このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
Child-Centered Education
〒116-0011 東京都荒川区西尾久5-27-12
電話番号 03-3893-8890 ファク
シミリ番号 03-3810-9721
ホーム
学校紹介
学校便り巻頭言
アクセス
行事予定表
PTAの窓
HP運用ガイド
30バックナンバー
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室
6年生
6年下田移動教室
わかくさ学級
全校行事
校内整備
尾久西小自然園
金管バンド
校庭全面芝生
土曜授業公開
学校図書館
創立95周年記念
委員会活動
防災教育
あらかわ寺子屋
休み時間
30運動会
ジュニア防災クラブ
クラブ活動
教育実習
児童集会
教職員チーム
校内研究
30展覧会
学校給食
PTA行事
30北海道広尾町ホームステイ
クラブチーム
にこにこすくーる・学童クラブ
30マラソン大会
家庭料理技能検定
表彰履歴
英語教育
30オリンピック・パラリンピック
漢字能力検定
学校評議委員会
プログラミング教育
29バックナンバー
全校行事
校内整備
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室特集
6年生
6年下田移動教室特集
わかくさ学級
尾久西小自然園
尾久西ミュージアム
金管バンド
学校図書館
校庭全面芝生
保健室
防災教育
あらかわ寺子屋「尾久西学び塾」
委員会活動
休み時間
土曜授業/学校公開
ジュニア防災クラブ
教育実習
29運動会
荒川区事業
ひょうたん池再生
教職員チーム
校内研究
にこにこスクール・学童クラブ
29北海道広尾町ホームステイ
児童集会
学校給食
英語教育
29学芸会
29マラソン大会
29オリンピック・パラリンピック
ICT活用
28バックナンバー
荒川区事業
ICT活用
漢字検定
校内整備
全国連携/広尾町
防災教育
ジュニア防災クラブ
あらかわ寺子屋「学び塾」
学校パワーアップ事業計画書/報告書
にこにこスクール・学童クラブ
金管バンド
校内研究
尾久西小ミュージアム
学校図書館
学校給食
尾久西小自然園
28 音楽会
28 マラソン大会
委員会活動
PTA活動
英語教育
保健室
尾久地区行事
休み時間
校庭全面芝生
オリンピック・パラリンピック
都電荒川線
関係クラブチーム
全校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかくさ学級
掲示板
尾久西の子どもたち[根記事一覧]
スレッド表示へ
1
2
3
4
5
次
1件
5件
10件
20件
50件
100件
ブックフェスティバル
(0件)
adviser
2019/12/11 10:10:12
(0票)
今週は読書に関するお楽しみ企画が続きます。
今日はブックフェスティバル。
先生たちが担任ではないクラスで読み聞かせ。
図書ボランティアさんも協力してくれます。
こうしたことをきっかけにして、読書好きの子が
もっともっと増えればいいですね。
七中生徒の読み聞かせ
(0件)
adviser
2019/12/10 18:59:44
(0票)
昨日に続き、七中のみなさんがきてくれて、
今日は一年生に読み聞かせです。
一年生はとても楽しみに待っていました。
オープニングソングを一緒に歌ってからスタート。
みんな真剣に聞き入っていました。
七中のみなさん、ありがとう。
七中生徒の読み聞かせ
(0件)
adviser
2019/12/09 15:04:52
(0票)
今日は七中の1年生と2年生が尾久西小に来てくれて、
6年生と一緒にビブリオ・バトルを楽しみました。
1組に3人・2組に3人に分かれ、中学生がお気に入りの本を紹介します。
6年生は熱心に聞き入り、どれを読みたいか考えます。
最後に読みたい本に挙手して1位を決めます。
七中のみなさん、楽しい本の時間をありがとうございました。
避難所開設訓練②
(0件)
adviser
2019/12/07 11:15:57
(0票)
災害に対する備えについて講義を聞いた後、設置されているコーナーで
体験などができます。煙体験や、
段ボールベッドの組み立て、
簡易トイレの使い方、
そして備蓄食料の炊き出しなどです。
地域の防災力を高める貴重な機会になりました。
避難所開設訓練①
(0件)
adviser
2019/12/07 10:51:26
(1票)
