このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
Child-Centered Education
〒116-0011 東京都荒川区西尾久5-27-12
電話番号 03-3893-8890 FAX
番号 03-3810-9721
ホーム
学校紹介
学校便り巻頭言
アクセス
行事予定表
PTAの窓
HP運用ガイド
30バックナンバー
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室
6年生
6年下田移動教室
わかくさ学級
全校行事
校内整備
尾久西小自然園
金管バンド
校庭全面芝生
土曜授業公開
学校図書館
創立95周年記念
委員会活動
防災教育
あらかわ寺子屋
休み時間
30運動会
ジュニア防災クラブ
クラブ活動
教育実習
児童集会
教職員チーム
校内研究
30展覧会
学校給食
PTA行事
30北海道広尾町ホームステイ
クラブチーム
にこにこすくーる・学童クラブ
30マラソン大会
家庭料理技能検定
表彰履歴
英語教育
30オリンピック・パラリンピック
漢字能力検定
学校評議委員会
プログラミング教育
29バックナンバー
全校行事
校内整備
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室特集
6年生
6年下田移動教室特集
わかくさ学級
尾久西小自然園
尾久西ミュージアム
金管バンド
学校図書館
校庭全面芝生
保健室
防災教育
あらかわ寺子屋「尾久西学び塾」
委員会活動
休み時間
土曜授業/学校公開
ジュニア防災クラブ
教育実習
29運動会
荒川区事業
ひょうたん池再生
教職員チーム
校内研究
にこにこスクール・学童クラブ
29北海道広尾町ホームステイ
児童集会
学校給食
英語教育
29学芸会
29マラソン大会
29オリンピック・パラリンピック
ICT活用
28バックナンバー
荒川区事業
ICT活用
漢字検定
校内整備
全国連携/広尾町
防災教育
ジュニア防災クラブ
あらかわ寺子屋「学び塾」
学校パワーアップ事業計画書/報告書
にこにこスクール・学童クラブ
金管バンド
校内研究
尾久西小ミュージアム
学校図書館
学校給食
尾久西小自然園
28 音楽会
28 マラソン大会
委員会活動
PTA活動
英語教育
保健室
尾久地区行事
休み時間
校庭全面芝生
オリンピック・パラリンピック
都電荒川線
関係クラブチーム
全校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかくさ学級
各学年の活動
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
新規カテゴリ27
掲示板
尾久西の子どもたち[根記事一覧]
スレッド表示へ
1
2
3
4
5
次
1件
5件
10件
20件
50件
100件
6年生 感謝の会
(0件)
adviser
2021/03/04 16:59:13
(2票)
今日は保護者のみなさまが準備してくださった感謝の会。
第一部では、PTAからの記念品をいただきました。
第二部では、1年生からの足跡を振り返り、運動会で踊ったダンスをリバイバル
保護者の方々のダンスもすごかった。息もピッタリ、フォーメーションもバッチリ。
担任も加わりノリノリです。
結びは子供たちの演奏。素敵な音色です。
6年生のみなさん、感謝の気持ちを忘れず中学に向け羽ばたいてください。
スレッド表示へ
1
2
3
4
5
次
1件
5件
10件
20件
50件
100件
トピックス=日々の活動を写真で紹介します。
〇右の更新内容を確認してください。
〇トピックスの過去の記事は「バックナンバー」に格納されますので、ご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------
平成30年度の過去の記事は
「30バックナンバー」へ→
-------------------------------------------------------------------------
平成29年度の過去の記事は
「29 バックナンバー」へ→
------------------------------------------------------------------------
平成28年度の過去の記事は
「28バックナンバー」へ→
所在地・連絡先・交通アクセス
所在地
〒116-0011
東京都荒川区西尾久5-27-12
電話番号 03-3893-8890
ファクシミリ番号 03-3810-9721
交通アクセス
JR高崎線・宇都宮線 尾久駅より徒歩8分
都電荒川線 荒川遊園地前より徒歩1分
トータルカウンタ
COUNTER
167400(160901-190331)
from 2016/09/01
Index
ホーム
学校紹介
学校便り巻頭言
アクセス
行事予定表
PTAの窓
HP運用ガイド
30バックナンバー
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室
6年生
6年下田移動教室
わかくさ学級
全校行事
校内整備
尾久西小自然園
金管バンド
校庭全面芝生
土曜授業公開
学校図書館
創立95周年記念
委員会活動
防災教育
あらかわ寺子屋
休み時間
30運動会
ジュニア防災クラブ
クラブ活動
教育実習
児童集会
教職員チーム
校内研究
