このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
Child-Centered Education
〒116-0011 東京都荒川区西尾久5-27-12
電話番号 03-3893-8890 FAX
番号 03-3810-9721
ホーム
学校紹介
学校便り巻頭言
アクセス
行事予定表
PTAの窓
HP運用ガイド
30バックナンバー
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室
6年生
6年下田移動教室
わかくさ学級
全校行事
校内整備
尾久西小自然園
金管バンド
校庭全面芝生
土曜授業公開
学校図書館
創立95周年記念
委員会活動
防災教育
あらかわ寺子屋
休み時間
30運動会
ジュニア防災クラブ
クラブ活動
教育実習
児童集会
教職員チーム
校内研究
30展覧会
学校給食
PTA行事
30北海道広尾町ホームステイ
クラブチーム
にこにこすくーる・学童クラブ
30マラソン大会
家庭料理技能検定
表彰履歴
英語教育
30オリンピック・パラリンピック
漢字能力検定
学校評議委員会
プログラミング教育
29バックナンバー
全校行事
校内整備
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室特集
6年生
6年下田移動教室特集
わかくさ学級
尾久西小自然園
尾久西ミュージアム
金管バンド
学校図書館
校庭全面芝生
保健室
防災教育
あらかわ寺子屋「尾久西学び塾」
委員会活動
休み時間
土曜授業/学校公開
ジュニア防災クラブ
教育実習
29運動会
荒川区事業
ひょうたん池再生
教職員チーム
校内研究
にこにこスクール・学童クラブ
29北海道広尾町ホームステイ
児童集会
学校給食
英語教育
29学芸会
29マラソン大会
29オリンピック・パラリンピック
ICT活用
28バックナンバー
荒川区事業
ICT活用
漢字検定
校内整備
全国連携/広尾町
防災教育
ジュニア防災クラブ
あらかわ寺子屋「学び塾」
学校パワーアップ事業計画書/報告書
にこにこスクール・学童クラブ
金管バンド
校内研究
尾久西小ミュージアム
学校図書館
学校給食
尾久西小自然園
28 音楽会
28 マラソン大会
委員会活動
PTA活動
英語教育
保健室
尾久地区行事
休み時間
校庭全面芝生
オリンピック・パラリンピック
都電荒川線
関係クラブチーム
全校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかくさ学級
各学年の活動
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
新規カテゴリ27
掲示板
尾久西の子どもたち[根記事一覧]
スレッド表示へ
1
2
3
4
5
次
1件
5件
10件
20件
50件
100件
4年生の学習
(0件)
adviser
2021/04/13 14:31:11
(0票)
1組は新しい学年で初めての図工。
1年生を迎える会でプレゼントするペンダントの作成。
喜んでくれる顔を思い浮かべ、心を込めて作っています。
2組は図書。図書室の座席も決まり、きちんとあいさつをして始めます。
読書が好きな子供たち、4年生でも図書の時間が楽しみです。
スレッド表示へ
1
2
3
4
5
次
1件
5件
10件
20件
50件
100件
トピックス=日々の活動を写真で紹介します。
〇右の更新内容を確認してください。
〇トピックスの過去の記事は「バックナンバー」に格納されますので、ご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------
平成30年度の過去の記事は
「30バックナンバー」へ→
-------------------------------------------------------------------------
平成29年度の過去の記事は
「29 バックナンバー」へ→
------------------------------------------------------------------------
平成28年度の過去の記事は
「28バックナンバー」へ→
所在地・連絡先・交通アクセス
所在地
〒116-0011
東京都荒川区西尾久5-27-12
電話番号 03-3893-8890
ファクシミリ番号 03-3810-9721
交通アクセス
JR高崎線・宇都宮線 尾久駅より徒歩8分
都電荒川線 荒川遊園地前より徒歩1分
トータルカウンタ
COUNTER
167400(160901-190331)
from 2016/09/01
Index
ホーム
学校紹介
学校便り巻頭言
アクセス
行事予定表
PTAの窓
HP運用ガイド
30バックナンバー
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室
6年生
6年下田移動教室
わかくさ学級
全校行事
校内整備
尾久西小自然園
金管バンド
校庭全面芝生
土曜授業公開
学校図書館
創立95周年記念
委員会活動
防災教育
あらかわ寺子屋
休み時間
30運動会
ジュニア防災クラブ
クラブ活動
教育実習
児童集会
教職員チーム
校内研究
30展覧会
学校給食
