このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
Child-Centered Education
〒116-0011 東京都荒川区西尾久5-27-12
電話番号 03-3893-8890 FAX
番号 03-3810-9721
ホーム
学校紹介
学校便り巻頭言
アクセス
行事予定表
PTAの窓
HP運用ガイド
30バックナンバー
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室
6年生
6年下田移動教室
わかくさ学級
全校行事
校内整備
尾久西小自然園
金管バンド
校庭全面芝生
土曜授業公開
学校図書館
創立95周年記念
委員会活動
防災教育
あらかわ寺子屋
休み時間
30運動会
ジュニア防災クラブ
クラブ活動
教育実習
児童集会
教職員チーム
校内研究
30展覧会
学校給食
PTA行事
30北海道広尾町ホームステイ
クラブチーム
にこにこすくーる・学童クラブ
30マラソン大会
家庭料理技能検定
表彰履歴
英語教育
30オリンピック・パラリンピック
漢字能力検定
学校評議委員会
プログラミング教育
29バックナンバー
全校行事
校内整備
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室特集
6年生
6年下田移動教室特集
わかくさ学級
尾久西小自然園
尾久西ミュージアム
金管バンド
学校図書館
校庭全面芝生
保健室
防災教育
あらかわ寺子屋「尾久西学び塾」
委員会活動
休み時間
土曜授業/学校公開
ジュニア防災クラブ
教育実習
29運動会
荒川区事業
ひょうたん池再生
教職員チーム
校内研究
にこにこスクール・学童クラブ
29北海道広尾町ホームステイ
児童集会
学校給食
英語教育
29学芸会
29マラソン大会
29オリンピック・パラリンピック
ICT活用
28バックナンバー
荒川区事業
ICT活用
漢字検定
校内整備
全国連携/広尾町
防災教育
ジュニア防災クラブ
あらかわ寺子屋「学び塾」
学校パワーアップ事業計画書/報告書
にこにこスクール・学童クラブ
金管バンド
校内研究
尾久西小ミュージアム
学校図書館
学校給食
尾久西小自然園
28 音楽会
28 マラソン大会
委員会活動
PTA活動
英語教育
保健室
尾久地区行事
休み時間
校庭全面芝生
オリンピック・パラリンピック
都電荒川線
関係クラブチーム
全校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかくさ学級
各学年の活動
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
新規カテゴリ27
掲示板
尾久西の子どもたち[根記事一覧]
スレッド表示へ
1
2
3
4
5
次
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2年生の学習
(0件)
adviser
2021/03/03 14:32:26
(0票)
1組は書写。硬筆の練習ノートももうすぐ終わりです。
一文字一文字丹念に書き、みんなとても上手になりました。
2組は算数。図形の学習で箱づくりです。
早く終わった子は、作業中の友だちを進んで手伝っていました。
スレッド表示へ
1
2
3
4
5
次
1件
5件
10件
20件
50件
100件
トピックス=日々の活動を写真で紹介します。
〇右の更新内容を確認してください。
〇トピックスの過去の記事は「バックナンバー」に格納されますので、ご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------
平成30年度の過去の記事は
「30バックナンバー」へ→
-------------------------------------------------------------------------
平成29年度の過去の記事は
「29 バックナンバー」へ→
------------------------------------------------------------------------
平成28年度の過去の記事は
「28バックナンバー」へ→
所在地・連絡先・交通アクセス
所在地
〒116-0011
東京都荒川区西尾久5-27-12
電話番号 03-3893-8890
ファクシミリ番号 03-3810-9721
交通アクセス
JR高崎線・宇都宮線 尾久駅より徒歩8分
都電荒川線 荒川遊園地前より徒歩1分
トータルカウンタ
COUNTER
167400(160901-190331)
from 2016/09/01
Index
ホーム
学校紹介
学校便り巻頭言
アクセス
行事予定表
PTAの窓
HP運用ガイド