30展覧会
学校給食
PTA行事
30北海道広尾町ホームステイ
クラブチーム
にこにこすくーる・学童クラブ
30マラソン大会
家庭料理技能検定
表彰履歴
英語教育
30オリンピック・パラリンピック
漢字能力検定
学校評議委員会
プログラミング教育
29バックナンバー
全校行事
校内整備
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室特集
6年生
6年下田移動教室特集
わかくさ学級
尾久西小自然園
尾久西ミュージアム
金管バンド
学校図書館
校庭全面芝生
保健室
防災教育
あらかわ寺子屋「尾久西学び塾」
委員会活動
休み時間
土曜授業/学校公開
ジュニア防災クラブ
教育実習
29運動会
荒川区事業
ひょうたん池再生
教職員チーム
校内研究
にこにこスクール・学童クラブ
29北海道広尾町ホームステイ
児童集会
学校給食
英語教育
29学芸会
29マラソン大会
29オリンピック・パラリンピック
ICT活用
28バックナンバー
荒川区事業
ICT活用
漢字検定
校内整備
全国連携/広尾町
防災教育
ジュニア防災クラブ
あらかわ寺子屋「学び塾」
学校パワーアップ事業計画書/報告書
にこにこスクール・学童クラブ
金管バンド
校内研究
尾久西小ミュージアム
学校図書館
学校給食
尾久西小自然園
28 音楽会
28 マラソン大会
委員会活動
PTA活動
英語教育
保健室
尾久地区行事
休み時間
校庭全面芝生
オリンピック・パラリンピック
都電荒川線
関係クラブチーム
全校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかくさ学級
各学年の活動
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
新規カテゴリ27
新規カテゴリ28
防災教育/地震による避難訓練
<3月13日(火)>
〇防災教育/地震による避難訓練
↓担任の先生の指示に従い、子供たちは、真剣に訓練に取り組みました。
防災・防犯教育/地域班一斉下校訓練
<12月13日(水)>
〇防災・防犯教育/地域班一斉下校訓練
大きな地震や重大な不審者事件情報以外の保護者による引き取りを要しない場合を想定し、児童が安全に下校できるように地域班ごとの集団下校の仕方を訓練しました。
高学年の5・6年生がしっかり、下級生の面倒をみて、全員無事に訓練に参加できました。
避難訓練/緊急地震速報による避難
<11月15日(水)>
〇避難訓練/緊急地震速報による避難/地震と火災対応/地震により、近隣住宅に火災が発生した場合を想定した訓練
↓校庭に避難し、消防署の方から講評を受ける子供たち。真剣に訓練に参加しました。
↓5年生が、消火器の扱い方の講習を受けました。実際に経験すると、いざというときに慌てません。
↓自分の身は、自分で守るよう日頃から訓練しています。どこで地震が起きても、まず、頭を保護することを学習しています。
防災教育/地震・火災による避難訓練
<10月13日(金)>
◯防災教育/地震・火災による避難訓練
↓雨天時の避難訓練は、廊下で待機します。今回は、地震に伴う火災発生を想定した訓練です。ハンカチで口を被い、煙被害を防ぐ訓練でした。
引き取り訓練/防災の日
<9月1日(金)
>
◯引き取り訓練/防災の日
↓荒川区総合防災訓練の一環として「巨大地震」発生の想定による「児童の引取り訓練」を実施しました。東日本大震災の教訓を生かすと同時に、今後予想される大規模な地震に備え、「交通機関がストップ」し、「電話がつながりにくい」という想定で訓練が実施されました。/お迎えの保護者の方々、ご協力ありがとうございました。
9月の地震による避難訓練
<9月1日(金)
>
◯9月の地震による避難訓練
↓警報と同時に子供たちは自ら進んで机の中にもぐり、頭を保護しました。このような訓練の繰り返しが、いざという時の「自分の身は自分で守る」習慣につながります。
↓校庭で活動している子は、校舎に戻らず、建物から離れ、校庭の中央にしゃがんで身をかがめます。常に頭を洋服や手で保護する週間がついています。
教職員/救急救命訓練
<5月25日(木)>
◯教職員/救急救命訓練
↓尾久消防署の方々のご指導のもと、AEDの操作訓練を行いました。何よりも救急隊員が到着するまで、心臓マッサージを続けることが大切です。
避難訓練/地震対応
<5月16日(火)>
◯避難訓練/地震対応
↓外体育の時にもしっかり頭を守ります。1年生の時から訓練をしています。
地区班別一斉下校訓練
<4月28日(金)>
◯地区班別一斉下校訓練/災害や不審者対応として、ご家族による引取りまでは至らない場合、学校の判断で、地区ごとに一斉に下校します。
↓地区班ごとの班長さんが、後輩の面倒みながら、迅速にならばせます。いざという時のために、高学年の力が欠かせません。
↓4年生以上が後ろの方に並び、低学年を迎え入れます。
↓東門から班長を先頭に下校する子供たち。
避難訓練/地震による近隣火災発生
<4月21日(金)>
◯避難訓練/地震による近隣火災発生
↓避難指示により廊下に整列する子供たち。日々の訓練がいざという時に生かされます。
↓体育館に避難した子供たちは、みな真剣です。一次避難場所に指定されている本校の体育館は、負傷者の手当ておよび病院への搬送拠点となります。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project