PTA行事
30北海道広尾町ホームステイ
クラブチーム
にこにこすくーる・学童クラブ
30マラソン大会
家庭料理技能検定
表彰履歴
英語教育
30オリンピック・パラリンピック
漢字能力検定
学校評議委員会
プログラミング教育
29バックナンバー
全校行事
校内整備
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室特集
6年生
6年下田移動教室特集
わかくさ学級
尾久西小自然園
尾久西ミュージアム
金管バンド
学校図書館
校庭全面芝生
保健室
防災教育
あらかわ寺子屋「尾久西学び塾」
委員会活動
休み時間
土曜授業/学校公開
ジュニア防災クラブ
教育実習
29運動会
荒川区事業
ひょうたん池再生
教職員チーム
校内研究
にこにこスクール・学童クラブ
29北海道広尾町ホームステイ
児童集会
学校給食
英語教育
29学芸会
29マラソン大会
29オリンピック・パラリンピック
ICT活用
28バックナンバー
荒川区事業
ICT活用
漢字検定
校内整備
全国連携/広尾町
防災教育
ジュニア防災クラブ
あらかわ寺子屋「学び塾」
学校パワーアップ事業計画書/報告書
にこにこスクール・学童クラブ
金管バンド
校内研究
尾久西小ミュージアム
学校図書館
学校給食
尾久西小自然園
28 音楽会
28 マラソン大会
委員会活動
PTA活動
英語教育
保健室
尾久地区行事
休み時間
校庭全面芝生
オリンピック・パラリンピック
都電荒川線
関係クラブチーム
全校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかくさ学級
各学年の活動
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
新規カテゴリ27
新規カテゴリ28
防災教育/避難訓練/最終回
<3月13日(水)>
〇防災教育/避難訓練/最終回
↓地震による火災が図工室から発生した想定で、休み時間に予告なしで訓練が行われました。校庭で遊んでいた児童は、みな頭を守り、姿勢を低くします。今までの訓練が子どもたちにしっかり根付いています。
↓校舎内にいた子どもたちは、担任の先生や専科の先生が、校庭に誘導し、人員を確認します。いつ被災するかわかりません。自分の身は自分で守る習慣をつけています。
東日本大震災の発生から8年
<3月11日(月)>
〇 東日本大震災の発生から8年となる昨日11日、全校児童、全教職員が、地震の発生時刻に合わせて、黙とうをささげ、犠牲者を悼みました。
子どもたちには、命の尊さと遺族の悲しみを知って、自分の命は自分で守る意識をもつことを全校朝会で伝えました。「気づき」「考え」「実行する」リーダーに育ってほしいです。
防災教育/一斉下校訓練
<3月6日(水)>
〇防災教育/一斉下校訓練/緊急時に備え、子どもたちが安全に下校できるように、地域班ごとに集団下校を実施しました。
↓地域班のリーダーである6年生が、下級生をひきつれ、指定された教室に誘導します。
↓上級生の指示をしっかり守って、1年生が移動します。
↓地域班ごとに担当の先生が付き添い、安全点検をしながら子どもたちを下校させます。高学年のリーダーが先頭に立ち、誘導します。とてもたくましく心も体も成長しています。
4年生/起震車による地震体験
<2月12日(火)>
〇4年生/起震車による地震体験
↓避難訓練の中で、毎年4年生が荒川区の起震車よる地震体験をしています。震度6を超える地震では、机の足を握ることしかできません。まずは、自分の頭を守ること、扉を開けること、火をとめることなど、いざというときの行動を学びました。
↓参加した子どもたちは、真剣そのものです。自分の命は自分で守る意識が高まっています。
防災教育/ジュニア防災クラブ
<1月25日(金)>
〇防災教育/ジュニア防災クラブ/VR車体験/避難所開設訓練/炊き出し訓練
↓東京都で一台だけの「VR車」が、尾久西小学校にやって来ました。町会の方々、保護者の代表の方々も体験しました。
↓ゴーグルを付けて、被災体験をしました。映像と音、ゆれを同時に感じながら、家具の転倒などリアルでした。
↓炊き出し訓練では、アルフア米の炊き込みご飯をパックに詰めるお手伝いをしました。
↓トイレの処理体験や段ボールで区切られたスペースを見学し、避難所生活の大変さを感じました。
↓最後にケーブルテレビに手をふって挨拶しました。当日の様子は、後日荒川ケーブルテレビで放映されます。
避難訓練/予告なし/地震発生を想定
<1月23日(水)>
〇避難訓練/予告なし/地震発生を想定
↓子どもたちには予告せず、避難訓練を実施しました。校庭で体育をしていた3年生は、校庭の中央に集まって頭を守ります。「自分の命は自分で守る」を合言葉に、日頃の訓練の成果が実を結んでいます。
安全教育/地域班一斉下校訓練
<12月12日(水)>
〇安全教育/地域班一斉下校訓練
↓緊急時に児童が安全に下校できるように地域班ごとの集団下校の仕方を練習しました。高学年のリーダーの子どもが、先頭と最後尾に位置し、下級生を守ります。
5年生/防災教育/消火器訓練
<11月14日(水)>
〇5年生/防災教育/消火器訓練
↓地震による避難訓練の後、尾久消防署の消防士さんのご指導により、消火器訓練を実施しました。子どもは一度体験すると、生涯忘れません。
