このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
Child-Centered Education
〒116-0011 東京都荒川区西尾久5-27-12
電話番号 03-3893-8890 FAX
番号 03-3810-9721
ホーム
学校紹介
学校便り巻頭言
アクセス
行事予定表
PTAの窓
HP運用ガイド
30バックナンバー
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室
6年生
6年下田移動教室
わかくさ学級
全校行事
校内整備
尾久西小自然園
金管バンド
校庭全面芝生
土曜授業公開
学校図書館
創立95周年記念
委員会活動
防災教育
あらかわ寺子屋
休み時間
30運動会
ジュニア防災クラブ
クラブ活動
教育実習
児童集会
教職員チーム
校内研究
30展覧会
学校給食
PTA行事
30北海道広尾町ホームステイ
クラブチーム
にこにこすくーる・学童クラブ
30マラソン大会
家庭料理技能検定
表彰履歴
英語教育
30オリンピック・パラリンピック
漢字能力検定
学校評議委員会
プログラミング教育
29バックナンバー
全校行事
校内整備
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室特集
6年生
6年下田移動教室特集
わかくさ学級
尾久西小自然園
尾久西ミュージアム
金管バンド
学校図書館
校庭全面芝生
保健室
防災教育
あらかわ寺子屋「尾久西学び塾」
委員会活動
休み時間
土曜授業/学校公開
ジュニア防災クラブ
教育実習
29運動会
荒川区事業
ひょうたん池再生
教職員チーム
校内研究
にこにこスクール・学童クラブ
29北海道広尾町ホームステイ
児童集会
学校給食
英語教育
29学芸会
29マラソン大会
29オリンピック・パラリンピック
ICT活用
28バックナンバー
荒川区事業
ICT活用
漢字検定
校内整備
全国連携/広尾町
防災教育
ジュニア防災クラブ
あらかわ寺子屋「学び塾」
学校パワーアップ事業計画書/報告書
にこにこスクール・学童クラブ
金管バンド
校内研究
尾久西小ミュージアム
学校図書館
学校給食
尾久西小自然園
28 音楽会
28 マラソン大会
委員会活動
PTA活動
英語教育
保健室
尾久地区行事
休み時間
校庭全面芝生
オリンピック・パラリンピック
都電荒川線
関係クラブチーム
全校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかくさ学級
各学年の活動
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
新規カテゴリ27
掲示板
尾久西の子どもたち[根記事一覧]
スレッド表示へ
1
2
3
4
5
次
1件
5件
10件
20件
50件
100件
尾久西フェスティバル
(0件)
adviser
2021/01/16 12:39:06
(1票)
今日は、子供たちが心待ちにしていた尾久西フェスティバル
残念ながら保護者公開はできませんでしたが、子供たちはおおいに楽しみました。
写真は2年生のお店。店番の子もお客として来た子も笑顔です。
子供は遊びの中で工夫しながら知恵を蓄えていくんだなあ、と実感しました。
スレッド表示へ
1
2
3
4
5
次
1件
5件
10件
20件
50件
100件
トピックス=日々の活動を写真で紹介します。
〇右の更新内容を確認してください。
〇トピックスの過去の記事は「バックナンバー」に格納されますので、ご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------
平成30年度の過去の記事は
「30バックナンバー」へ→
-------------------------------------------------------------------------
平成29年度の過去の記事は
「29 バックナンバー」へ→
------------------------------------------------------------------------
平成28年度の過去の記事は
「28バックナンバー」へ→
所在地・連絡先・交通アクセス
所在地
〒116-0011
東京都荒川区西尾久5-27-12
電話番号 03-3893-8890
ファクシミリ番号 03-3810-9721
交通アクセス