本校を避難所とする町会、そして行政、消防、消防団、学校、学童が連携して、
避難所開設訓練を行いました。
まずは学校を解錠して中に入り、役割の伝達をします。
それから分担に従って準備を整えます。
そして、いよいよ受け入れ開始です。
3年生 まごころ給食
(0件)
adviser
2019/12/06 12:53:33
(0票)
今週火曜日の1組に続き、今日は2組がまごころ給食。
大好きなおじいちゃん・おばあちゃんが来てくれました。
まずはリコーダー演奏でおもてなし。
それから一緒に給食です。
「いつもお世話になっています。これからもよろしくお願いします。」
の気持ちを伝えました。
わかくさ学級 卒業生を送る会に向けて
(0件)
adviser
2019/12/05 10:48:01
(0票)
2月に予定している5校合同の卒業生を送る会に向けて、
六瑞小で合同練習です。
在校生は、パプリカの歌と踊りで、
6年生を心を込めて送り出します。
卒業生は将来の夢を語ります。
1月にもう1回練習があります。
金管バンド
(0件)
adviser
2019/12/03 08:00:48
(0票)
6年生は引退しましたが、金管バンドは朝練を続けています。
4・5年生は、これまで以上に練習に熱が入っているようです。
そんな後輩たちを気遣い、演奏を教えてくれる6年生。
6年生の思いを受け止め、がんばれ新生金管バンド。
マラソン大会当日
(0件)
adviser
2019/12/02 09:37:03
(1票)
一昨日、好天に恵まれた隅田川のほとりで、
マラソン大会を行いました。
どの子もこれまでの練習成果を発揮し、
一生懸命に走りゴールしました。
温かい声援と拍手をいただいた保護者の皆様、
地域の皆様、応援ありがとうございました。
マラソン大会前日
(0件)
adviser
2019/11/29 12:51:11
(3票)
いよいよ明日に迫ったマラソン大会に向け、最後の中休み練習。
走るのが得意な子も苦手な子も、
黙々と練習を続け、
明日の自己記録更新を目指します。ご声援をよろしくお願いします。
6年生 あぶくま会との交流
(0件)
adviser
2019/11/28 17:00:09
(1票)
昨日、毎年恒例のあぶくま会の方々との交流会がありました。
あぶくま会とは、小学生のころ、福島県の阿武隈のあたりに学童疎開した本校の卒業生の皆さんです。
当時の様子や思い、子どもたちへのメッセージを語っていただきました。
終了後、疎開のころの替え歌を歌ってから、
一緒に給食を食べました。
大先輩との交流は、大変貴重な学びとなりました。
2年生 生活科見学②
(0件)
adviser
2019/11/28 12:27:09
(2票)
お弁当はランチトレインの中。
電車で食べると、さらにおいしく感じます。
これから学校に帰ります。
2年生 生活科見学①
(0件)
adviser
2019/11/28 11:11:27
(2票)
生活科見学で大宮にある鉄道博物館に来ています。
ジオラマで電車や新幹線の1日を勉強して、
班ごとに見学したりクラスごとに体験したりしました。
4年生 学習の様子
(0件)
adviser
2019/11/26 14:45:49
(0票)
1組は英語の授業。
「話す・聞く」だけでなく、「書く」ことも勉強しています。
2組は漢字テストを返していました。
合格か、再テストか、ドキドキです。
1年生 勤労感謝給食
(0件)
adviser
2019/11/22 14:19:54
(2票)
明日の勤労感謝の日にちなみ、1年生が招待してくれました。
招かれたのは、給食指導で抜けられない担任以外の全ての大人。
一緒に楽しく食べた後、歌のおもてなしを受けました。
1年生のみなさん、ありがとう。
3年生 社会科見学⓷
(0件)
adviser
2019/11/21 16:54:58
(0票)
最後の見学場所は北星鉛筆。ビデオで作り方を学び、
工場見学。
終わってから、いろいろな鉛筆を試してみました。
滑らかさが一味違う感じがしました。
3年生 社会科見学②
(0件)
adviser
2019/11/21 13:32:58
(1票)
次は、ふるさと文化館。
区内に残る土器や、
荒川区の古い町並みを見学しました。
その後は、冬桜が咲く汐入公園でお弁当。
アスレチックで遊ぶこともできました。
3年生 社会科見学①
(0件)
adviser
2019/11/21 10:40:22
(1票)
今日は3年生の区内巡り。
まずは日暮里の繊維街を車窓から見学し、諏方神社へ。
