このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
Child-Centered Education
〒116-0011 東京都荒川区西尾久5-27-12
電話番号 03-3893-8890 FAX
番号 03-3810-9721
ホーム
学校紹介
学校便り巻頭言
アクセス
行事予定表
PTAの窓
HP運用ガイド
30バックナンバー
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室
6年生
6年下田移動教室
わかくさ学級
全校行事
校内整備
尾久西小自然園
金管バンド
校庭全面芝生
土曜授業公開
学校図書館
創立95周年記念
委員会活動
防災教育
あらかわ寺子屋
休み時間
30運動会
ジュニア防災クラブ
クラブ活動
教育実習
児童集会
教職員チーム
校内研究
30展覧会
学校給食
PTA行事
30北海道広尾町ホームステイ
クラブチーム
にこにこすくーる・学童クラブ
30マラソン大会
家庭料理技能検定
表彰履歴
英語教育
30オリンピック・パラリンピック
漢字能力検定
学校評議委員会
プログラミング教育
29バックナンバー
全校行事
校内整備
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室特集
6年生
6年下田移動教室特集
わかくさ学級
尾久西小自然園
尾久西ミュージアム
金管バンド
学校図書館
校庭全面芝生
保健室
防災教育
あらかわ寺子屋「尾久西学び塾」
委員会活動
休み時間
土曜授業/学校公開
ジュニア防災クラブ
教育実習
29運動会
荒川区事業
ひょうたん池再生
教職員チーム
校内研究
にこにこスクール・学童クラブ
29北海道広尾町ホームステイ
児童集会
学校給食
英語教育
29学芸会
29マラソン大会
29オリンピック・パラリンピック
ICT活用
28バックナンバー
荒川区事業
ICT活用
漢字検定
校内整備
全国連携/広尾町
防災教育
ジュニア防災クラブ
あらかわ寺子屋「学び塾」
学校パワーアップ事業計画書/報告書
にこにこスクール・学童クラブ
金管バンド
校内研究
尾久西小ミュージアム
学校図書館
学校給食
尾久西小自然園
28 音楽会
28 マラソン大会
委員会活動
PTA活動
英語教育
保健室
尾久地区行事
休み時間
校庭全面芝生
オリンピック・パラリンピック
都電荒川線
関係クラブチーム
全校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかくさ学級
各学年の活動
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
新規カテゴリ27
掲示板
尾久西の子どもたち[根記事一覧]
スレッド表示へ
1
2
3
4
5
次
1件
5件
10件
20件
50件
100件
6年生 感謝の会
(0件)
adviser
2021/03/04 16:59:13
(2票)
今日は保護者のみなさまが準備してくださった感謝の会。
第一部では、PTAからの記念品をいただきました。
第二部では、1年生からの足跡を振り返り、運動会で踊ったダンスをリバイバル
保護者の方々のダンスもすごかった。息もピッタリ、フォーメーションもバッチリ。
担任も加わりノリノリです。
結びは子供たちの演奏。素敵な音色です。
6年生のみなさん、感謝の気持ちを忘れず中学に向け羽ばたいてください。
スレッド表示へ
1
2
3
4
5
次
1件
5件
10件
20件
50件
100件
トピックス=日々の活動を写真で紹介します。
〇右の更新内容を確認してください。
〇トピックスの過去の記事は「バックナンバー」に格納されますので、ご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------
平成30年度の過去の記事は
「30バックナンバー」へ→
-------------------------------------------------------------------------
平成29年度の過去の記事は
「29 バックナンバー」へ→
------------------------------------------------------------------------
平成28年度の過去の記事は
「28バックナンバー」へ→
所在地・連絡先・交通アクセス
所在地
〒116-0011
東京都荒川区西尾久5-27-12
電話番号 03-3893-8890
ファクシミリ番号 03-3810-9721
交通アクセス
JR高崎線・宇都宮線 尾久駅より徒歩8分
都電荒川線 荒川遊園地前より徒歩1分
トータルカウンタ
COUNTER
167400(160901-190331)
from 2016/09/01
Index
ホーム
学校紹介
学校便り巻頭言
アクセス
行事予定表
PTAの窓
HP運用ガイド
30バックナンバー