JR高崎線・宇都宮線 尾久駅より徒歩8分
都電荒川線 荒川遊園地前より徒歩1分
トータルカウンタ
COUNTER
167400(160901-190331)
from 2016/09/01
Index
ホーム
学校紹介
学校便り巻頭言
アクセス
行事予定表
PTAの窓
HP運用ガイド
30バックナンバー
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室
6年生
6年下田移動教室
わかくさ学級
全校行事
校内整備
尾久西小自然園
金管バンド
校庭全面芝生
土曜授業公開
学校図書館
創立95周年記念
委員会活動
防災教育
あらかわ寺子屋
休み時間
30運動会
ジュニア防災クラブ
クラブ活動
教育実習
児童集会
教職員チーム
校内研究
30展覧会
学校給食
PTA行事
30北海道広尾町ホームステイ
クラブチーム
にこにこすくーる・学童クラブ
30マラソン大会
家庭料理技能検定
表彰履歴
英語教育
30オリンピック・パラリンピック
漢字能力検定
学校評議委員会
プログラミング教育
29バックナンバー
全校行事
校内整備
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室特集
6年生
6年下田移動教室特集
わかくさ学級
尾久西小自然園
尾久西ミュージアム
金管バンド
学校図書館
校庭全面芝生
保健室
防災教育
あらかわ寺子屋「尾久西学び塾」
委員会活動
休み時間
土曜授業/学校公開
ジュニア防災クラブ
教育実習
29運動会
荒川区事業
ひょうたん池再生
教職員チーム
校内研究
にこにこスクール・学童クラブ
29北海道広尾町ホームステイ
児童集会
学校給食
英語教育
29学芸会
29マラソン大会
29オリンピック・パラリンピック
ICT活用
28バックナンバー
荒川区事業
ICT活用
漢字検定
校内整備
全国連携/広尾町
防災教育
ジュニア防災クラブ
あらかわ寺子屋「学び塾」
学校パワーアップ事業計画書/報告書
にこにこスクール・学童クラブ
金管バンド
校内研究
尾久西小ミュージアム
学校図書館
学校給食
尾久西小自然園
28 音楽会
28 マラソン大会
委員会活動
PTA活動
英語教育
保健室
尾久地区行事
休み時間
校庭全面芝生
オリンピック・パラリンピック
都電荒川線
関係クラブチーム
全校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかくさ学級
各学年の活動
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
新規カテゴリ27
新規カテゴリ28
3年生/体育/ボール運動/ラインサッカー
<3月5日(月)>
〇3年生/体育/ボール運動/ラインサッカー
↓二人一組でドリブルの練習をします。苦手な子も小刻みにパスをすることで、目標地点までボールを運ぶことができます。
↓体育は場の設定が大切です。子供たちはルールを理解し、ゲームを楽しんでいました。
3年生・4年生/漢字学習
<2月13日(火)>
〇3年生・4年生/漢字学習
↓漢字ドリルで繰り返し、進出漢字を練習しています。毎日の練習と期間をおいての練習は、長期記憶に結び付き、確実に覚えることができます。
↓漢字辞典の使い方は、教わらないとできません。辞典の仕組みを知ることで、インターネット検索にも役立ちます。ワープロソフトで特有の氏名を打ち込む際も、辺とつくりの仕組みを知っていれば、容易に探し出せます。
3年生/英語教育
<2月13日(火)>
〇3年生/英語教育
↓英語アドバイザーと担任の先生が、チームで指導しています。質問用紙にあらかじめ英語で記入しておき、友達や先生と会話を楽しみました。子供たちは、英語を話す意欲が高く、将来が楽しみです。
3年生/社会/昔の暮らし
<2月8日(木)>
〇3年生/社会/昔の暮らし
↓洗濯板で雑巾を洗ってみました。このへこみはなんだろう?洗濯板をはじめて見る子もいます。今は洗濯機が全てやってくれる時代です。昔の道具を実際に使って、体験することで、文明の進化を再確認できます。
3年生/体育/大縄跳び
<2月6日(火)>
〇3年生/体育/大縄跳び
↓2月14日(水)なわとび大会を目指して、クラスごとに大縄跳びの回数を競っています。クラスメート全員が一つになって、呼吸を合わせ、新記録を目指しています。縄にひっかかった子がいたら「ドンマイ!」と声をかけあい、笑顔で練習しています。果たして優勝はどのクラスでしょうか?
