このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
Child-Centered Education
〒116-0011 東京都荒川区西尾久5-27-12
電話番号 03-3893-8890 FAX
番号 03-3810-9721
ホーム
学校紹介
学校便り巻頭言
アクセス
行事予定表
PTAの窓
HP運用ガイド
30バックナンバー
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室
6年生
6年下田移動教室
わかくさ学級
全校行事
校内整備
尾久西小自然園
金管バンド
校庭全面芝生
土曜授業公開
学校図書館
創立95周年記念
委員会活動
防災教育
あらかわ寺子屋
休み時間
30運動会
ジュニア防災クラブ
クラブ活動
教育実習
児童集会
教職員チーム
校内研究
30展覧会
学校給食
PTA行事
30北海道広尾町ホームステイ
クラブチーム
にこにこすくーる・学童クラブ
30マラソン大会
家庭料理技能検定
表彰履歴
英語教育
30オリンピック・パラリンピック
漢字能力検定
学校評議委員会
プログラミング教育
29バックナンバー
全校行事
校内整備
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室特集
6年生
6年下田移動教室特集
わかくさ学級
尾久西小自然園
尾久西ミュージアム
金管バンド
学校図書館
校庭全面芝生
保健室
防災教育
あらかわ寺子屋「尾久西学び塾」
委員会活動
休み時間
土曜授業/学校公開
ジュニア防災クラブ
教育実習
29運動会
荒川区事業
ひょうたん池再生
教職員チーム
校内研究
にこにこスクール・学童クラブ
29北海道広尾町ホームステイ
児童集会
学校給食
英語教育
29学芸会
29マラソン大会
29オリンピック・パラリンピック
ICT活用
28バックナンバー
荒川区事業
ICT活用
漢字検定
校内整備
全国連携/広尾町
防災教育
ジュニア防災クラブ
あらかわ寺子屋「学び塾」
学校パワーアップ事業計画書/報告書
にこにこスクール・学童クラブ
金管バンド
校内研究
尾久西小ミュージアム
学校図書館
学校給食
尾久西小自然園
28 音楽会
28 マラソン大会
委員会活動
PTA活動
英語教育
保健室
尾久地区行事
休み時間
校庭全面芝生
オリンピック・パラリンピック
都電荒川線
関係クラブチーム
全校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかくさ学級
各学年の活動
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
新規カテゴリ27
掲示板
尾久西の子どもたち[根記事一覧]
スレッド表示へ
1
2
3
4
5
次
1件
5件
10件
20件
50件
100件
6年生 感謝の会
(0件)
adviser
2021/03/04 16:59:13
(2票)
今日は保護者のみなさまが準備してくださった感謝の会。
第一部では、PTAからの記念品をいただきました。
第二部では、1年生からの足跡を振り返り、運動会で踊ったダンスをリバイバル
保護者の方々のダンスもすごかった。息もピッタリ、フォーメーションもバッチリ。
担任も加わりノリノリです。
結びは子供たちの演奏。素敵な音色です。
6年生のみなさん、感謝の気持ちを忘れず中学に向け羽ばたいてください。
スレッド表示へ
1
2
3
4
5
次
1件
5件
10件
20件
50件
100件
トピックス=日々の活動を写真で紹介します。
〇右の更新内容を確認してください。
〇トピックスの過去の記事は「バックナンバー」に格納されますので、ご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------
平成30年度の過去の記事は
「30バックナンバー」へ→
-------------------------------------------------------------------------
平成29年度の過去の記事は
「29 バックナンバー」へ→
------------------------------------------------------------------------
平成28年度の過去の記事は
「28バックナンバー」へ→
所在地・連絡先・交通アクセス
所在地
〒116-0011
東京都荒川区西尾久5-27-12
電話番号 03-3893-8890
ファクシミリ番号 03-3810-9721
交通アクセス
JR高崎線・宇都宮線 尾久駅より徒歩8分
都電荒川線 荒川遊園地前より徒歩1分