先生から由来や地域の方々の思いを教わりました。
次に、区役所へ。議場の見学です。
区議会議員になった気分です。
図書委員会発表集会
(0件)
adviser
2019/11/18 12:42:51
(0票)
今朝は図書委員会の発表でした。その中で、低・中・高学年ごとに、
令和元年9/1から10/31までの貸出冊数1位の本のクイズがありました。
低学年の1位は「こっきのえほん」
中学年の1位は「三国志武将大百科1」
高学年の1位は「恐怖コレクター 巻ノ4」
意外な本も1位に輝いていたようです。図書委員のみなさん、おつかれ様でした。
オリパラ学習
(0件)
adviser
2019/11/14 12:34:57
(1票)
今日は、バスケットの3×3(スリー・バイ・スリー)で東京オリンピックを
目指している森本由樹選手をお招きしました。
まずは、森本選手がドリブルするボールを執れるか5年生が挑戦。
動きが速くてついていけません。
無理そうだったのですが、時間ギリギリでスチール成功。
まさかの展開に5年生大喜び。
次に、シュートを見せてもらいました。連続で何本もゴールイン。さすがです。
そして、6年生向けに特別にバスケット教室。
やっぱり、トップアスリートとの交流は心に響きます。
スレッド表示へ
1
2
3
4
5
次
1件
5件
10件
20件
50件
100件
トピックス=日々の活動を写真で紹介します。
〇右の更新内容を確認してください。
〇トピックスの過去の記事は「バックナンバー」に格納されますので、ご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------
平成30年度の過去の記事は
「30バックナンバー」へ→
-------------------------------------------------------------------------
平成29年度の過去の記事は
「29 バックナンバー」へ→
------------------------------------------------------------------------
平成28年度の過去の記事は
「28バックナンバー」へ→
所在地・連絡先・交通アクセス
所在地
〒116-0011
東京都荒川区西尾久5-27-12
電話番号 03-3893-8890
ファクシミリ番号 03-3810-9721
交通アクセス
JR高崎線・宇都宮線 尾久駅より徒歩8分
都電荒川線 荒川遊園地前より徒歩1分
トータルカウンタ
COUNTER
167400(160901-190331)
from 2016/09/01
Index
ホーム
学校紹介
学校便り巻頭言
アクセス
行事予定表
PTAの窓
HP運用ガイド
30バックナンバー
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室
6年生
6年下田移動教室
わかくさ学級
全校行事
校内整備
尾久西小自然園
金管バンド
校庭全面芝生
土曜授業公開
学校図書館
創立95周年記念
委員会活動
防災教育
あらかわ寺子屋
休み時間
30運動会
ジュニア防災クラブ
クラブ活動
教育実習
児童集会
教職員チーム
校内研究
30展覧会
学校給食
PTA行事
30北海道広尾町ホームステイ
クラブチーム
にこにこすくーる・学童クラブ
30マラソン大会
家庭料理技能検定
表彰履歴
英語教育
30オリンピック・パラリンピック
漢字能力検定
学校評議委員会
プログラミング教育
29バックナンバー
全校行事
校内整備
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室特集
6年生
6年下田移動教室特集
わかくさ学級
尾久西小自然園
尾久西ミュージアム
金管バンド
学校図書館
校庭全面芝生
保健室
防災教育
あらかわ寺子屋「尾久西学び塾」
委員会活動
休み時間
土曜授業/学校公開
ジュニア防災クラブ
教育実習
29運動会
荒川区事業
ひょうたん池再生
教職員チーム
校内研究
にこにこスクール・学童クラブ
29北海道広尾町ホームステイ
児童集会
学校給食
英語教育
29学芸会
29マラソン大会
29オリンピック・パラリンピック
ICT活用
28バックナンバー
荒川区事業
ICT活用
漢字検定
校内整備
全国連携/広尾町
防災教育
ジュニア防災クラブ
あらかわ寺子屋「学び塾」
学校パワーアップ事業計画書/報告書
にこにこスクール・学童クラブ