3年生/理科/磁石
<2月3日(土)>
◯3
年生/理科/磁石に引き寄せられるもの
↓生活の中で経験したことをもう一度学習すると、思いもよらないことに出会います。思い込んでいたことが、実験によって新たな発見に繋がります。未来の科学者たちは、目を輝かせていました。
ふれあい給食/3年生
<1月30日(火)>
〇ふれあい給食/3年生
↓登下校でお世話になっている町会の方々をお迎えして、会食しながら、感謝の気持ちを伝えました。地域の方々に大変喜んでいただきました。
↓西尾久中町会の方々へ、感謝の気持ちを歌で表現しました。これからも子供たちをよろしくお願いいたします。
3年生/体育/タグラグビー
<1月12日(金)>
〇3年生/体育/タグラグビー
↓子供たちは、ボールをかかえ、走り抜けます。決められたコートの中で、ルールを守り、得点を重ねます。
↓両腰に付けたタグを奪い合いながら、ゴールを阻止します。
↓晴天の元、校庭を所狭しと走りました。運動量が十分確保されています。
3年生/二重跳びに
<1月12日(金)>
〇3年生/二重跳びに挑戦しました
↓空中で静止しているかのように、リズムよく二重跳びを披露していました。
↓できるだけ、地面から上体を浮かせるように工夫していました。
3年生/体育/タグラグビー
<1月10日(水)>
〇3年生/体育/タグラグビー
↓東京オリンピックまであと2年です。腰に着けたタグを奪い合います。子供たちの額には汗がにじんでいました。
3年生/音楽科/校内授業研究
<12月21日(木)>
〇3年生/音楽科/校内授業研究/「せんりつのとくちょうをかんじとろう」/「あの雲のように」「ふじ山」
↓旋律の特徴に気づき、声の出し方に気をつけながら、正しい音程で歌うことがめあてです。子供たちにイメージをつかませるために、板書を工夫しました。
↓ワークシートを活用し、二つの歌の旋律の特徴を自分で発見させます。
↓旋律の音の動きを確かめるために、手を動かしながら「ふじ山」を歌います。手の動かし方に気をつけると、音の上がり下がりの違いが分かります。
↓美しく歌い上げるコツを伝授していただき、子供たちは、大きな声を出すだけでなく、旋律の特徴に気づいて、声の出し方に気をつけながら、正しい音程で歌っていました。
3年生/タブレットPCを活用したローマ字学習
<12月20日(水)>
〇3年生/タブレットPCを活用したローマ字学習
↓ローマ字は、3年生と4年生の国語科の中で学習します。本校では、一人一台のタブレットPCを活用して、タイピング練習とともに、ローマ字の学習を進めています。
↓子供たちの興味・関心を高めるために、タブレットPCを活用しています。意欲的に学習に取り組むことで、自然とローマ字をマスターできています。5・6年生になると、英語の単語を正しいスペルで書き表すことを学びます。
3年生/図画工作/うそっこカメラ
<12月20日(水)>
〇3年生/図画工作/うそっこカメラ
↓創造力を働かせ、オリジナルのカメラを作っています。
↓様々な材料を活用し、夢のカメラを作ります。
↓先生に作り方のコツを教わりながら、最後まで丁寧に作ります。
3年生/まごころ給食/学校給食
<12月14日(木)>
〇
3年生/まごころ給食/おじいさん、おばあさんをご招待
↓来てくださったおじいさんやおばあさんに、お礼の歌をプレゼンとしました。終了後、感想をお聞きしますと、「来てよかったです」「とても元気で安心しました」「また来年もお願いします」というお話でした。喜んでいただき、よかったです。様々な体験をすることで、お世話になっている方々へ感謝する気持ちが、自然と身についています。
3年生/まごころ給食
<12月12日(火)>
〇3年生/まごころ給食/おじいさん、おばあさんをご招待
↓いつもかわいがってくれるおじいさんとおばあさんを給食にご招待し、みんなで和食を楽しみました。栄養士さんや先生方が準備してくださり、心に残るひと時でした。
↓お孫さんが、手を引いて席に案内しました。おばあさんとおじいさんは、とても嬉しそうでした。
↓今日の給食メニューを当番の子が説明します。マナーを守って、行儀よくいただきました。
3年生/図画工作/校内授業研究/「感じるBOX」
<12月7日(木)>
〇図画工作/校内授業研究/3年生/「感じるBOX」~手で触った感触を絵に表そう~
↓中が見えない箱には言っているものを、感触をもとに描くとともに、展示してみることで、表現の違いやその面白さを楽しみました。