トータルカウンタ
COUNTER
167400(160901-190331)
from 2016/09/01
Index
ホーム
学校紹介
学校便り巻頭言
アクセス
行事予定表
PTAの窓
HP運用ガイド
30バックナンバー
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室
6年生
6年下田移動教室
わかくさ学級
全校行事
校内整備
尾久西小自然園
金管バンド
校庭全面芝生
土曜授業公開
学校図書館
創立95周年記念
委員会活動
防災教育
あらかわ寺子屋
休み時間
30運動会
ジュニア防災クラブ
クラブ活動
教育実習
児童集会
教職員チーム
校内研究
30展覧会
学校給食
PTA行事
30北海道広尾町ホームステイ
クラブチーム
にこにこすくーる・学童クラブ
30マラソン大会
家庭料理技能検定
表彰履歴
英語教育
30オリンピック・パラリンピック
漢字能力検定
学校評議委員会
プログラミング教育
29バックナンバー
全校行事
校内整備
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室特集
6年生
6年下田移動教室特集
わかくさ学級
尾久西小自然園
尾久西ミュージアム
金管バンド
学校図書館
校庭全面芝生
保健室
防災教育
あらかわ寺子屋「尾久西学び塾」
委員会活動
休み時間
土曜授業/学校公開
ジュニア防災クラブ
教育実習
29運動会
荒川区事業
ひょうたん池再生
教職員チーム
校内研究
にこにこスクール・学童クラブ
29北海道広尾町ホームステイ
児童集会
学校給食
英語教育
29学芸会
29マラソン大会
29オリンピック・パラリンピック
ICT活用
28バックナンバー
荒川区事業
ICT活用
漢字検定
校内整備
全国連携/広尾町
防災教育
ジュニア防災クラブ
あらかわ寺子屋「学び塾」
学校パワーアップ事業計画書/報告書
にこにこスクール・学童クラブ
金管バンド
校内研究
尾久西小ミュージアム
学校図書館
学校給食
尾久西小自然園
28 音楽会
28 マラソン大会
委員会活動
PTA活動
英語教育
保健室
尾久地区行事
休み時間
校庭全面芝生
オリンピック・パラリンピック
都電荒川線
関係クラブチーム
全校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかくさ学級
各学年の活動
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
新規カテゴリ27
新規カテゴリ28
<4年生/清里移動教室特集>
<4年生/下田移動教室特集>
〇2泊3日の移動教室の様子を写真を中心に振り返りましょう。4年生が元気に過ごせたことが、何より喜ばしいことです。振り返り学習や思い出づくりとして活用してください。
4年生/下田臨海学園(1)/出発式
<7月29日(土)>
◯4年生/下田臨海学園/出発式
↓みんなで元気に出発しました。
↓司会とあいさつ係の子供が、立派に役目を果たしました
4年生/下田臨海学園(2)/踊り子号
<7月29日(土)>
◯
4年生/下田臨海学園/踊り子号
↓長旅も友達と一緒なら、楽しく過ごせます。
↓友達と仲良く、おしゃべりをしながら、電車の旅を楽しみました。
↓本を読む子もいて、静かに過ごせました。
4年生/下田臨海学園(3)/開園式
<7月29日(土)>
◯
4年生/下田臨海学園/開園式
↓ライフセーバーの方や施設管理の方からご挨拶をいただきました。
↓記念撮影後、ホット一息
4年生/下田臨海学園(4)/遊泳1回目
<7月29日(土)>
◯
4年生/下田臨海学園/遊泳1回目
↓三校合同で遊泳を楽しみました。注意事項をよく聞いて、事故のないように、たくさんの大人で見守ります。
↓砂を顔以外の体全体にかけ、砂風呂を楽しみました。かけられているのは、先生です。どなたでしょうか?
↓土曜日ということもあり、浜辺は一般の家族ずれの方で賑やかでした。
↓班ごとにスイカ割りをして、割ったスイカとは別に、冷えたスイカも、全員でいただきました。
4年生/下田臨海学園(5)/夕食
<7月29日(土)>
◯
4年生/下田臨海学園/夕食
↓食事係が、一生懸命準備をしました。最後まで責任をもって取り組んでいます。
↓区内の小学校と一緒に夕食を食べました。食事のマナーは、今後の課題です。
4年生/下田臨海学園(6)/花火大会
<7月29日(土)>
◯
4年生/下田臨海学園/花火大会
↓浜辺で花火を楽しみました。手持ち花火は、一人5、6本を安全に留意しながら思い思い見つめました。打ち上げ花火は、子供たちから、自然と歓声が上がりました。