金管バンド
校内研究
尾久西小ミュージアム
学校図書館
学校給食
尾久西小自然園
28 音楽会
28 マラソン大会
委員会活動
PTA活動
英語教育
保健室
尾久地区行事
休み時間
校庭全面芝生
オリンピック・パラリンピック
都電荒川線
関係クラブチーム
全校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかくさ学級
金管バンド/朝練習/パート練習
<12月4日(火)>
〇
金管バンド/朝練習/パート練習
↓パーカッションパートは、リズムが大切です。何度も繰り返し練習することで、体が自然と動きます。
↓楽器の重さに慣れるのも練習です。姿勢を正してリズムを刻みます。
金管バンド/朝練週/パート練習
<11月29日(木)>
〇
金管バンド/朝練習/パート練習
↓パートに分かれて、精力的に練習に励んでいます。練習している曲は、「聖者の行進」「こんにちはトランペット」「銀河鉄道999」です。毎日通って練習している子は、上達がとても早いです。綺麗な音が出るようになってきました。
↓先輩が後輩を丁寧に指導しています。教える方も自分の練習に力が入っています。教え合うことで、相乗効果があり、全体が上達しています。何事も続けることが大切です。子どもたちの頑張りに期待しています。
金管バンド/全体練習
<11月15日(木)>
〇金管バンド/全体練習
↓毎朝7時50分から8時15分まで、練習しています。4年生と5年生の新編成メンバーが演奏に挑戦しました。まじめに一生懸命練習しています。
金管バンド/パート朝練習
<11月5日(月)>
〇
金管バンド/パート朝練習
↓新メンバーによるパート練習が佳境に入っています。経験者が未経験者へコツを伝授しています。教わる方も、教える方も積極的です。教え合いの仕組みができています。これからの上達が楽しみです。
金管バンド/朝練習
<10月24日(水)>
〇金管バンド/朝練習
↓先輩が後輩に教えています。来期、入部を希望している子どもに先輩が楽器の持ち方やマウスピースの吹き方など、こまめにアドバイスしています。
金管バンド/6年生最終演奏会
<10月13日(土)>
〇金管バンド/金管バンドクラブ発表集会/児童集会
↓土曜授業公開日にあわせて、児童集会の時間に演奏を披露しました。日頃の練習の成果を発表し、上々のできばえに在校生からも保護者の方々からも大拍手をいただきました。
曲目「宇宙戦艦ヤマト」「栄光の架け橋」
↓5年生のリコーダーと一緒に演奏しました。
金管バンド/全体朝練習
<9月14日(金)>
〇金管バンド/全体朝練習
↓入部希望者3名が見学する中、新曲「宇宙戦艦ヤマト」の全体練習を行いました。レベルアップには、3連休の基本練習が欠かせません。持ち帰り用のマウスピースやスティックを活用し、個人練習をお願いします。
↓トロンボーンパート/
↓ユーフォニュームパート
↓アルトホルンパート
↓コルネットとパーカッションパート
金管バンド/新曲に挑戦
<9月6日(木)>
〇金管バンド/新曲に挑戦
↓レパートリーを増やすため、新しい曲に挑戦し始めました。曲名は「宇宙戦艦ヤマト」です。リズムがとりやすく、アニメでもお馴染みなので、子どもたちも取り組みやすい曲を選びました。
金管バンド夏季集中練習/6日目/最終日
<7月31日(火)>
〇金管バンド夏季集中練習/6日目/最終日
↓いよいよ最終日を迎えました。5日間練習した事をもう一度確かめる日です。まずは、呼吸法から、お腹をふくらませ、ゆっくりはきます。両手をおなかの両側にそえるとわかりやすいです。
↓5息をすって、5息をはいて、5休み。これを繰り返し練習します。息をはくときにマウスピースを唇にそえて、音を安定させます。これは、どの金管でも同じです。
↓指揮者を視界に入れながら、楽譜を凝視して音を奏でます。テンポは、指揮者のテンポに合わせないと、全員がそろいません。子供たちは、楽譜をみて、指揮者をときどきチラッと見ながら頑張って音をあわせていました。
↓音楽の先生の指揮により「アフリカンシンフォニー」をいつものように演奏しました。いつもと違う雰囲気の中、緊張しながら演奏しました。
↓講師の先生から、直す点を教えてもらい、小節ごとに調整しました。講師の先生方だけの演奏も聞かせていただき、その音色の美しさに感動しました。自分たちもいつかこんなすてきな音が出せるようになりたいと、決意を新たにしました。
↓講師の先生から子供たちにメッセージをいただきました。
トロンボーンパート/内田先生
