このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
Child-Centered Education
〒116-0011 東京都荒川区西尾久5-27-12
電話番号 03-3893-8890 ファク
シミリ番号 03-3810-9721
ホーム
学校紹介
学校便り巻頭言
アクセス
行事予定表
PTAの窓
HP運用ガイド
30バックナンバー
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室
6年生
6年下田移動教室
わかくさ学級
全校行事
校内整備
尾久西小自然園
金管バンド
校庭全面芝生
土曜授業公開
学校図書館
創立95周年記念
委員会活動
防災教育
あらかわ寺子屋
休み時間
30運動会
ジュニア防災クラブ
クラブ活動
教育実習
児童集会
教職員チーム
校内研究
30展覧会
学校給食
PTA行事
30北海道広尾町ホームステイ
クラブチーム
にこにこすくーる・学童クラブ
30マラソン大会
家庭料理技能検定
表彰履歴
英語教育
30オリンピック・パラリンピック
漢字能力検定
学校評議委員会
プログラミング教育
29バックナンバー
全校行事
校内整備
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室特集
6年生
6年下田移動教室特集
わかくさ学級
尾久西小自然園
尾久西ミュージアム
金管バンド
学校図書館
校庭全面芝生
保健室
防災教育
あらかわ寺子屋「尾久西学び塾」
委員会活動
休み時間
土曜授業/学校公開
ジュニア防災クラブ
教育実習
29運動会
荒川区事業
ひょうたん池再生
教職員チーム
校内研究
にこにこスクール・学童クラブ
29北海道広尾町ホームステイ
児童集会
学校給食
英語教育
29学芸会
29マラソン大会
29オリンピック・パラリンピック
ICT活用
28バックナンバー
荒川区事業
ICT活用
漢字検定
校内整備
全国連携/広尾町
防災教育
ジュニア防災クラブ
あらかわ寺子屋「学び塾」
学校パワーアップ事業計画書/報告書
にこにこスクール・学童クラブ
金管バンド
校内研究
尾久西小ミュージアム
学校図書館
学校給食
尾久西小自然園
28 音楽会
28 マラソン大会
委員会活動
PTA活動
英語教育
保健室
尾久地区行事
休み時間
校庭全面芝生
オリンピック・パラリンピック
都電荒川線
関係クラブチーム
全校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかくさ学級
掲示板
尾久西の子どもたち[根記事一覧]
スレッド表示へ
1
2
3
4
5
次
1件
5件
10件
20件
50件
100件
ブックフェスティバル
(0件)
adviser
2019/12/11 10:10:12
(0票)
今週は読書に関するお楽しみ企画が続きます。
今日はブックフェスティバル。
先生たちが担任ではないクラスで読み聞かせ。
図書ボランティアさんも協力してくれます。
こうしたことをきっかけにして、読書好きの子が
もっともっと増えればいいですね。
七中生徒の読み聞かせ
(0件)
adviser
2019/12/10 18:59:44
(0票)
昨日に続き、七中のみなさんがきてくれて、
今日は一年生に読み聞かせです。
一年生はとても楽しみに待っていました。
オープニングソングを一緒に歌ってからスタート。
みんな真剣に聞き入っていました。
七中のみなさん、ありがとう。
七中生徒の読み聞かせ
(0件)
adviser
2019/12/09 15:04:52
(0票)
今日は七中の1年生と2年生が尾久西小に来てくれて、
6年生と一緒にビブリオ・バトルを楽しみました。
1組に3人・2組に3人に分かれ、中学生がお気に入りの本を紹介します。
6年生は熱心に聞き入り、どれを読みたいか考えます。
最後に読みたい本に挙手して1位を決めます。
七中のみなさん、楽しい本の時間をありがとうございました。
避難所開設訓練②
(0件)
adviser
2019/12/07 11:15:57
(0票)
災害に対する備えについて講義を聞いた後、設置されているコーナーで
体験などができます。煙体験や、
段ボールベッドの組み立て、
簡易トイレの使い方、
そして備蓄食料の炊き出しなどです。
地域の防災力を高める貴重な機会になりました。
避難所開設訓練①
(0件)
adviser
2019/12/07 10:51:26
(1票)
本校を避難所とする町会、そして行政、消防、消防団、学校、学童が連携して、
避難所開設訓練を行いました。
まずは学校を解錠して中に入り、役割の伝達をします。
それから分担に従って準備を整えます。
そして、いよいよ受け入れ開始です。
3年生 まごころ給食
(0件)
adviser
2019/12/06 12:53:33
(0票)
今週火曜日の1組に続き、今日は2組がまごころ給食。
大好きなおじいちゃん・おばあちゃんが来てくれました。
まずはリコーダー演奏でおもてなし。