↓花火は不思議です。手元の花火に火が点ると、じっと見いってしまいます。子供たちにとって、忘れられない思い出になりました。
4年生/下田臨海学園(7)/二日目の朝
<7月30日(日)>
◯
4年生/下田臨海学園/二日目の朝
↓整理整頓を指導します。きちっと生活すると、気持ちがいいことを体験します。
↓6時に起床し、すぐに体温を測ります。
↓自分達で声を掛け合いながら、記録をとります。
↓本日も曇り後晴れ。海水浴日和になりました。
↓朝会で礼儀正しくあいさつをします。しっかりと、話を聞く姿勢から一日が始まりました。
↓
4年生/下田臨海学園(8)/遊泳2回目/午前の部
<7月30日(日)>
◯
4年生/下田臨海学園/遊泳2回目/午前の部
↓晴天、微風/本日も予定通りスタートしました。
↓ライブセーバーの方から注意事項を真剣に聞きました。
↓程よく波があり、絶好の海水浴日和です。
↓砂浜でグループごとに砂遊びをしました。
↓砂のお城を作りました。
↓押し寄せる波をジャンプして飛び越えます。浜辺に子供たちの歓声が響きました。
4年生/下田臨海学園(9)/昼ごはん
<7月30日(日)>
◯
4年生/下田臨海学園/昼ごはん
↓メニューは、冷やし中華です。海水浴の合間に食べるお昼は、冷たいものが一番です。
↓広い食堂での食事は、マナーを身につける絶好のチャンスです。
4年生/下田臨海学園(10)/遊泳3回目/午後の部
<7月30日(日)>
◯
4年生/下田臨海学園/遊泳3回目/午後の部
↓微風、快晴ですべてのプログラムが順調に進んでいます。
↓午後は、少し深い場所で海水浴を楽しみました。説明を聞く態度が、立派でした。
↓遊泳グループごとに写真を撮りました。出来上がりが楽しみです。
↓砂浜の砂で作った団子は、意外と固くなり、大きく完成し大満足でした。
↓二日間とも晴天に恵まれました。日に焼けて、肩や背中が真っ赤です。
4年生/下田臨海学園(11)/最後の夕御飯
<7月30日(日)>
◯
4年生/下田臨海学園/最後の夕御飯
↓食事係は、慣れてきて、準備がとてもスムーズになりました。
↓カレーライスは、子供たちに大人気で、何杯もおかわりをしていました。
4年生/下田臨海学園(12)/ナイトハイク
<7月30日(日)>
◯
4年生/下田臨海学園/ナイトハイク
↓足湯につかり、旅の疲れを癒やしました。
↓暗闇の中、自分達で工夫したレクリエーションを楽しみました。
4年生/下田臨海学園(13)/班長会
<7月30日(日)>
◯
4年生/下田臨海学園/班長会
↓班長が一同に会し、一日の反省と明日の予定について、確認し合いました。
↓しおりを入念にチェックしました。
4年生/下田臨海学園(14)/朝会
<7月31日(月)>
◯
4年生/下田臨海学園/朝会
↓あいさつも丁寧に伝える訓練の1つです。
4年生/下田臨海学園(14)/朝食
<7月31日(月)>
◯
4年生/下田臨海学園/朝食
↓食事係の子供たちは、すっかり準備にも慣れて、手際よく作業できました。なれた頃に終了です。
↓今日の朝食はパンです。疲れた体にやさしいメニューです。
↓班ごとに責任をもって、配膳します。
↓昨晩は、ぐっすり眠れたようで、爽やかな笑顔です。
4年生/下田臨海学園(15)/閉園式
<7月31日(月)>
◯
4年生/下田臨海学園/閉園式
↓学園ともお別れです。感謝の気持ちを込めて、閉園式を行いました。
4年生/下田臨海学園(16)/ひと休み
<7月31日(月)>
◯
4年生/下田臨海学園/ひと休み
↓学園出発前のひととき、思い思いの自由な時間を過ごしました。
↓荷物整理が終わると、本を読み出す子、お話をする子、それぞれ自分の世界に入ります。
4年生/下田臨海学園(17)/磯遊び
<7月31日(月)>
◯
4年生/下田臨海学園/磯遊び
↓外浦海岸の波打ち際沿いに進むと、岩場があり、そこで磯の生物を探しました。
↓カニも見つかりました。
↓こんな小さなヤドカリも生息しています。子供たちは、見つけるのが、得意です。
4年生/下田臨海学園(18)/踊り子号/帰路
<7月31日(月)>
◯
4年生/下田臨海学園/踊り子号/帰路
↓踊り子号の中では、思い思いに友達と楽しく過ごしました。
↓男の子は、カードゲームに夢中です。
4年生/下田臨海学園(19)/帰校式
<7月31日(月)>
◯
4年生/下田臨海学園/帰校式
↓長旅、お疲れ様でした。この2泊3日は子供たちにとって、大成長する機会となりました。臨海学園の目標をそのまま、学年の目標に設定することにしました。目標をしっかり心にきざんで、4年生としてしっかり生活してほしいです。
<めあて>
1.心身をきたえる
2.助け合い協力する
3.ルールを守る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project