↓コルネットパート/山瀬先生
↓パーカッションパート/米倉先生
↓プロデューサー/黒木先生(サックスで参加)
↓コンダクターの澤留先生
↓演奏会後、代表の子がお礼の言葉を伝え、みんなで感謝の拍手を送りました。講師の先生方、ありがとうございました。
お礼
金管バンド夏季集中練習の公開にお出でくださり、ありがとうございました。練習風景やまとめの演奏会をご覧いただき、子供たちも喜んでおりました。この集中練習がきっかけとなって、2学期の練習に力が入ることを期待しています。
金管バンド夏季集中練習/5日目
<7月30日(月)>
〇金管バンド夏季集中練習/5日目
↓
高い
音を出せるように、マウスピースを当てる時の唇の形など、
コツを教えて下さっています。
コルネット・アルトホルン・ユーフォニューム初級パート(山瀬先生/音楽室)
↓
椅子への座り方、
息の吸い方と吐き方、一つの音を長く、安定させて出すにはどうすればよいか一つ一つ確かめながら練習します。
トロンボーンパート(内田先生/図工室)
↓腹式呼吸が基本です。脇腹に空気をため、一定の力で楽器を奏でます。基本の習得が上達への近道です。
コルネット・アルトホルン・ユーフォニューム上級パート(澤留先生/家庭科室)
↓
常に肩の力を抜いて、リラックスして、テンポをしっかり保ちながらスティックで打ちます。強すぎないことがポイントです。終盤になり子供たちは自信をもって練習に望んでいます。
パーカッションパート(米倉先生/理科室)
金管バンド夏季集中練習/4日目
<7月27日(金)>
〇金管バンド夏季集中練習/4日目
↓
パーカッションは合奏を進めるエンジンのようなものです。
同じリズムを正確に演奏し続けられるよう、「
アフリカンシンフォニー」を題材にテンポキープを学んでいます。
パーカッションパート(米倉先生/理科室)
↓一人一人が違う音を出し、和音を作る練習をしています。
最終日には三人だけでなく、
他のパートも合わせてハーモニーが奏でられることを目指していま
す。
コルネット・アルトホルン・ユーフォニューム上級パート(澤留先生/家庭科室)
↓
金管楽器は同じ指の形で複数の音を出すことができる楽器です。
狙った音を出せるように、マウスピースを当てる時の唇の形など、
丁寧に教えて下さっています。
コルネット・アルトホルン・ユーフォニューム初級パート(山瀬先生/音楽室)
↓
腹式呼吸も金管楽器の演奏には欠かせませんが、
座った状態で行うのは慣れがいります。椅子への座り方、
息の吸い方と吐き方、一つ一つ確かめながら練習します。
トロンボーンパート(内田先生/図工室)
金管バンド夏季集中練習/3日目
<7月26日(木)>
〇金管バンド夏季集中練習/3日目
↓トロンボーンパート(内田先生/図工室)
まず、試しにどんな音が出せるか、ひとりずつ立ってやってもらいました。楽器の持ち方から、姿勢等、基本的な練習方法を伝授していただきました。また、喉に力を入れず、お腹から息を出すための体操の仕方や、短くカットしたホースを使った訓練法など貴重な技を教わりました。
↓パーカッションパート(米倉先生/理科室)
きちんとしたリズムをとるために、基本練習が欠かせません。何度も何度も雑巾を太鼓かわりにたたいたり、メトロノームを活用した正確なリズムのとり方を教わりました。
↓コルネット・アルトホルン・ユーフォニューム上級パート(澤留先生/家庭科室)
安定した音を出すために、肩の力を抜き、きれいな音を出す訓練を受けました。むやみに大きな音を出すのではなく、きれいな音を出すコツがつかめそうです。
↓コルネット・アルトホルン・ユーフォニューム初級パート(山瀬先生/音楽室)
金管は音を出すのが第一歩です。とくに低い音と高い音を両方出すのがたいへんです。そこでアルトホルンの管と同じ長さの透明なビニールホースを使い、ホースの先に自分のマウスピースをつけて、吹いてみました。すると、驚くことに、高い音が無理なく出るようになりました。
金管は自転車と同じで、一度コツをつかむと、後は難なく乗りこなせるとのことです。あと3回の講座を最後まで受けましょう。きっとレベルが上がること間違いなしです。
金管バンド夏季集中練習/2日目
<7月25日(水)>
〇金管バンド夏季集中練習/2日目
↓レッスンはあと4回です。最終日31日(火)のみ、練習を公開します。パート練習の成果を披露しますので、ご都合のつく保護者の方は、ぜひご来校いただき、参観ください。最後にコーチの先生も含めた全員合奏もございます。
レッスンはあと4回です。最後まで頑張ろう!