それから一緒に給食です。
「いつもお世話になっています。これからもよろしくお願いします。」
の気持ちを伝えました。
わかくさ学級 卒業生を送る会に向けて
(0件)
adviser
2019/12/05 10:48:01
(0票)
2月に予定している5校合同の卒業生を送る会に向けて、
六瑞小で合同練習です。
在校生は、パプリカの歌と踊りで、
6年生を心を込めて送り出します。
卒業生は将来の夢を語ります。
1月にもう1回練習があります。
金管バンド
(0件)
adviser
2019/12/03 08:00:48
(0票)
6年生は引退しましたが、金管バンドは朝練を続けています。
4・5年生は、これまで以上に練習に熱が入っているようです。
そんな後輩たちを気遣い、演奏を教えてくれる6年生。
6年生の思いを受け止め、がんばれ新生金管バンド。
マラソン大会当日
(0件)
adviser
2019/12/02 09:37:03
(1票)
一昨日、好天に恵まれた隅田川のほとりで、
マラソン大会を行いました。
どの子もこれまでの練習成果を発揮し、
一生懸命に走りゴールしました。
温かい声援と拍手をいただいた保護者の皆様、
地域の皆様、応援ありがとうございました。
マラソン大会前日
(0件)
adviser
2019/11/29 12:51:11
(3票)
いよいよ明日に迫ったマラソン大会に向け、最後の中休み練習。
走るのが得意な子も苦手な子も、
黙々と練習を続け、
明日の自己記録更新を目指します。ご声援をよろしくお願いします。
6年生 あぶくま会との交流
(0件)
adviser
2019/11/28 17:00:09
(1票)
昨日、毎年恒例のあぶくま会の方々との交流会がありました。
あぶくま会とは、小学生のころ、福島県の阿武隈のあたりに学童疎開した本校の卒業生の皆さんです。
当時の様子や思い、子どもたちへのメッセージを語っていただきました。
終了後、疎開のころの替え歌を歌ってから、
一緒に給食を食べました。
大先輩との交流は、大変貴重な学びとなりました。
2年生 生活科見学②
(0件)
adviser
2019/11/28 12:27:09
(2票)
お弁当はランチトレインの中。
電車で食べると、さらにおいしく感じます。
これから学校に帰ります。
2年生 生活科見学①
(0件)
adviser
2019/11/28 11:11:27
(2票)
生活科見学で大宮にある鉄道博物館に来ています。
ジオラマで電車や新幹線の1日を勉強して、
班ごとに見学したりクラスごとに体験したりしました。
4年生 学習の様子
(0件)
adviser
2019/11/26 14:45:49
(0票)
1組は英語の授業。
「話す・聞く」だけでなく、「書く」ことも勉強しています。
2組は漢字テストを返していました。
合格か、再テストか、ドキドキです。
1年生 勤労感謝給食
(0件)
adviser
2019/11/22 14:19:54
(2票)
明日の勤労感謝の日にちなみ、1年生が招待してくれました。
招かれたのは、給食指導で抜けられない担任以外の全ての大人。
一緒に楽しく食べた後、歌のおもてなしを受けました。
1年生のみなさん、ありがとう。
3年生 社会科見学⓷
(0件)
adviser
2019/11/21 16:54:58
(0票)
最後の見学場所は北星鉛筆。ビデオで作り方を学び、
工場見学。
終わってから、いろいろな鉛筆を試してみました。
滑らかさが一味違う感じがしました。
3年生 社会科見学②
(0件)
adviser
2019/11/21 13:32:58
(1票)
次は、ふるさと文化館。
区内に残る土器や、
荒川区の古い町並みを見学しました。
その後は、冬桜が咲く汐入公園でお弁当。
アスレチックで遊ぶこともできました。
3年生 社会科見学①
(0件)
adviser
2019/11/21 10:40:22
(1票)
今日は3年生の区内巡り。
まずは日暮里の繊維街を車窓から見学し、諏方神社へ。
先生から由来や地域の方々の思いを教わりました。
次に、区役所へ。議場の見学です。
区議会議員になった気分です。
図書委員会発表集会
(0件)
adviser
2019/11/18 12:42:51
(0票)
今朝は図書委員会の発表でした。その中で、低・中・高学年ごとに、
令和元年9/1から10/31までの貸出冊数1位の本のクイズがありました。
低学年の1位は「こっきのえほん」
中学年の1位は「三国志武将大百科1」
高学年の1位は「恐怖コレクター 巻ノ4」
意外な本も1位に輝いていたようです。図書委員のみなさん、おつかれ様でした。
オリパラ学習
(0件)
adviser
2019/11/14 12:34:57
(1票)
今日は、バスケットの3×3(スリー・バイ・スリー)で東京オリンピックを
目指している森本由樹選手をお招きしました。
まずは、森本選手がドリブルするボールを執れるか5年生が挑戦。
動きが速くてついていけません。
無理そうだったのですが、時間ギリギリでスチール成功。
まさかの展開に5年生大喜び。