↓消火器の扱い方、消火作業の手順をしっかり学習しました。
防災教育/学校表彰
<11月14日(水)>
〇防災教育/学校表彰
↓東京消防庁より尾久西小学校へ感謝状が贈呈されました。救急業務の充実発展に貢献したことがいただいた理由です。具体的には、毎月の避難訓練を尾久消防署と連携し、年間を通して実施していること、ジュニア防災クラブが地域と連携し、防災意識を高める活動をしていることなどが評価されました。おめでとうございます。
避難訓練/防災教育
<10月16日(火)>
〇避難訓練/防災教育
↓地震による火災からの避難訓練を行いました。尾久消防署の消防士さんから「みなさん真剣で、すばらしい訓練でした」とお褒めいただきました。また、火災のときは、火でやけどをするよりも、煙によって命を落とすことが多いという話を伺いました。
↓6年生が煙体験を行いました。植物性の吸っても害のない擬似的な煙の中を、ハンカチを口に当てて前に進む体験です。自分の手も見えないような空間を進むことは貴重な経験でした。
台風21号の接近に伴う対応について(最終)
<9月5日(水)>
〇台風21号の接近に伴う対応について(最終)
警報が発令されておりません。通常通りの登校をお願いします。
台風21号の接近に伴う対応について
<台風21号の接近に伴う対応について>
◯気象庁の予報によりますと、台風21号は4日から5ににかけて日本列島を縦断することが予想されています。つきましては、児童の登校と授業の実施について、次のように対応しますのでご協力をお願い致します。
-----------------------------------------------------------------
1 対応について
明日の登校時刻は「通常通り」とし、授業を実施いたします。
なお、登校時の風雨が激しい状況等がある場合は、保護者の判断で登校を遅らせてもかまいません。その場合は遅刻扱いとなりませんが、安全確認のため、登校を遅らせる旨を学校までご連絡いただくようお願いします。
2 その他
5日(水)午前7時の時点で荒川区において「特別警報」や「暴風警報」が発表されている場合は、その後の対応について、情報発信メール及び学校ホームページ等で連絡いたします。
-----------------------------------------------------------------
<荒川区の警報>
◯
日本気象協会 tenki.com/荒川区の警報・注意報
◯
気象庁警報/荒川区
児童の引き渡し訓練/防災の日
<9月3日(月)>
〇児童の引き渡し訓練/防災の日
↓荒川区総合防災訓練の一環として、「巨大地震」発生の想定による「児童の引き渡し訓練」を実施しました。今後予想される交通機関のストップや電話がつながらない等の事態を想定し、保護者による引き渡し訓練です。お迎えに来られた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
↓特設公衆電話が、正門脇の昇降口上部に備え付けられています。最大5台まで使用できます。第一次避難場所として避難所を開設した際、携帯電話や固定電話が使えなかった場合など、この公衆電話で連絡をとることができます。
↓AED
(自動体外式除細動器)は、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。
東昇降口の用務主事室前に常備され、いざという時のために備えています。
防災教育/一斉下校訓練
<7月11日(水)>
〇防災教育/一斉下校訓練
↓災害や不審者対応のため、地域班ごとに下校します。各班には、高学年が責任をもって下級生の面倒を見ます。
↓東門からまとまって下校する班
防災教育/避難訓練
<7月10日(火)>
〇防災教育/避難訓練
↓今月は、地震によって4階の家庭科室から出火した想定で訓練が実施されました。西日本各地では豪雨による水害が発生し、尊い人命が失われてしまいました。自然災害には備えが大切です。毎月の避難訓練は、子どもたちの命を守るために必要不可欠の備えです。これからも実際に即した訓練を続けます。
防災教育/避難訓練/地震・火災
<4月27日(金)>
〇防災教育/避難訓練/地震・火災
↓今年度、初めての避難訓練です。地震が発生し、近隣の家屋から火が出たという想定です。低学年の子供は、笑顔が出ていたので、担任から厳しく指導しました。自分の身を守るために、真剣に訓練を積んでいきます。
防災教育/地域班編成・一斉下校訓練
<4月24日(火)>
〇防災教育/一斉下校訓練
↓1年生が、自分の地域班に移動できるように、6年生が面倒を見ています。緊急時に備えて、子供たちが安全に下校できるように地域班ごとの集団下校を訓練しています。地域班の番号は、ランドセルのサイドにビニールテープではってありますので、ご確認ください。
防災教育/ジュニア防災クラブ/活動開始
<4月23日(月)>
〇防災教育/ジュニア防災クラブ/活動開始
↓今年度のクラブ活動がスタートしました。ジュニア防災クラブは、団長、副団長、班長を決め、一年間の活動予定を確認しました。
↓一人一人、専用のユニホームが手渡されました。班長を中心に、班員の名前を覚えたり、挨拶の仕方を練習しました。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project