↓視覚を使わず、手の感触だけを頼りに想像を巡らせる活動をすることで、ものの形や素材について、子供たちの発想力の向上を目指しています。
↓箱の中に入っている物をさわり、感じたままに思いついた色や形を描きました。
↓箱の中には、フワフワした帽子やクリスマス飾りなど、多種多様な素材が入っていました。
↓板書は、見通しをもって学習できるように配列され、写真を活用しわかりやすいものになっていました。
↓図工室前の廊下には、作品が所狭しと飾られていました。今週持ち帰りますので、しばらく自宅に飾ってあげてください。
3年生/花植え運動
<11月30日(木)>
〇3年生/花植え運動
↓地域の皆様と一緒に、チューリップの球根と花を植えました。来春、新一年生が入学する頃、満開になります。
↓花の根を柔らかくしてから、丁寧に植えます。地域の方に教えていただきました。
↓一人一鉢植えました。
3年生/日本中国国交正常化45周年を記念
<11月27日(月)>
〇3年生/日本中国国交正常化45周年を記念して、中国から15名の子供と保護者15名、教員3名が来校し、交流しました。
↓お揃いのユニホームで花輪をくぐり、入場しました。
↓歓迎の歌、プレゼントを交換し、短時間でうちとけました。通訳の学生も奮闘し、コミュニケーションがスムーズでした。
↓来日した15名は、絵画展で優秀賞を受賞したメンバーで、話す内容もしっかりしていました。みんなで手をふりながら、お別れしました。どこかでまた、会えることを祈念し、さようなら。
3年生/校内授業研究/英語
<11月22日(水)>
〇3年生/校内授業研究/英語
↓子供たちは英語学習にとても意欲的です。指導者はそれをしっかり受けとめ、工夫をこらして授業を展開しています。日々の努力が子供たちの学力に直結します。
↓外国人講師が今日の授業でどこがどのように良かったのか、子供たちをほめてくれます。子供は、具体的にほめられることで、さらなる意欲をもち、英語に取り組むことができます。
↓自ら進んで指導者にコミュニケーションを図る子供たち。自分がマスターしたフレーズを流暢な英語で話しかけていました。
↓書くことに重点を置いた授業では、子供たちがお互いに内容を見せ合いながら、内容を吟味していました。
↓英語でも授業規律を重んじています。しっかりとした姿勢から考える力がついてきます。
↓授業改善のため、協議会では講師を交え、忌憚のない意見交換が行われました。中学校の英語教育へスムーズに移行し、コミュニケーション能力をどう伸ばせばよいか、真剣な話し合いが行われました。
3年生/体育/ボール運動
<11月14日(火)>
〇3年生/体育/ボール運動
↓キックベースボールでチームワークを発揮する子供たち/デフェンスの子供たちは、全員でボールを抑えると、キッカーはそれ以上塁を進めることができないルールです。かなり盛り上がっています。
3年生/学芸会練習/台本読み合わせ
<10月26日(木)>
〇3年生/学芸会練習/台本読み合わせ
↓体育館で台本の読み合わせをしました。11月10日(金)児童鑑賞日・11月11日(土)保護者・地域鑑賞日に向け、どのクラスも練習しています。
3年生/理科/太陽の動きを観察しよう
<10月26日(木)>
〇3年生/理科/太陽の動きを観察しよう
↓屋上で太陽の動きを観察しました。遮光板を使い、太陽の位置を確認し記録しました。
↓東西南北の方位と太陽の向きを分かりやすく記録しました。一定時間ごとに記録することで、太陽と地球の自転の関係を学習します。
↓快晴のもと、屋上で先生の話に集中して耳を傾けていました。
3年生/英語学習/海外交流
<10月17日(火)>
〇3年生/英語学習/海外交流
↓オーストラリアの子供とスカイプを介して、言葉の交流をしました。
3年生/英語学習/英語ノートスタート
<10月17日(火)>
〇3年生/英語学習/英語ノートスタート
↓いよいよ3年生から英語ノートを使い始めました。尾久西小学校オリジナルの英語ノートです。話すこと、聞くこと、書くことを重視して、しっかりとスペルをマスターします。
3年生/体育/マット運動
<10月10日(火)>
◯3年生/体育/マット運動
↓体育館でのマット運動の様子を笑顔で報告してくれました。帽子の下は汗びっしょりでした。運動量の多さを物語っています。
3年生/図工/気球にのって
<9月28日(木)>
◯
3年生/図工/気球にのって
