって、自由に描きます。夏休み明けに、仕上げて持たせてください。
↓このトレーラーは、スエーデン製で、10年間で約100万キロ走破するそうです。
3年生・4年生/日中友好交流会
<7月17日(火)>
〇
3年生・4年生/日中友好交流会
荒川区と中国大連市は、平成18年3月に友好交流都市提携を結び、平成28年度に10周年を迎えました。この10周年を記念し、大連市より400名の児童・生徒と教職員が来日され、本校でも63名の子どもたちをお迎えし、交流しました。
↓4年生が、手作りの花輪を一人一人にかけてあげ、交流しました。
↓中国の国立大学付属中学校の生徒と手をふって交流を深めました。
↓体育館で記念写真をとりました。最前列に並んでいるのは、中国の国立大学付属小学校の子ども達です。明日、式典で中国の踊りを披露するそうです。
4年生が運動会の演目である「エイサー」を披露すると、大きな拍手がおこりました。3年生は、昨年と同じ「サイン交感ゲーム」を一緒に楽しみました。
↓3年生が花輪で送り出しました。この体験が本稿の子どもたちの心に残ることを期待しています。
展覧会準備/4年生/作品の仕上げ
<6月29日(金)>
〇展覧会準備/4年生/作品の仕上げ
↓休み時間に作品の仕上げを行いました。自主的に図工室に集まり、最後の仕上げにかかります。完成度が上がりました。
↓廊下には今まで作った作品が展示されています。11月の展覧会に、どのような作品が展示されるか楽しみにしてください。
4年生/理科/閉じ込めた空気と水
<6月28日(木)>
〇4年生/理科/閉じ込めた空気と水
大きなビニール袋に空気を閉じ込め、目に見えない空気をさわり、感触を確認します。その後同様に水をビニール袋に閉じ込め、さわり心地を比較して、空気と水の違いを科学的に比較します。
↓広い芝生の校庭で思う存分走り、空気を集めました。
↓はたして、無事に空気を集めることができたでしょうか?帰宅後、子どもから話を聞いてください。
4年生/校内授業研究会
<6月27日(水)>
〇4年生/校内授業研究会/国語
「落語のおもしろさが伝わるように話し、たがいに聞き合おう」という単元を学習しました。落語らしく話すにはどうしたらよいか、ワークシートを記入しながら学習を進めました。
↓担任の先生が、一人一人丁寧に指導しています。
4年生/水泳指導
<6月26日(火)>
〇4年生/水泳指導
↓気温がぐんぐん上昇する中、元気に水泳の授業を受けました。昨日今日と天気に恵まれ、体育のある学年はとてもうれしそうです。泳力検定会を目指して、練習に力が入っています。
3・4年遠足/清水公園
<6月19日(火)>
〇3・4年遠足/清水公園
/清水公園は、隔年経験します。2年間のうちに、「清水公園」と「ありのみコース」を交互に体験します。清水公園のアスレチックは全部で100コースあり、難所もちりばめられています。縦割り班でチームを組み、園内のアスレチックを楽しみました。
↓「水上コース」の「水上イカダへジャンプ」に挑戦しました。落下する子もいて、ずぶ濡れになりながら、楽しみました。
土曜授業公開/4年生/水道キャラバン受講
<6月9日(土)>
〇
土曜授業公開/4年生/水道キャラバン受講
↓話を聞く姿勢がよくできています。集中し話を聞くことで、理解力がつきます。ランチルームで水道水の安全と仕組みを学びました。
↓講義の内容は、クイズ形式になっていて、子どもの興味関心をつかむものでした。子どもたちは終始、積極的に参加していました。
4年生/社会科見学
<6月7日(木)>
〇4年生/社会科見学/リサイクルセンター
/ゆいの森あらかわ
↓
「あらかわリサイクルセンター」は、区内で回収した資源(びん、缶、ペットボトル、食品用トレイ)の破砕、圧縮等の中間処理を行う施設として、平成28年10月10日にオープンしました。
この施設では、資源の中間処理の様子を見学する施設見学会や、リサイクルの工房・教室等を開催するなど、資源循環型社会の構築のための活動拠点となります。
↓ゴミ収集車のスケルトン版が導入され、目で見て、よりわかりやすくなりました。
↓施設内では、分別している様子が見学でき、実際に働いている方々の様子がよくわかります。
↓後半は、ゆいの森あらかわに立ち寄り、星空の説明を受けました。
4年生/運動会練習/尾久西エイサー
<5月21日(月)>
〇
4年生/運動会練習/尾久西エイサー
↓沖縄民謡を全員で演じます。お揃いのオレンジハッピがはえています。手にもつ太鼓の音が校庭全体に響いています。
↓子供たちは、音楽と友達の動きを感じながら、しっかりと演技します。今週の土曜日が運動会です。天気もよさそうです。ぜひ、ご家族でおでかけください。
3年生・4年生/運動会練習/棒引き
<5月15日(火)>
〇3年生・4年生/運動会練習/棒引き
↓紅白に別れて棒を奪い合います。足腰の鍛練とチームワーク作りが目当てです。
↓一人になっても諦めません。最後までやり抜くことで、たくましい心と体が育ちます。
4年生/50mタイムトライアル
<4月24日(火)>
〇4年生/50mタイムトライアル
↓50m走のタイムをはかり、赤白分けをしたり、リレー代表を選抜したりします。今年はだれがリレーの代表に選ばれるか、みんな戦々恐々としています。発表は学年ごとに近々発表されます。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project