次に、シュートを見せてもらいました。連続で何本もゴールイン。さすがです。
そして、6年生向けに特別にバスケット教室。
やっぱり、トップアスリートとの交流は心に響きます。
スレッド表示へ
1
2
3
4
5
次
1件
5件
10件
20件
50件
100件
トピックス=日々の活動を写真で紹介します。
〇右の更新内容を確認してください。
〇トピックスの過去の記事は「バックナンバー」に格納されますので、ご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------
平成30年度の過去の記事は
「30バックナンバー」へ→
-------------------------------------------------------------------------
平成29年度の過去の記事は
「29 バックナンバー」へ→
------------------------------------------------------------------------
平成28年度の過去の記事は
「28バックナンバー」へ→
所在地・連絡先・交通アクセス
所在地
〒116-0011
東京都荒川区西尾久5-27-12
電話番号 03-3893-8890
ファクシミリ番号 03-3810-9721
交通アクセス
JR高崎線・宇都宮線 尾久駅より徒歩8分
都電荒川線 荒川遊園地前より徒歩1分
トータルカウンタ
COUNTER
167400(160901-190331)
from 2016/09/01
Index
ホーム
学校紹介
学校便り巻頭言
アクセス
行事予定表
PTAの窓
HP運用ガイド
30バックナンバー
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室
6年生
6年下田移動教室
わかくさ学級
全校行事
校内整備
尾久西小自然園
金管バンド
校庭全面芝生
土曜授業公開
学校図書館
創立95周年記念
委員会活動
防災教育
あらかわ寺子屋
休み時間
30運動会
ジュニア防災クラブ
クラブ活動
教育実習
児童集会
教職員チーム
校内研究
30展覧会
学校給食
PTA行事
30北海道広尾町ホームステイ
クラブチーム
にこにこすくーる・学童クラブ
30マラソン大会
家庭料理技能検定
表彰履歴
英語教育
30オリンピック・パラリンピック
漢字能力検定
学校評議委員会
プログラミング教育
29バックナンバー
全校行事
校内整備
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室特集
6年生
6年下田移動教室特集
わかくさ学級
尾久西小自然園
尾久西ミュージアム
金管バンド
学校図書館
校庭全面芝生
保健室
防災教育
あらかわ寺子屋「尾久西学び塾」
委員会活動
休み時間
土曜授業/学校公開
ジュニア防災クラブ
教育実習
29運動会
荒川区事業
ひょうたん池再生
教職員チーム
校内研究
にこにこスクール・学童クラブ
29北海道広尾町ホームステイ
児童集会
学校給食
英語教育
29学芸会
29マラソン大会
29オリンピック・パラリンピック
ICT活用
28バックナンバー
荒川区事業
ICT活用
漢字検定
校内整備
全国連携/広尾町
防災教育
ジュニア防災クラブ
あらかわ寺子屋「学び塾」
学校パワーアップ事業計画書/報告書
にこにこスクール・学童クラブ
金管バンド
校内研究
尾久西小ミュージアム
学校図書館
学校給食
尾久西小自然園
28 音楽会
28 マラソン大会
委員会活動
PTA活動
英語教育
保健室
尾久地区行事
休み時間
校庭全面芝生
オリンピック・パラリンピック
都電荒川線
関係クラブチーム
全校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかくさ学級
運動会/全員が主役
<5月26日(金)>
◯運動会/全員が主役
↓伝統の騎馬戦では、回りを教員が固め、安全第一で行われました。
↓足を痛めた子は、太鼓で参加しました。運動会はクラスや学年の団結を強めました。
↓低学年のリレーは、輪バトンを使い、走りに集中しました。中学年からのバトンに繋げます。
↓運動会の花形の1つ、応援団は練習の成果を発揮し、常にきびきび動いてメンバーを鼓舞していました。
運動会練習/6年生/最終練習
<5月26日(金)>
◯運動会練習/6年生/最終練習
↓最高学年の最後のリハーサルを教職員全員で鑑賞しました。全員に達成感を味わって欲しいです。
運動会準備/白線引き
<5月26日(金)>
◯運動会準備/白線引き
↓会場準備担当の子供は、力を合わせて石灰を運びました。芝生にまく石灰は、100%貝殻の粉で、人体に害がないばかりか、芝生にとっても肥料となります。
運動会準備/運動会テントはり
<5月26日(金)>
◯運動会準備/運動会テントはり
↓保護者の方のご協力を得て、本部テントと敬老席テントの設営をしました。ご協力いただきました保護者の方ありがとうございました。
運動会前日/水分は十分に!
