このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
Child-Centered Education
〒116-0011 東京都荒川区西尾久5-27-12
電話番号 03-3893-8890 FAX
番号 03-3810-9721
ホーム
学校紹介
学校便り巻頭言
アクセス
行事予定表
PTAの窓
HP運用ガイド
30バックナンバー
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室
6年生
6年下田移動教室
わかくさ学級
全校行事
校内整備
尾久西小自然園
金管バンド
校庭全面芝生
土曜授業公開
学校図書館
創立95周年記念
委員会活動
防災教育
あらかわ寺子屋
休み時間
30運動会
ジュニア防災クラブ
クラブ活動
教育実習
児童集会
教職員チーム
校内研究
30展覧会
学校給食
PTA行事
30北海道広尾町ホームステイ
クラブチーム
にこにこすくーる・学童クラブ
30マラソン大会
家庭料理技能検定
表彰履歴
英語教育
30オリンピック・パラリンピック
漢字能力検定
学校評議委員会
プログラミング教育
29バックナンバー
全校行事
校内整備
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室特集
6年生
6年下田移動教室特集
わかくさ学級
尾久西小自然園
尾久西ミュージアム
金管バンド
学校図書館
校庭全面芝生
保健室
防災教育
あらかわ寺子屋「尾久西学び塾」
委員会活動
休み時間
土曜授業/学校公開
ジュニア防災クラブ
教育実習
29運動会
荒川区事業
ひょうたん池再生
教職員チーム
校内研究
にこにこスクール・学童クラブ
29北海道広尾町ホームステイ
児童集会
学校給食
英語教育
29学芸会
29マラソン大会
29オリンピック・パラリンピック
ICT活用
28バックナンバー
荒川区事業
ICT活用
漢字検定
校内整備
全国連携/広尾町
防災教育
ジュニア防災クラブ
あらかわ寺子屋「学び塾」
学校パワーアップ事業計画書/報告書
にこにこスクール・学童クラブ
金管バンド
校内研究
尾久西小ミュージアム
学校図書館
学校給食
尾久西小自然園
28 音楽会
28 マラソン大会
委員会活動
PTA活動
英語教育
保健室
尾久地区行事
休み時間
校庭全面芝生
オリンピック・パラリンピック
都電荒川線
関係クラブチーム
全校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかくさ学級
各学年の活動
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
新規カテゴリ27
掲示板
尾久西の子どもたち[根記事一覧]
スレッド表示へ
1
2
3
4
5
次
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2年生の学習
(0件)
adviser
2021/03/03 14:32:26
(0票)
1組は書写。硬筆の練習ノートももうすぐ終わりです。
一文字一文字丹念に書き、みんなとても上手になりました。
2組は算数。図形の学習で箱づくりです。
早く終わった子は、作業中の友だちを進んで手伝っていました。
スレッド表示へ
1
2
3
4
5
次
1件
5件
10件
20件
50件
100件
トピックス=日々の活動を写真で紹介します。
〇右の更新内容を確認してください。
〇トピックスの過去の記事は「バックナンバー」に格納されますので、ご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------
平成30年度の過去の記事は
「30バックナンバー」へ→
-------------------------------------------------------------------------
平成29年度の過去の記事は
「29 バックナンバー」へ→
------------------------------------------------------------------------
平成28年度の過去の記事は
「28バックナンバー」へ→
所在地・連絡先・交通アクセス
所在地
〒116-0011
東京都荒川区西尾久5-27-12
電話番号 03-3893-8890
ファクシミリ番号 03-3810-9721
交通アクセス
JR高崎線・宇都宮線 尾久駅より徒歩8分
都電荒川線 荒川遊園地前より徒歩1分
トータルカウンタ
COUNTER
167400(160901-190331)
from 2016/09/01
Index
ホーム
学校紹介
学校便り巻頭言
アクセス
行事予定表
PTAの窓
HP運用ガイド
30バックナンバー
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室
6年生
6年下田移動教室
わかくさ学級
全校行事
校内整備
尾久西小自然園
金管バンド
校庭全面芝生
土曜授業公開
学校図書館
創立95周年記念
委員会活動
防災教育
あらかわ寺子屋
休み時間
30運動会
ジュニア防災クラブ
クラブ活動
教育実習
児童集会
教職員チーム
校内研究
30展覧会
学校給食
PTA行事
30北海道広尾町ホームステイ
クラブチーム
にこにこすくーる・学童クラブ
30マラソン大会
家庭料理技能検定
表彰履歴
英語教育
30オリンピック・パラリンピック
漢字能力検定
学校評議委員会
プログラミング教育
29バックナンバー
全校行事
校内整備
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室特集
