このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
Child-Centered Education
〒116-0011 東京都荒川区西尾久5-27-12
電話番号 03-3893-8890 FAX
番号 03-3810-9721
ホーム
学校紹介
学校便り巻頭言
アクセス
行事予定表
PTAの窓
HP運用ガイド
30バックナンバー
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室
6年生
6年下田移動教室
わかくさ学級
全校行事
校内整備
尾久西小自然園
金管バンド
校庭全面芝生
土曜授業公開
学校図書館
創立95周年記念
委員会活動
防災教育
あらかわ寺子屋
休み時間
30運動会
ジュニア防災クラブ
クラブ活動
教育実習
児童集会
教職員チーム
校内研究
30展覧会
学校給食
PTA行事
30北海道広尾町ホームステイ
クラブチーム
にこにこすくーる・学童クラブ
30マラソン大会
家庭料理技能検定
表彰履歴
英語教育
30オリンピック・パラリンピック
漢字能力検定
学校評議委員会
プログラミング教育
29バックナンバー
全校行事
校内整備
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室特集
6年生
6年下田移動教室特集
わかくさ学級
尾久西小自然園
尾久西ミュージアム
金管バンド
学校図書館
校庭全面芝生
保健室
防災教育
あらかわ寺子屋「尾久西学び塾」
委員会活動
休み時間
土曜授業/学校公開
ジュニア防災クラブ
教育実習
29運動会
荒川区事業
ひょうたん池再生
教職員チーム
校内研究
にこにこスクール・学童クラブ
29北海道広尾町ホームステイ
児童集会
学校給食
英語教育
29学芸会
29マラソン大会
29オリンピック・パラリンピック
ICT活用
28バックナンバー
荒川区事業
ICT活用
漢字検定
校内整備
全国連携/広尾町
防災教育
ジュニア防災クラブ
あらかわ寺子屋「学び塾」
学校パワーアップ事業計画書/報告書
にこにこスクール・学童クラブ
金管バンド
校内研究
尾久西小ミュージアム
学校図書館
学校給食
尾久西小自然園
28 音楽会
28 マラソン大会
委員会活動
PTA活動
英語教育
保健室
尾久地区行事
休み時間
校庭全面芝生
オリンピック・パラリンピック
都電荒川線
関係クラブチーム
全校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかくさ学級
各学年の活動
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
新規カテゴリ27
掲示板
尾久西の子どもたち[根記事一覧]
スレッド表示へ
1
2
3
4
5
次
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2年生の学習
(0件)
adviser
2021/03/03 14:32:26
(0票)
1組は書写。硬筆の練習ノートももうすぐ終わりです。
一文字一文字丹念に書き、みんなとても上手になりました。
2組は算数。図形の学習で箱づくりです。
早く終わった子は、作業中の友だちを進んで手伝っていました。
スレッド表示へ
1
2
3
4
5
次
1件
5件
10件
20件
50件
100件
トピックス=日々の活動を写真で紹介します。
〇右の更新内容を確認してください。
〇トピックスの過去の記事は「バックナンバー」に格納されますので、ご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------
平成30年度の過去の記事は
「30バックナンバー」へ→
-------------------------------------------------------------------------
平成29年度の過去の記事は
「29 バックナンバー」へ→
------------------------------------------------------------------------
平成28年度の過去の記事は
「28バックナンバー」へ→
所在地・連絡先・交通アクセス
所在地
〒116-0011
東京都荒川区西尾久5-27-12
電話番号 03-3893-8890
ファクシミリ番号 03-3810-9721
交通アクセス
JR高崎線・宇都宮線 尾久駅より徒歩8分
都電荒川線 荒川遊園地前より徒歩1分
トータルカウンタ
COUNTER