→26(木)、 27(金)、 30(月)、 31(火)
↓アルトホルン・ユーフォニュームパート/マウスイースの扱い方を学びました。(山瀬先生/音楽室)
↓コルネットパート/腹式呼吸の仕方を学びました。(澤留先生/家庭科室)
↓パーカッション・キーボードパート/音符の読み方とスティックの扱いについて学びました。(米倉先生/理科室)
↓トロンボーンパート/楽器の置き方やマウスピースの持ち方など、基本的事項を学びました。(吉田先生/図工室)
管バンド夏季集中練習スタート
<7月24日(火)>
〇金管バンド夏季集中練習スタート
↓本日より金管バンド夏季集中練習が始まりました。5人の専門家をお招きし、パートに分かれて個人レッスンを受けます。レッスンの内容は、楽器のもち方、かまえ方、手入れの仕方、音のだし方等、基本的な内容を教えていただきます。何事も基本が大切です。練習は以下のとおりです。練習すればするほど、上達します。最後まで頑張りましょう。練習日は以下の6日間です。
7/24(火)、25(水)、 26(木)、 27(金)、 30(月)、 31(火)
↓トロンボーンパート(吉田先生/図工室)
↓パーカッションパート・キーボード(米倉先生/理科室)
↓コルネットパート(澤留先生/家庭科室)
↓アルトホルン・ユーフォニュームパート(山瀬先生/音楽室)
金管バンド/引き継ぎ演奏会/土曜授業公開日
<7月7日(土)>
〇金管バンド/引き継ぎ演奏会/土曜授業公開日
↓今年度、最後の演奏会を体育館で行いました。6年生は、この日をもって引退します。5年生とこれから入団してくる4年生が、新しいバンドを構成します。ご声援ありがとうございました。
社会を明るくする運動パレード/金管バンド
<6月17日(日)>
〇社会を明るくする運動パレード/金管バンド
↓毎年恒例の社明パレードの酸化しました。今年で68回を向かえ、尾久地区の伝統行事となりました。子どもたちは、姿勢を正し、音程も安定していてとても立派でした。沿道の方々も惜しみない拍手を送ってくださいました。警察署発表によりますと、1000人規模のパレードとなりました。子どもたち、先生方、保護者の方々お疲れさまでした。ありがとうございました。
金管バンド/朝練習/社明パレード直前
<6月14日(木)>
〇金管バンド/朝練習/社明パレード直前
↓社明パレードを日曜日に控え、ユニフォームを着用しての行進の練習をしました。きりりとして、かっこいいです。
↓音色もずいぶん安定してきました。姿勢を正して、メリハリよく、足の動きも揃えます。
↓実際に行進する街頭は、信号があったり、他団体との間隔があったり、集団行動を学ぶ絶好の機会となります。
金管バンド/朝練習/行進
<6月12日(火)>
〇金管バンド/朝練習/行進
↓校庭で行進の練習をしました。社明パレードまで、あとわずか、練習にも力が入ります。
↓足並みを揃え、音を揃えます。姿勢を正して、堂々と行進する姿を楽しみにしてください。社明パレードは、6月17日(日)です。
金管バンド/行進練習開始
<6月8日(金)>
〇
金管バンド/行進練習開始
↓演奏しながら、前との感覚を保ち、行進するのは至難の技です。子どもたちの能力を最大限引き出しながら、音楽の音楽の先生が汗を流しています。
↓登校してきた在校生も、声援を送っていました。
金管バンド/朝合同練習
<6月5日(火)>
〇
金管バンド/朝合同練習
↓6月17日(日)の社明パレードに向け、猛特訓中です。近々、行進しながらの練習が始まります。