30バックナンバー
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室
6年生
6年下田移動教室
わかくさ学級
全校行事
校内整備
尾久西小自然園
金管バンド
校庭全面芝生
土曜授業公開
学校図書館
創立95周年記念
委員会活動
防災教育
あらかわ寺子屋
休み時間
30運動会
ジュニア防災クラブ
クラブ活動
教育実習
児童集会
教職員チーム
校内研究
30展覧会
学校給食
PTA行事
30北海道広尾町ホームステイ
クラブチーム
にこにこすくーる・学童クラブ
30マラソン大会
家庭料理技能検定
表彰履歴
英語教育
30オリンピック・パラリンピック
漢字能力検定
学校評議委員会
プログラミング教育
29バックナンバー
全校行事
校内整備
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室特集
6年生
6年下田移動教室特集
わかくさ学級
尾久西小自然園
尾久西ミュージアム
金管バンド
学校図書館
校庭全面芝生
保健室
防災教育
あらかわ寺子屋「尾久西学び塾」
委員会活動
休み時間
土曜授業/学校公開
ジュニア防災クラブ
教育実習
29運動会
荒川区事業
ひょうたん池再生
教職員チーム
校内研究
にこにこスクール・学童クラブ
29北海道広尾町ホームステイ
児童集会
学校給食
英語教育
29学芸会
29マラソン大会
29オリンピック・パラリンピック
ICT活用
28バックナンバー
荒川区事業
ICT活用
漢字検定
校内整備
全国連携/広尾町
防災教育
ジュニア防災クラブ
あらかわ寺子屋「学び塾」
学校パワーアップ事業計画書/報告書
にこにこスクール・学童クラブ
金管バンド
校内研究
尾久西小ミュージアム
学校図書館
学校給食
尾久西小自然園
28 音楽会
28 マラソン大会
委員会活動
PTA活動
英語教育
保健室
尾久地区行事
休み時間
校庭全面芝生
オリンピック・パラリンピック
都電荒川線
関係クラブチーム
全校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかくさ学級
各学年の活動
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
新規カテゴリ27
新規カテゴリ28
休み時間/雨の日の翌日、快晴
<3月12日(火)>
〇 休み時間/雨の日の翌日、快晴
↓校庭でのびのび元気に遊んでいます。みんな仲良しです。子どもの本来の姿は、休み時間にあらわれます。
↓子どもたちは、いつも走っています。疲れ知らずです。
↓桜が咲き始めました。20日の卒業式には満開です。
休み時間/のびのび遊んでいます
<2月26日(火)>
〇休み時間/のびのび遊んでいます
↓広い校庭をところ狭しと駆け回っています。休み時間は、元気の源です。
↓友だちみんなで仲良く遊んでいます。擦り傷は絶えませんが、子どもの勲章でしょうか。
↓とにかく高いところが大好きです。ジャングルジムのてっぺんで、手をふる子どもの笑顔は幸せそうです。
休み時間/のびのび元気
<2月15日(金)>
〇休み時間/のびのび元気
↓先生も子どもたちの中で一緒に遊んでいます。
↓高学年は、友だちとの関わりがとても大切な時期です。休み時間は、いつも友だちとたわむれています。
↓連続二重とびを披露してくれました。個人技が上達しています。
休み時間/ぽかぽか陽気
<1月30日(水)>
〇休み時間/ぽかぽか陽気
↓校庭で遊ぶ子どもたち、都会には珍しい芝生と土と林(自然園)に囲まれた校庭で伸び伸び遊んでいます。
↓縄跳び大会に向けて練習に余念がありません。新記録を目指して、クラスみんなで練習しています。
縄跳び旬間/体力向上とクラスの団結
<1月29日(火)>
〇縄跳び旬間/体力向上とクラスの団結/運動に進んで取り組む子どもを育てるために本校では、長年に渡り実施されています。なわとび運動が好きになって、技を習得することも大切ですが、学級どうしが競い合うことで、教え合いや励まし合いの日常化を図ることが目的です。
↓学級担任の先生が子どもたちと一緒に、3分間で「8の字跳び」が何回できるかを競います。本番は2月13日(水)8:30ー8:45です。毎年、たくさんの保護者の方の参観があり、子どもたちもはりきっています。
↓個人競技もどんどん上達しています。苦手な子どもも、友だちと一緒に練習することで、続けることができます。
休み時間/冬休みを前に笑顔でリラックス
<12月21日(金)>
〇休み時間
/冬休みを前に笑顔でリラックス
↓休み時間になると子どもたちは、思い思いに過ごしています。縄跳び大会を目指して練習に励む子、のんびりひなたぼっこをしながら、友だちとおしゃべりする子、みんな幸せそうです。
