このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
Child-Centered Education
〒116-0011 東京都荒川区西尾久5-27-12
電話番号 03-3893-8890 FAX
番号 03-3810-9721
ホーム
学校紹介
学校便り巻頭言
アクセス
行事予定表
PTAの窓
HP運用ガイド
30バックナンバー
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室
6年生
6年下田移動教室
わかくさ学級
全校行事
校内整備
尾久西小自然園
金管バンド
校庭全面芝生
土曜授業公開
学校図書館
創立95周年記念
委員会活動
防災教育
あらかわ寺子屋
休み時間
30運動会
ジュニア防災クラブ
クラブ活動
教育実習
児童集会
教職員チーム
校内研究
30展覧会
学校給食
PTA行事
30北海道広尾町ホームステイ
クラブチーム
にこにこすくーる・学童クラブ
30マラソン大会
家庭料理技能検定
表彰履歴
英語教育
30オリンピック・パラリンピック
漢字能力検定
学校評議委員会
プログラミング教育
29バックナンバー
全校行事
校内整備
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室特集
6年生
6年下田移動教室特集
わかくさ学級
尾久西小自然園
尾久西ミュージアム
金管バンド
学校図書館
校庭全面芝生
保健室
防災教育
あらかわ寺子屋「尾久西学び塾」
委員会活動
休み時間
土曜授業/学校公開
ジュニア防災クラブ
教育実習
29運動会
荒川区事業
ひょうたん池再生
教職員チーム
校内研究
にこにこスクール・学童クラブ
29北海道広尾町ホームステイ
児童集会
学校給食
英語教育
29学芸会
29マラソン大会
29オリンピック・パラリンピック
ICT活用
28バックナンバー
荒川区事業
ICT活用
漢字検定
校内整備
全国連携/広尾町
防災教育
ジュニア防災クラブ
あらかわ寺子屋「学び塾」
学校パワーアップ事業計画書/報告書
にこにこスクール・学童クラブ
金管バンド
校内研究
尾久西小ミュージアム
学校図書館
学校給食
尾久西小自然園
28 音楽会
28 マラソン大会
委員会活動
PTA活動
英語教育
保健室
尾久地区行事
休み時間
校庭全面芝生
オリンピック・パラリンピック
都電荒川線
関係クラブチーム
全校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかくさ学級
各学年の活動
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
新規カテゴリ27
掲示板
尾久西の子どもたち[根記事一覧]
スレッド表示へ
1
2
3
4
5
次
1件
5件
10件
20件
50件
100件
4年生の学習
(0件)
adviser
2021/04/13 14:31:11
(0票)
1組は新しい学年で初めての図工。
1年生を迎える会でプレゼントするペンダントの作成。
喜んでくれる顔を思い浮かべ、心を込めて作っています。
2組は図書。図書室の座席も決まり、きちんとあいさつをして始めます。
読書が好きな子供たち、4年生でも図書の時間が楽しみです。
スレッド表示へ
1
2
3
4
5
次
1件
5件
10件
20件
50件
100件
トピックス=日々の活動を写真で紹介します。
〇右の更新内容を確認してください。
〇トピックスの過去の記事は「バックナンバー」に格納されますので、ご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------
平成30年度の過去の記事は
「30バックナンバー」へ→
-------------------------------------------------------------------------
平成29年度の過去の記事は
「29 バックナンバー」へ→
------------------------------------------------------------------------
平成28年度の過去の記事は
「28バックナンバー」へ→
所在地・連絡先・交通アクセス
所在地
〒116-0011
東京都荒川区西尾久5-27-12
電話番号 03-3893-8890