↓風船を使って、造形活動をしました。風船の上から紙をはり、形作ります。完成後、風船を割り、取り出すと、きれいな卵型の作品が出来上がります。
↓集中し、風船に紙をはっています。
↓見通しをもって、作品に取りかかっています。自分の作品を丁寧に作りあげる経験は、他の勉強にも生きてきます。
3年生/海外交流/スカイプの活用
<9月14日(木)>
◯3年生/海外交流/スカイプの活用
↓オーストラリアのクイーンズランド州にある Saint Stephen's College四年生26名とインターネットを介し、ライブで交流しました。現地校では日本語を学んでいます。
3年生/親子学習会/サイエンス教室
<7月8日(土)>
◯土曜授業公開日/親子学習会/3年生/
↓13人の科学者をお招きして、科学のおもしろさを体験しました。
↓気圧が変わると、不思議な現象がおきます。会場の親子から「オー」と驚きの声が自然とおきました。
↓ペットボトルの中に小さな魚が泳いでいます。自分の思ったことが、その魚に伝わり、動き始めました。どんな科学のしかけが隠れているのでしょうか。
↓ゲストティーチャーである13名の科学者が、子供たちに丁寧に指導してくださいました。
↓まずは、実際に装置を自分で作って、試してみます。
↓皿を上手にまわすには、「遠心力」を上手に操ることが大切です。簡単なコツを伝授していただきました。
3年生/4年生/遠足
<6月20日(火)>
◯3年生/4年生/遠足/千葉県市川市「ありの実コース」
↓帰校前の最後の集合、先生の説明をしっかり聞きました。
↓ターザンロープは、木々に囲まれ、森の中に吸い込まれるようでした。
↓お昼は、屋根のあるロッジで班ごとに行儀よくいただきました。
↓沼を人力でロープをつたい渡ります。
↓じゃぶじゃぶ池は、巨大なプールになっていて、気温が高かったため、思いっきり水を掛け合いました。
↓思考を凝らした巨大なアスレチックもあり、思う存分遊びました。
↓ありの実の意味が、明らかになりました。なるほど、そういうことでしたか。
↓梨園に囲まれた森林の中にコースが作られています。
↓3台のバスに分乗し、現地に集合しました。
↓行ってきます。3・4年生が混合の班を作り、芝生の校庭から出発です。一時間のバスの旅です。
3年生/花植え運動
<6月19日(月)>
◯3年生/花植え運動
↓毎年、地域の老人会の方々にご協力いただき、正門横のグリーンスポットに色とりどりの花を植えています。これから、夏にかけて、当番制で水やりをします。
3年生/理科/芋虫の観察
<6月8日(木)>
◯3年生/理科/芋虫の観察
↓学級園から採取した芋虫を教室で観察しました。実物をしっかり間近で見る事が大切です。
↓なかなか見事な芋虫です。
3年生/教育実習生/研究授業/算数
<6月1日(木)>
◯教育実習生/研究授業/3年生/算数「たし算とひき算の筆算」
↓「十進位取り記数法」により桁をそろえて、足したり引いたりする学習をしました。実習生がまとめの授業を公開しました。子供たちは全員、やり方マスターしていました。忘れないうちに復讐が大切です。
3年生/5月度土曜授業公開
<5月13日(土)>
◯3年生/5月度土曜授業公開/保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。
↓体育科
↓算数科/長さの学習で廊下の長さをメジャーで計りました。
3年生/算数習熟度別学習
<4月28日(金)>
◯3年生/算数習熟度別学習
↓習熟度別に1つの学年を3つに分けて、算数の学習をしています。電子黒板やタブレットPCを活用した授業は子供たちから人気があり、やる気もアップしています。
3年生/消防写生会
<4月24日(月)>
◯3年生/消防写生会
↓ハシゴ車、ポンプ者、救急車が尾久西小にやって来ました。尾久消防署の協力で実現しました。
↓「しっかり見て大きく描こう」をめあてに、写生会をしました。
3年生/運動会練習/50m走測定
<4月24日(月)>
◯3年生/運動会練習/50m走測定
↓芝生のコースを全力で駆け抜け、タイムを記録しました。この記録をもとに、徒競走の組み合わせを決めたり、リレーの選手を選抜したりします。
3年生/そうじ
<4月14日(金)>
◯3年生/そうじ
↓自分達が使う下駄箱は隅々まで磨きあげます。そうじは、自分の心磨きに繋がります。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project