↓校庭の芝生付近では、6年生が体をのばし、交友を深めています。卒業式まであと90日をきりました。尾久西小学校での思い出をたくさん作って欲しいです。
休み時間/心が解放される瞬間
<12月19日(水)>
〇休み時間/心が解放される瞬間
↓校庭に子どもたちの元気な声が響いています。上り棒では、高学年の子どもたちがてっぺんまで競争しています。
↓うんていでは、人間と思えない身軽な動きで、渡っています。
↓鉄棒では、くるくる回ったり、両足をかけてさかさまになったり、授業で疲れた頭をリフレッシュしています。
休み時間/中休み/心も体もリフレッシュ
<12月14日(金)>
〇休み時間/中休み/心も体もリフレッシュ
↓校庭のトラックの内側には、「冬芝」が生育しています。昨年度、冬芝が枯れてしまいましたが、今年は、2ヶ月間養生したおかげで、青々としています。休み時間は、子どもたちはのびのびと元気に遊んで、心も体もリフレッシュすることで、次の授業に集中できています。
↓2月13日の全校縄跳び大会に向け、今から練習を開始したクラスもあります。
↓ジャングルジムは、子どもたちに大人気です。少しでも高いところが子どもは大好きです。怪我をしないように仲良く友だちと過ごしています。
休み時間/のびのび元気
<12月13日(木)>
〇休み時間/のびのび元気
↓昼休みは、芝生の上でねそべってのんびるする子、友だちとじゃれ合う子、過ごし方は様々ですが、みんな元気で、のびのび生活しています。ここが尾久西小学校の自慢です。
休み時間/中休みは校庭でのびのび
<10月15日(月)>
〇休み時間/中休みは校庭でのびのび
↓休み時間は元気に校庭でボール遊びや遊具でのびのび遊んでいます。遊びはとても大切です。子どもたちの社会性を育てるには、遊びは欠かせません。広い校庭で、のびのび元気に走り回ることが何より子どもたちの心を開放しています。
休み時間/晴れ間
<9月26日(水)>
〇休み時間/晴れ間
↓子どもたちは、雨がやむと一斉に芝生の校庭に出ていきます。思う存分体を動かし、リフレッシュしています。
↓先生も一緒に子どもと遊んでいます。教室では見せない本当の姿は、休み時間にあらわれます。休み時間は、子どもの心を理解する絶好のチャンスです。
休み時間/猛暑の中
<7月11日(水)>
〇休み時間/猛暑の中
↓あまりの暑さに校帽をかぶり、汗を流して遊んでいます。たくさん水をのみ、熱中症予防につとめています。教室内は、冷房が完備されていますのでご安心ください。
休み時間/雨上がりに元気に遊ぶ
<7月9日(月)>
〇休み時間/雨上がりに元気に遊ぶ
↓早朝の豪雨とはうってかわり、快晴の元、子どもたちは元気に校庭で遊びました。
↓うんていや登り棒で遊び、知らず知らず腕力がついています。どの子もたくましく育って欲しいですね。
休み時間/友との語らい
<7月5日(木)>
〇休み時間/友との語らい
↓梅雨明け宣言後、雨の日が続いています。晴れ間に子どもたちは、すぐ校庭に出て行き、思い思いに過ごしています。特に友だちと仲良く語らう姿があちこちで見られます。とても楽しそうです。
休み時間/芝刈りが済んだ校庭で
<6月27日(水)>
〇休み時間/芝刈りが済んだ校庭で
↓校庭の芝生は青々としていて、丁寧に管理されています。子どもたちは、刈り込まれた芝の上で、座り込み、友だちと語り合ったり、スポーツをしたりして、幸せそうに過ごしています。
放課後/思い思いに放課後を楽しんでいます。
<6月13日(水)>
〇放課後/
思い思いに放課後を楽しんでいます。
↓友だちと正門の植え込みに「アリの巣」を発見し、慌てて卵を運ぶアリを見つめていました。
↓朝顔を育てている子どもは、水をあげたり、伸びたつるを触ったり、自分の鉢の生育を確かめていました。
↓「尾久西小」の夢の架け橋の下でホッピング
休み時間/ジャングルジムは大人気
<6月5日(火)>
〇
休み時間/ジャングルジムは大人気
↓休み時間になると、東校舎の前にあるジャングルジムは、子供たちでいっぱいになります。先生方が見守る中、心も解法され、伸び伸び元気に過ごしています。
休み時間/芝生の校庭で伸び伸びくつろぐ子ども
<6月1日(金)>
〇休み時間/芝生の校庭で伸び伸びくつろぐ子ども
↓休み時間は、芝生の校庭で思い思いにくつろいでいます。寝そべったリ、ボール遊びをしたり、先生と楽しく遊んでいます。子どもの心も青空と同じく、澄み渡っています。
休み時間/心も体も解放
<5月7日(月)>
〇休み時間/心も体も解放
↓思い思いに休み時間を過ごしています。やはり芝生はいいなあと話していました。
↓陸上競技用のトラックを白線で印をつけます。この白線は、天然芝生用で、貝殻の粉末でできています。白線の部分が急激に芝が伸びるのは、貝殻が栄養となっている証拠です。運動会の時にご確認ください。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project