167400(160901-190331)
from 2016/09/01
Index
ホーム
学校紹介
学校便り巻頭言
アクセス
行事予定表
PTAの窓
HP運用ガイド
30バックナンバー
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室
6年生
6年下田移動教室
わかくさ学級
全校行事
校内整備
尾久西小自然園
金管バンド
校庭全面芝生
土曜授業公開
学校図書館
創立95周年記念
委員会活動
防災教育
あらかわ寺子屋
休み時間
30運動会
ジュニア防災クラブ
クラブ活動
教育実習
児童集会
教職員チーム
校内研究
30展覧会
学校給食
PTA行事
30北海道広尾町ホームステイ
クラブチーム
にこにこすくーる・学童クラブ
30マラソン大会
家庭料理技能検定
表彰履歴
英語教育
30オリンピック・パラリンピック
漢字能力検定
学校評議委員会
プログラミング教育
29バックナンバー
全校行事
校内整備
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室特集
6年生
6年下田移動教室特集
わかくさ学級
尾久西小自然園
尾久西ミュージアム
金管バンド
学校図書館
校庭全面芝生
保健室
防災教育
あらかわ寺子屋「尾久西学び塾」
委員会活動
休み時間
土曜授業/学校公開
ジュニア防災クラブ
教育実習
29運動会
荒川区事業
ひょうたん池再生
教職員チーム
校内研究
にこにこスクール・学童クラブ
29北海道広尾町ホームステイ
児童集会
学校給食
英語教育
29学芸会
29マラソン大会
29オリンピック・パラリンピック
ICT活用
28バックナンバー
荒川区事業
ICT活用
漢字検定
校内整備
全国連携/広尾町
防災教育
ジュニア防災クラブ
あらかわ寺子屋「学び塾」
学校パワーアップ事業計画書/報告書
にこにこスクール・学童クラブ
金管バンド
校内研究
尾久西小ミュージアム
学校図書館
学校給食
尾久西小自然園
28 音楽会
28 マラソン大会
委員会活動
PTA活動
英語教育
保健室
尾久地区行事
休み時間
校庭全面芝生
オリンピック・パラリンピック
都電荒川線
関係クラブチーム
全校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかくさ学級
各学年の活動
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
新規カテゴリ27
新規カテゴリ28
5年生/土曜授業公開日(今年度最終回)
<3月10日(土)>
〇5年生/土曜授業公開日(今年度最終回)
↓5年生/お茶の作法を学びました。お師匠さんから指導を受け、お茶のたて方から姿勢に至るまで、基本を教わりました。日本の伝統文化を体験しました。
5年生/社会科見学/お菓子工場・車工場
<3月1日(木)>
〇5年生/社会科見学/お菓子工場・車工場/社会科で学習する内容を扱う施設を見学しました。森永小山工場では、主力製品であるキャラメルやチョコボールの製造過程を見学しました。
↓工場の概要や衛生管理など、映像で説明を受け、子供たちは熱心にメモをとっていました。
↓5年生のまとめの時期で、すっかり6年生の顔つきになっている子、まだ幼い行動が見られる子、様々ですが、一つ一つ経験を積み、成長しています。
↓食品製造工場では、特に衛生管理について学習しました。髪の毛一本でも製品に混入すると、全製品を回収することになる話を伺いました。
↓イメージキャラクターの回りで記念撮影をしました。お土産にキャラメルとチョコボールをいただきました。
↓お昼は近くの富士山公園に移動し、おいしいお弁当をほうばりました。朝は、春の嵐で大雨と強風が心配されましたが、見学工場に到着した頃には、晴天で汗ばむ陽気になりました。
↓このあと、日産栃木工場では、輸出用の高級車やスポーツカーの組み立てラインを実際に見学しました。エンジンの積まれていない車輌を間下から見ることもできました。日産工場は、写真撮影がNGでしたので、写真はありません。
5年生/読書活動
<2月13日(火)>
〇5年生/読書活動
↓好きな本を好きなだけ読める環境が整っています。本の世界に入り込み、つい時間を忘れてしまうこともあります。読書は、子供の心を育て、世界を広げてくれます。
5年生/土曜授業公開/理科
<2月3日(土)>
◯
5年生/土曜授業公開/理科/
↓「溶かしたものを取り出す方法を考える」実験終了後、丁寧に後片付けをしました。
5年生/校内授業研究/荒川区教育研究会
<12月6日(水)>
〇5年生/校内授業研究/荒川区教育研究会/学級活動「ハッピーターン集会をしよう」