ファクシミリ番号 03-3810-9721
交通アクセス
JR高崎線・宇都宮線 尾久駅より徒歩8分
都電荒川線 荒川遊園地前より徒歩1分
トータルカウンタ
COUNTER
167400(160901-190331)
from 2016/09/01
Index
ホーム
学校紹介
学校便り巻頭言
アクセス
行事予定表
PTAの窓
HP運用ガイド
30バックナンバー
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室
6年生
6年下田移動教室
わかくさ学級
全校行事
校内整備
尾久西小自然園
金管バンド
校庭全面芝生
土曜授業公開
学校図書館
創立95周年記念
委員会活動
防災教育
あらかわ寺子屋
休み時間
30運動会
ジュニア防災クラブ
クラブ活動
教育実習
児童集会
教職員チーム
校内研究
30展覧会
学校給食
PTA行事
30北海道広尾町ホームステイ
クラブチーム
にこにこすくーる・学童クラブ
30マラソン大会
家庭料理技能検定
表彰履歴
英語教育
30オリンピック・パラリンピック
漢字能力検定
学校評議委員会
プログラミング教育
29バックナンバー
全校行事
校内整備
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室特集
6年生
6年下田移動教室特集
わかくさ学級
尾久西小自然園
尾久西ミュージアム
金管バンド
学校図書館
校庭全面芝生
保健室
防災教育
あらかわ寺子屋「尾久西学び塾」
委員会活動
休み時間
土曜授業/学校公開
ジュニア防災クラブ
教育実習
29運動会
荒川区事業
ひょうたん池再生
教職員チーム
校内研究
にこにこスクール・学童クラブ
29北海道広尾町ホームステイ
児童集会
学校給食
英語教育
29学芸会
29マラソン大会
29オリンピック・パラリンピック
ICT活用
28バックナンバー
荒川区事業
ICT活用
漢字検定
校内整備
全国連携/広尾町
防災教育
ジュニア防災クラブ
あらかわ寺子屋「学び塾」
学校パワーアップ事業計画書/報告書
にこにこスクール・学童クラブ
金管バンド
校内研究
尾久西小ミュージアム
学校図書館
学校給食
尾久西小自然園
28 音楽会
28 マラソン大会
委員会活動
PTA活動
英語教育
保健室
尾久地区行事
休み時間
校庭全面芝生
オリンピック・パラリンピック
都電荒川線
関係クラブチーム
全校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかくさ学級
各学年の活動
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
新規カテゴリ27
新規カテゴリ28
児童集会/今年度最終回
<3月11日(月)>
〇児童集会/今年度最終回/集会委員会は、計画的に在校生がどうしたら楽しめるか工夫を凝らし、イベントを考えています。
↓1年間の報告をする委員会のメンバーは、姿勢が立派でしっかりと成長しています。
↓前と後では、何が違うのか、間違いさがしを自分達の動作で在校生に出題しました。
↓手をあげて回答する子どもたちは、とても集中力が高まっています。
○集会委員会のみなさん、1年間お疲れ様でした。
児童集会/保険委員会より/けがの予防
<2月25日(月)>
〇児童集会/保険委員会より/けがの予防
↓今回は保険委員会からの発表でした。保険委員会のメンバーが勢ぞろいして、在校生に問題を出しながら、けがの予防を呼びかけました。
↓在校生は、真剣に話を聞き、自分たちの日常生活でどうすればけがを予防できるか考えました。
↓わかりやすく、危険な場所や行動について、ビデオで確認しました。
↓一番けがをしやすい場所は、「体育館」「校庭」「教室」「階段」のうち、どこか?の質問に手をあげて答えます。けがなく安全に学校生活を送ることが、とても大切です。元気な子どもたちの擦り傷は絶えませんが、大けがにならないように予防をしっかり学びあいました。
児童集会/縄跳び集会
<2月12日(火)>
〇児童集会/縄跳び集会
↓今日の児童集会は、明日の本番に向け、クラスごとに長縄八の字とびの練習がありました。3分間で何人の子どもがとべるか、競い合いました。高学年は、学年やクラスのプライドをかけ、真剣に取り組みました。
縦割り班活動/尾久西タイム
<1月15日(火)>
〇縦割り班活動/尾久西タイム