<5月26日(金)>
◯運動会前日/水分は十分に!
↓毎回、練習には水筒を持参し、水分を十分に補給しています。
6年生/運動会練習/団体競技練習
<5月25日(木)>
◯6年生/団体競技練習
↓金管バンドと集団行動のコラボレーションです。楽器を扱いながら、体型を移動する最高学年ならでわの演技です。
5年生/運動会練習/七中参観
<5月16日(火)>
◯5年生/運動会練習/七中参観
↓「尾久西ソーラン2017」を完成させるために、先輩の演技を参考に見学しました。さすが七中です。生徒がとても礼儀正しかったです。
↓腰が低く、圧巻の練習風景に5年生は圧倒されました。
↓全員が真剣に演技練習を参観し、帰校後、自分たちの演技に生かそうと話しあいました。
運動会練習/4年生/「尾久西エイサー」
<5月25日(木)>
◯運動会練習/4年生/「尾久西エイサー」
↓太鼓を打ち鳴らし、ハッピをなびかせて、ゆうゆうと踊ります。
運動会練習/1・2年生/あらかわ音頭
<5月25日(木)>
◯運動会練習/1・2年生/あらかわ音頭
↓地域の方のご指導で、スムーズに踊れるようになりました。
運動会直前/芝生もひと休み
<5月25日(木)>
◯運動会直前/芝生もひと休み
↓激しい練習に耐えてきた芝生ですが、子供たちと共にひと休みです。
運動会練習/応援団朝練習
<5月24日(水)>
◯運動会練習/応援団朝練習
↓応援団が熱心に練習しました。これが最後の練習になります。土曜日の活躍にご期待ください。
運動会練習/1年生/入場行進
<5月23日(火)>
◯運動会練習/1年生/入場行進
↓真剣に取り組みました。
平成29年度春季大運動会について
〇日時 平成29年5月27日(土) 午前8時45分から午後3時(予定)
〇場所 尾久西小校庭
・児童の登校時刻 午前8時00分から8時10分
・入場開始・・・・・・・・・・午前8時45分
・下校予定時刻・・・・・・午後3時30分
<雨天の対応について>
5/27
(土)
5/28
(日)
5/29
(月)
5/30
(火)
5/31
(水)
1
<晴>
運動会
休み
休み
普通授業
普通授業
2
<雨>
普通授業
<晴>
運動会
休み
休み
普通授業
3
<雨>
普通授業
<雨>
休み
休み
<晴>
運動会
普通授業
-------------------------------------------------------------------
1 <5/27(土)運動会実施の場合>
→5
/28(日)、5/29(月)休み
→5/30(火)から普通授業
-------------------------------------------------------------------
2 <5/27(土)雨天延期の場合> 朝7:00に判断
→普通授業(5/29(月)の内容)・
弁当持参
→5/28(日)運動会実施
→5
/29(月)、5/30(火)休み
→5/31(水)から普通授業
------------------------------------------------------------------
3 <5/28(日)も雨天の場合> 朝7:00に判断
→休み
→5/29(月)休み
→5/30(火)以後順延
運動会練習/応援団練習
<5月23日(火)>
◯運動会練習/応援団練習
↓校庭に太鼓が響きます。
運動会練習/大玉送り
<5月23日(火)>
◯運動会練習/大玉送り
↓勝敗は送り手の6年生の腕にかかっています。
運動会/応援団朝練習
<5月22日(月)>
◯運動会/応援団朝練習
↓白組/白線の跡がくっきり残っています。貝殻の粉末を使っているので、白線を引いた部分だけが栄養満点で芝生が生き生きと育っています。
↓赤組/朝日を浴び、練習にも力が入っています。
運動会全体練習/行進・応援
<5月18日(木)>
◯運動会全体練習
↓優勝旗を先頭に入場行進の練習です。
↓応援団/赤組の声が校庭に響きました。
↓応援団/白組のダイナミックな動きがカッコいいです。
↓あらかわ音頭の手の動きを確認しながら、全体で輪になって踊りました。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project