↓2学期の思い出を振り返りながら、みんなが楽しめたり、認め合ったりして絆が深まる集会の内容を決めました。
↓活発な意見が出され、進行役が上手に調整しました。
↓区内の小学校から、たくさんの先生方が研究会に参加しました。
5年生/校内授業研究/国語「グループ新聞」
<11月29日(水)>
〇5年生/校内授業研究/国語「グループ新聞」
↓グループで目的に合わせて記事に必要な取材をし、紙面の構成を工夫して新聞を作ります。
↓グループで新聞作りの目的を決めて、記事の内容を考えました。
↓校内の全教員が参観し、具体的な授業改善策を研究しています。
↓子供の学びが深まるために、授業をどう改善したらよいか、様々な意見が出され、協議を深めています。
5年生/あらかわ区報Jr11月20日号掲載/親子学習会
<11月20日(月)>
〇あらかわ区報Jr11月20日号掲載/親子学習会/生き方教育「赤ちゃん教室」/5年生
↓区報Jrに5年生の親子学習会の様子が紹介されました。子供たちは直接体験することで、心が育ちます。特に命に関わることは、体験してみないとなかなか実感がわきません。実際に赤ちゃんを抱っこしてみて、命の大切さを感じ取る授業でした。ご担当の保護者の方、ありがとうございました。
5年/合唱鑑賞教室/サンパール荒川
<10月6日(金)>
◯5年/合唱鑑賞教室/サンパール荒川
↓リニューアルしたサンパール荒川の大ホールで鑑賞しました。行き帰りの都電乗車マナーや歩き方のマナーも学びました。
↓武蔵野音楽大学室内合唱団の方々が、アンコールを含めて12曲を披露しました。その中で、「荒川区民の歌」や「君をのせて」を全員で合唱しました。子供たちは、日頃音楽の時間やクラスで練習してきた成果を存分に発揮していました。写真は、開演前の一コマです。
5年生/琴の体験
<9月26日(火)>
◯5年生/琴の体験/日本の伝統文化指導者派遣事業/公益財団法人荒川区芸術文化振興財団指導者
↓基本的な奏法と「さくらさくら」の練習を体験しました。
↓3人一組で、基本の音の打仕方の手ほどきを受けました。
↓さくらさくらを合奏して、終了です。ほとんどの子が、琴にふれるのは初めてです。貴重な体験になりました。
↓正座をして、きちんと背筋を伸ばして演奏します。何事も姿勢が大切です。日本の伝統文化体験としてこれからも継続していきます。
5年生/プール納め水泳記録会/6年生と
<9月15日(金)>
◯プール納め水泳記録会/5年生・6年生
↓今年最後の学校プールでした。晴天に恵まれ、思いっきり楽しみました。まずは、水慣れから。
↓25m自由形女子、50m自由形女子で歴代第1位「尾久西記録」が誕生しました。十数年ぶりの記録更新です。おめでとうございました。参加者全員が最後まで泳ぎきりました。
↓6年生の最後の言葉は、立派でした。最高学年の自分たちの頑張りを讃え、5年生にエールをおくるものでした。
5年生/土曜授業公開/親子学習会/誕生学
<9月9日(土)
>
◯5年生/土曜授業公開/親子学習会/誕生学
↓赤ちゃんが学校にやってきました。荒川区の看護師さんによる講義「あなたのいのちは奇跡です~生まれてきてくれて、ありがとう~」を受講したあと、子供たちは実際に赤ちゃんをだっこさせていただきました。
↓赤ちゃんとのふれあいは、命の尊さを実感する貴重な体験になりました。
5年生/広尾町/事前学習
<7月18日(火)>
◯5年生/広尾町/事前学習
↓荒川ケーブルTVが取材に来ました。
↓広尾町の教材をもとに学習を進めました。夏に訪問する広尾町を知りつくそう!
5年生/土曜授業公開日/図書
<7月8日(土)>
◯土曜授業公開日/5年生/図書
↓図書の時間は、第一図書館で調べ学習をしました。
5年生/タブレットを活用した授業
<6月7日(水)>
◯5年生/タブレットを活用した授業
↓調べ学習でタブレットを活用し、情報を集めて、必要な情報とそうでない情報を判断する訓練を積んでいます。
5・6年生/応援団/運動会
<5月16日(火)>
◯5・6年生/応援団/運動会
↓各教室で応援の仕方を指導しました。赤組はかなり力が入っています。
↓白組は四人で指導に当たりました。下級生は、憧れの眼差しで見つめています。
5年生/5月度土曜授業公開
<5月13日(土)>
◯5年生/5月度土曜授業公開/保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。
↓社会科/電子黒板で写真資料を提示し、学習しています。
↓国語科
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project