↓1年生から6年生までが、縦割り班ごとに、高学年がリーダーとなって、自分たちで工夫してゲームを楽しみます。ジャンケンをして負けたチームは、新聞を半分に折り、二人でその上にのります。乗れなくなったら負けです。おんぶしたり、だっこしたりして、楽しくふれあいました。ゲームの途中で広告に夢中になってしまう子もいました。
↓音楽に合わせてボールを回します。高学年の子がルールをやって見せて説明していました。
児童集会/おたのしみ集会
<12月17日(月)>
〇児童集会/おたのしみ集会
↓自然園のかっぱ池はどうして名づけられたのか?、校長先生は第何代の校長先生か?わかくさ学級ができたのは何年か?など、全校にかかわるクイズを子どもたちの代表が考えて、主題しました。在校生にとっては、母校を振り返るよい機会となりました。
音楽集会/琴の演奏披露
<11月19日(月)>
〇音楽集会
/琴の演奏披露
↓日頃の学習の成果を発表し合いました。5年生は、「数え歌」をお琴で演奏し、会場から盛大な拍手をいただきました。
↓「さくらさくら」をお琴10面とリコーダーで演奏し、日本の伝統音楽や和楽器の音色をみんなで楽しみました。
↓全校合唱では、「空の美術館」をみんなで歌いました。ドラムは6年生、ピアノは5年生が担当しました。すばらしい演奏でした。
↓いつもニコニコ元気な子どもたちの笑顔が、学校全体を明るくしています。
児童集会/縦割り班活動
<11月5日(月)>
〇
児童集会/縦割り班活動
↓各教室で高学年と低学年が一緒にゲームを楽しみます。高学年は企画・運営を担当することでリーダーシップを学びます。
↓6年生は、1年生の面倒をよくみています。各教室でゲームを終えた1年生を教室に送り届けます。
児童集会/代表委員会/ユニセフ募金
<10月22日(月)>
〇児童集会/代表委員会/ユニセフ募金
↓ユニセフ募金の時期がきました。今週の木曜日と金曜日は、正門と東門で募金活動をします。ご協力ください。
↓在校生は、先輩の話をしっかり集中して聞いていました。
児童集会/連合運動会応援集会
<10月9日(火)>
〇
児童集会/連合運動会応援集会
-----------------------------------------------------------------------
荒川区立小学校連合運動会尾久地区大会
平成30年10月10日(水) 於:尾久小学校
13:00開始~15:50終了予定
-----------------------------------------------------------------------
↓明日行われる連合運動会にむけ、6年生の壮行会が行われました。6年生は、陸上種目の100m、ハードル走、リレー、走り高跳びのデモンストレーションを行い、後輩から惜しみない拍手を受けました。
↓6年生の決意表明は、大変頼もしく、学校を代表するにふさわしいきびきびとした姿に成長を感じました。保護者の皆様の応援をお願い致します。
児童集会/図書委員会
<9月25日(火)>
〇児童集会/図書委員会
↓読書の効用について、委員が全校児童にクイズ形式でたずねました。Q[本をたくさん読むとどんな良いことがありますか」3択「先生にほめられる」「頭の中で本を読むことができるよになる」「これからの人生に役立つ」さて、正解は?、答えは全部でした。中身がよく考えられていました。
↓子どもたちは、連休明けの初日でしたが、とても落ち着いていて、しっかり集会に参加できていました。集中力がついてきています。
↓今年度の読書バッチのデザインが決定しました。全校児童から募集したデザインを全員の得票で決定しています。3年生の作品が採用されました。おめでとうございます。
児童集会/音楽集会
<7月2日(月)>
〇児童集会/音楽集会
↓学年別ミニコンサートを開きました。学年ごとに音楽の時間に学習した内容を披露しあいました。指揮者は学年の先生です。
↓全員合唱では、先生がピアノやリコーダーを担当し、全員で歌いました。
児童朝会/縦割り班活動
<6月18日(月)>
〇児童朝会/縦割り班活動
↓6年生が下級生の面倒をよく見てくれます。第三図書館で6年生が説明し、下級生が真剣に話を聞いていました。上履きもきれいに並べる習慣がついています。
↓6年生がじゃんけんをみんなとし、下級生が負けたら新聞をどんどん折りたたみどれだけ長くその上に立っていられるか競っています。」
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project