6年生
6年下田移動教室特集
わかくさ学級
尾久西小自然園
尾久西ミュージアム
金管バンド
学校図書館
校庭全面芝生
保健室
防災教育
あらかわ寺子屋「尾久西学び塾」
委員会活動
休み時間
土曜授業/学校公開
ジュニア防災クラブ
教育実習
29運動会
荒川区事業
ひょうたん池再生
教職員チーム
校内研究
にこにこスクール・学童クラブ
29北海道広尾町ホームステイ
児童集会
学校給食
英語教育
29学芸会
29マラソン大会
29オリンピック・パラリンピック
ICT活用
28バックナンバー
荒川区事業
ICT活用
漢字検定
校内整備
全国連携/広尾町
防災教育
ジュニア防災クラブ
あらかわ寺子屋「学び塾」
学校パワーアップ事業計画書/報告書
にこにこスクール・学童クラブ
金管バンド
校内研究
尾久西小ミュージアム
学校図書館
学校給食
尾久西小自然園
28 音楽会
28 マラソン大会
委員会活動
PTA活動
英語教育
保健室
尾久地区行事
休み時間
校庭全面芝生
オリンピック・パラリンピック
都電荒川線
関係クラブチーム
全校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかくさ学級
各学年の活動
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
新規カテゴリ27
新規カテゴリ28
6年生/卒業記念寄贈/からくり時計
<3月8日(木)>
〇6年生/卒業記念寄贈/からくり時計/土台完成
↓正面玄関の柱に6年生から贈られたからくり時計が輝いています。
↓用務主事さんが、立派な土台を作ってくださいました。子供たちのために、精魂込めて環境を整えています。
カウンタ
COUNTER
校内整備/雪かき/4年ぶりの大雪
<1月23日(火)>
〇雪かき/4年ぶりの大雪
↓早朝、登校前に、職員が力を合わせて、子供たちの通り道を作りました。
校内整備/子供ギャラリー/創立95周年記念
<1月17日(水)>
〇校内整備/子供ギャラリー/創立95周年記念
↓1階の中央階段横の壁面に「子供ギャラリー」を新設しました。明年の95周年を記念して、子供たちの活躍の様子について、写真を中心に掲示しました。これから、どんどん写真が増えていきます。
校内整備/巨大カボチャ/地域の方からいただきました。
<12月15日(金)>
〇巨大カボチャ/地域の方からいただきました。
↓ペンの大きさと比較すると、カボチャの大きさがわかります。正面玄関の一角に展示してあります。ご来校の際にご覧ください。
校内整備/英語の大型絵本
<12月14日(木)>
〇校内整備/英語の大型絵本
↓第三図書館に新しい本箱が設置されました。用務主事さんの手作りです。子供たちのために、サイズを計り、大型絵本が取り出しやすい設計になっています。ありがとうございます。大切に使わせていただきます。
校内整備/命を育てています
<12月6日(水)>
〇校内整備/南に面した1階の犬走では、色とりどりの花が咲いています。子供たちが、毎日大切に育てています。日常化することで、命を大切にする心も育っています。
校内整備/巨大スイカ/地域の方からいただきました
<8月29日(火)
>
◯巨大スイカ/地域の方からいただきました
↓児童用机と比較すると、どれだけ大きいかわかります。
↓山形県尾花沢で作られたスイカです。
校内整備/廊下ピカピカ
<8月18日(金)
>
◯校内整備/廊下ピカピカ
↓用務主事さんが夏休みの間に廊下を磨き上げ、ワックスを塗って、ピカピカに仕上げてくださいました。子供たちを迎える体制は万全です。
校内整備/ひょうたん池の再生
<5月15日(月)>
◯校内整備/ひょうたん池/
↓底に排水溝があらわれました。泥でつまり、水は流れません。果たして、課題は水の循環をどうするかです。
↓オーバーフローのパイプも長年の風雨と泥で機能していません。とりあえず、水を入れ、様子を見ることにしました。
校内整備/ひょうたん池の再生
<5月12日(金)>
◯校内整備/ひょうたん池の再生
↓緑の芝生に覆われた校庭の片隅にひょうたん池があります。今から30年ほど前、花壇の一角を池にしたのでしょうか?その歴史が甦ってきます。
↓深く土で埋められたひょうたん池を100周年に向けて再生が始まりました。縁の下の力持ちである用務主事さんの存在は欠かせません。
↓子供たちのために主事さんが、土をかき出し、ひょうたん池を整備しています。土の底から出てきたものは・・・
↓池の底に埋もれていたのは記念碑でした。そこには「寄贈 昭和49年度 第53回卒業生一同」の文字が刻まれていました。この記念碑から想像するに、この年度の卒業生が寄付金を募り、ひょうたん池を専門業者が設置したと考えられます。こころあたりの卒業生の方、ご一報ください。100周年までにもう一度、当時のひょうたん池を復活させたいと思います。
↓記念碑を取り出した後のひょうたん池。深さが結構あります。オーバーフロー用のパイプが中央から伸びていて、当時の工夫の跡が見られます。
↓奥には、溶岩で形とられた給水部分が見られますが、どこから水がひょうたん池に注がれていたのか、引き続き調査が必要です。このひょうたん池で魚が泳ぐ日は、まだしばらくかかりそうです。
校内整備/ひょうたん池/再生プロジェクト
<5月8日(月)>
◯ひょうたん池/再生プロジェクト
↓美化委員会のメンバーが、草をとり積もった土を退けました。水をはり、魚が泳ぐ昔の池がよみがえるまで、あきらめません。
校内整備/正門のフラワーポット
<4月4日(火)>
◯校内整備/正門のフラワーポット/地域の町内会の方と旧3年生が植えた球根が見事に咲いています。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project