このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
Child-Centered Education
〒116-0011 東京都荒川区西尾久5-27-12
電話番号 03-3893-8890 FAX
番号 03-3810-9721
ホーム
学校紹介
学校便り巻頭言
アクセス
行事予定表
PTAの窓
HP運用ガイド
30バックナンバー
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室
6年生
6年下田移動教室
わかくさ学級
全校行事
校内整備
尾久西小自然園
金管バンド
校庭全面芝生
土曜授業公開
学校図書館
創立95周年記念
委員会活動
防災教育
あらかわ寺子屋
休み時間
30運動会
ジュニア防災クラブ
クラブ活動
教育実習
児童集会
教職員チーム
校内研究
30展覧会
学校給食
PTA行事
30北海道広尾町ホームステイ
クラブチーム
にこにこすくーる・学童クラブ
30マラソン大会
家庭料理技能検定
表彰履歴
英語教育
30オリンピック・パラリンピック
漢字能力検定
学校評議委員会
プログラミング教育
29バックナンバー
全校行事
校内整備
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室特集
6年生
6年下田移動教室特集
わかくさ学級
尾久西小自然園
尾久西ミュージアム
金管バンド
学校図書館
校庭全面芝生
保健室
防災教育
あらかわ寺子屋「尾久西学び塾」
委員会活動
休み時間
土曜授業/学校公開
ジュニア防災クラブ
教育実習
29運動会
荒川区事業
ひょうたん池再生
教職員チーム
校内研究
にこにこスクール・学童クラブ
29北海道広尾町ホームステイ
児童集会
学校給食
英語教育
29学芸会
29マラソン大会
29オリンピック・パラリンピック
ICT活用
28バックナンバー
荒川区事業
ICT活用
漢字検定
校内整備
全国連携/広尾町
防災教育
ジュニア防災クラブ
あらかわ寺子屋「学び塾」
学校パワーアップ事業計画書/報告書
にこにこスクール・学童クラブ
金管バンド
校内研究
尾久西小ミュージアム
学校図書館
学校給食
尾久西小自然園
28 音楽会
28 マラソン大会
委員会活動
PTA活動
英語教育
保健室
尾久地区行事
休み時間
校庭全面芝生
オリンピック・パラリンピック
都電荒川線
関係クラブチーム
全校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかくさ学級
各学年の活動
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
新規カテゴリ27
掲示板
尾久西の子どもたち[根記事一覧]
スレッド表示へ
1
2
3
4
5
次
1件
5件
10件
20件
50件
100件
4年生の学習
(0件)
adviser
2021/04/13 14:31:11
(0票)
1組は新しい学年で初めての図工。
1年生を迎える会でプレゼントするペンダントの作成。
喜んでくれる顔を思い浮かべ、心を込めて作っています。
2組は図書。図書室の座席も決まり、きちんとあいさつをして始めます。
読書が好きな子供たち、4年生でも図書の時間が楽しみです。
スレッド表示へ
1
2
3
4
5
次
1件
5件
10件
20件
50件
100件
トピックス=日々の活動を写真で紹介します。
〇右の更新内容を確認してください。
〇トピックスの過去の記事は「バックナンバー」に格納されますので、ご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------
平成30年度の過去の記事は
「30バックナンバー」へ→
-------------------------------------------------------------------------
平成29年度の過去の記事は
「29 バックナンバー」へ→
------------------------------------------------------------------------
平成28年度の過去の記事は
「28バックナンバー」へ→
所在地・連絡先・交通アクセス
所在地
〒116-0011
東京都荒川区西尾久5-27-12
電話番号 03-3893-8890
ファクシミリ番号 03-3810-9721
交通アクセス
JR高崎線・宇都宮線 尾久駅より徒歩8分
都電荒川線 荒川遊園地前より徒歩1分
トータルカウンタ
COUNTER
167400(160901-190331)
from 2016/09/01
Index
ホーム
学校紹介
学校便り巻頭言
アクセス
行事予定表
PTAの窓
HP運用ガイド
30バックナンバー
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室
6年生
6年下田移動教室
わかくさ学級
全校行事
校内整備