↓トロンボーンはポジショニングがポイントです。しっかり、位置を体で覚え、いつでも安定した音程を奏でる必要があります。楽器も重く、苦労しますが、その分やり終えた時の達成感は格別です。
金管バンド/社明パレード練習
<6月1日(金)>
〇金管バンド/社明パレード練習
↓6月17日(日)の社明パレードに向けて、練習が再開しました。朝、全員が音楽室に集合し、熱心に練習しています。
↓大きな楽器も抱えながら、行進します。椅子に座って音程を確認し、行進しながらの練習が今後加わります。
↓大切な楽器を丁寧に出し入れします。楽器を大切にすることが、音色に直結します。
金管バンド/全体練習
<5月14日(月)>
〇金管バンド/全体練習
↓入場曲は、ずいぶん音が安定してきました。
↓姿勢も大切です。胸を張って、これから行進の練習も加わります。
↓朝練習が続いています。毎朝、休まず練習に参加し、演奏することで、辛抱強い心も育てています。
金管バンド/朝練習/全体
<5月1日(火)>
〇金管バンド/朝練習/全体
↓全員揃っての練習が始まりました。これから、毎日運動会まで続きます。運動会での行進を楽しみにしていてください。
↓コルネットもずいぶん音が出るようになりました。難しい楽器ですが、子供たちはよく練習しています。
↓5年生が多く、金管楽器を手にするのも初めての子供がほとんどです。
金管バンド/朝練習/打楽器パート
<4月24日(火)>
〇金管バンド/朝練習/打楽器パート
↓ドリルは、絵画でいうと「輪郭」のような役割を果たします。メリハリのある演奏には欠かせません。複雑なリズムをしっかりと体で覚えるように、練習が続いています。
↓運動会では、重い楽器でも、しっかりホールドして行進します。体力と集中力で、スキルアップを目指します。
金管バンド/朝練習/トロンボーン
<4月20日(金)>
〇金管バンド/朝練習/トロンボーン
↓まずは、マウスピースの練習からはじめます。マウスピースだけで音階を吹けるようになると、楽器をつけてそのまま演奏できます。
↓楽器の持ち方、構え方を何度も練習します。姿勢が大切です。
↓指導者をモデルに子供たちはよく練習しています。運動会での演奏が今から楽しみです。
金管バンド/朝練習/ユーホニューム
<4月18日(水)>
〇金管バンド/朝練習/ユーホニューム
↓上半身と同じくらいの楽器を膝にのせ、楽曲を練習しました。これを行進しながら操ります。
↓子どもは、習得するのが本当に早いです。練習した分だけ上達します。指導者も教えがいがあると喜んでいます。
金管バンド/朝練習/アルトホルン
<4月17日(火)>
〇金管バンド/朝練習/アルトホルン
↓四人のメンバーが、参加しました。初心者とは思えない奥の深い音色を奏でていました。着実に力をつけています。
↓音階を丁寧に練習しています。安定した音色は、基本練習が欠かせません。
金管バンド/朝練習/コルネットパート
<4月12日(木)>
〇金管バンド/朝練習/コルネットパート
↓コルネット(トランペットの小型版)はとても難しい楽器です。曲の旋律を担当するので、花形である同時に、安定した音色が求められます。
↓最後まで諦めず、しっかり練習しましょう。
金管バンド/朝練習スタート
<4月10日(火)>
〇金管バンド/朝練習スタート
↓5・6年生の全メンバーが揃って音あわせをしました。練習すればするほど、上達します。マウスピースは、毎日家でも練習しましょう。
↓今年度は、少数精鋭で演奏します。一人一人が技術を磨き、運動会での演奏を目指します。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project