尾久西小自然園
金管バンド
校庭全面芝生
土曜授業公開
学校図書館
創立95周年記念
委員会活動
防災教育
あらかわ寺子屋
休み時間
30運動会
ジュニア防災クラブ
クラブ活動
教育実習
児童集会
教職員チーム
校内研究
30展覧会
学校給食
PTA行事
30北海道広尾町ホームステイ
クラブチーム
にこにこすくーる・学童クラブ
30マラソン大会
家庭料理技能検定
表彰履歴
英語教育
30オリンピック・パラリンピック
漢字能力検定
学校評議委員会
プログラミング教育
29バックナンバー
全校行事
校内整備
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室特集
6年生
6年下田移動教室特集
わかくさ学級
尾久西小自然園
尾久西ミュージアム
金管バンド
学校図書館
校庭全面芝生
保健室
防災教育
あらかわ寺子屋「尾久西学び塾」
委員会活動
休み時間
土曜授業/学校公開
ジュニア防災クラブ
教育実習
29運動会
荒川区事業
ひょうたん池再生
教職員チーム
校内研究
にこにこスクール・学童クラブ
29北海道広尾町ホームステイ
児童集会
学校給食
英語教育
29学芸会
29マラソン大会
29オリンピック・パラリンピック
ICT活用
28バックナンバー
荒川区事業
ICT活用
漢字検定
校内整備
全国連携/広尾町
防災教育
ジュニア防災クラブ
あらかわ寺子屋「学び塾」
学校パワーアップ事業計画書/報告書
にこにこスクール・学童クラブ
金管バンド
校内研究
尾久西小ミュージアム
学校図書館
学校給食
尾久西小自然園
28 音楽会
28 マラソン大会
委員会活動
PTA活動
英語教育
保健室
尾久地区行事
休み時間
校庭全面芝生
オリンピック・パラリンピック
都電荒川線
関係クラブチーム
全校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかくさ学級
各学年の活動
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
新規カテゴリ27
新規カテゴリ28
尾久西マラソン大会
<12月2日(土)>
〇第7回尾久西マラソン大会/日常的に走ることを習慣化させ、持久力を養うことを目的としています。「尾久西タイム(歴代記録)」を目指して精いっぱい頑張りました。
↓開会式/児童代表の言葉/「今日まで一年生から六年生、わかくさ学級、どの学年も一生懸命練習してきましたね。ぼくたち六年生は、最後の尾久西マラソン大会です。ぼくは、友達と遊ぶとき、自転車に乗らずに走って遊びに行って、練習をしていました。ぼくは、10位以内を目指して頑張ります。」
↓保護者の方がたくさん応援にかけつけてくださいました。
↓準備体操を万全に行い、けがをしないように体を整えて、いざ出発です。
↓号令でスタート!隅田川の堤防を駆け抜けます。気候も穏やかで、マラソン日和でした。風もなくとても走りやすかったようです。
↓学年ごとに、男女別でタイムを競います。学年別の歴代記録を目指して、日頃練習した成果を存分に果たしてほしいです。
↓1位でゴール!叫びながらゴールテープを切りました。ゴール直後倒れこむ子、友達と肩を組んで、お互いの健闘をたたえあう様子も見られました。苦しさを乗り越えて、最後まで走りぬくことでたくましい心が育ちます。貴重な体験となりました。
12月2日(土)尾久西マラソン大会に応援
12月2日(土)尾久西マラソン大会に応援にかけつけていただきありがとうございました。
9:00ー 3年生スタート
9:20ー 4年生スタート
9:40ー 1年生スタート
10:00ー 2年生スタート
10:20ー 5年生スタート
10:45ー 6年生スタート
会場:隅田川河川敷(小台橋~日刊スポーツ工場付近)
→8:40から11:30まで、教室では授業公開しています。
マラソン旬間/持久力をつけるために
<11月30日(木)>
〇マラソン旬間/持久力をつけて、風邪をひかない体を作ります。
↓マラソン走路を整える先生。どなたでしょうか?
↓尾久西タイムでは、走るときの音楽、息を整えるときの音楽があります。音楽が子供たちのやる気を後押しします。
↓自分のペースで最後まで走ります。
尾久西マラソン現地練習
<11月28日(火)>
〇尾久西マラソン現地練習
↓中学年・低学年・高学年の順番で、隅田川沿いを試走しました。比較的暖かく、風もなかったので、走りやすかったようです。本番に備えて、コースを確認しました。
↓男女に分かれて行いますので、自分のクラスの男子を応援する女子にも力が入ります。
尾久西マラソン旬間開始
<11月20日(月)>
〇尾久西マラソン旬間開始/休み時間に自主的な取り組みとして走り始めました。12月2日の全校マラソン大会を目指して、体力増進を図ります。
↓初日あって、少しは知っては、歩く子供が目立ちました。これから、毎日練習し、体をならしていきます。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project