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室
6年生
6年下田移動教室
わかくさ学級
全校行事
校内整備
尾久西小自然園
金管バンド
校庭全面芝生
土曜授業公開
学校図書館
創立95周年記念
委員会活動
防災教育
あらかわ寺子屋
休み時間
30運動会
ジュニア防災クラブ
クラブ活動
教育実習
児童集会
教職員チーム
校内研究
30展覧会
学校給食
PTA行事
30北海道広尾町ホームステイ
クラブチーム
にこにこすくーる・学童クラブ
30マラソン大会
家庭料理技能検定
表彰履歴
英語教育
30オリンピック・パラリンピック
漢字能力検定
学校評議委員会
プログラミング教育
29バックナンバー
全校行事
校内整備
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室特集
6年生
6年下田移動教室特集
わかくさ学級
尾久西小自然園
尾久西ミュージアム
金管バンド
学校図書館
校庭全面芝生
保健室
防災教育
あらかわ寺子屋「尾久西学び塾」
委員会活動
休み時間
土曜授業/学校公開
ジュニア防災クラブ
教育実習
29運動会
荒川区事業
ひょうたん池再生
教職員チーム
校内研究
にこにこスクール・学童クラブ
29北海道広尾町ホームステイ
児童集会
学校給食
英語教育
29学芸会
29マラソン大会
29オリンピック・パラリンピック
ICT活用
28バックナンバー
荒川区事業
ICT活用
漢字検定
校内整備
全国連携/広尾町
防災教育
ジュニア防災クラブ
あらかわ寺子屋「学び塾」
学校パワーアップ事業計画書/報告書
にこにこスクール・学童クラブ
金管バンド
校内研究
尾久西小ミュージアム
学校図書館
学校給食
尾久西小自然園
28 音楽会
28 マラソン大会
委員会活動
PTA活動
英語教育
保健室
尾久地区行事
休み時間
校庭全面芝生
オリンピック・パラリンピック
都電荒川線
関係クラブチーム
全校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかくさ学級
各学年の活動
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
新規カテゴリ27
新規カテゴリ28
教育実習/4年生/社会科/東京教師養成塾生
<12月15日(金)>
〇
教育実習/4年生/社会科/東京教師養成塾生
↓東京都の中には、島も含まれます。八丈島の産業について調べ、そこに住む方々の工夫や努力について考えることが授業のねらいです。子供たちは、八丈島の農業の様子をグラフデータや写真、実物で見て、さわって感じながら学習しました。
教育実習生授業/5年生/算数
<11月14日(火)>
〇教育実習生授業/5年生/算数/「図形の角を調べよう」
↓三角形の内角の和は180度であることから、計算で四角形の内角の和の大きさを求めることを目標に学習しました。
↓電子黒板を活用し、考え方を動画で再現し、理解を深めます。
↓板書は授業そのものです。毎時間画像に残し、検証しています。
全校朝会/教育実習生紹介
<11月6日(月)>
〇全校朝会/教育実習生紹介
↓実習生4名が、子供たちへ自己紹介しました。短期間ですが、子供たちと一緒に楽しく実習します。
教育実習/2年生/道徳/東京教師養成塾生
<10月30日(月)>
〇教育実習/2年生/道徳/東京教師養成塾生
↓規則尊重・公徳心を「森のけいじばん」という教材で学びました。お互いに気持ちよく生活するためには、相手に迷惑をかけないことが大切です。日常生活の中で生かしてほしいです。
↓道徳の副読本を真剣に読み、内容を把握して、自分の考えをまとめました。
↓隣の友達と自分の考えを伝えあい、約束やきまりを守ることがどうして大切なのか学びました。
↓板書で授業を振り返ります。実習生にとって、板書は授業そのものです。子供がわかりやすい授業を組み立てる第一歩です。
2年生/教育実習生授業/国語
<10月16日(月)>
〇2年生/教育実習生授業/国語
↓主語と述語の学習です。主語に当たる「~は」「~が」を見つけ、「どうした」「どんなだ」の述語を理解します。
2年生/教育実習生授業/道徳
<9月25日(月)>
◯2年生/教育実習生授業/道徳
↓友達への思いやり/「ぐみの木と小とり」を題材として、研究授業が行われました。子供たちは、相手の気持ちを考え、進んで親切にしようとする心を学びました。
↓ワークシートには、電車の中で席を譲った経験など、親切にすることの具体的な理解まで深めていました。45分間しっかり集中し学習していたので関心しました。
↓しっかり、自分の意見を文章にできることは、すばらしいです。子供たちのよい考えを大切にするような授業を研究しています。
↓手作り紙芝居を工夫し、情景を黒板に整理しました。子供たちのつぶやきを丁寧に板書し、友達を思いやる気持ちを整理しました。授業の全体像が一覧できると、子供の理解も深まります。
4年生/教育実習生授業/社会
<9月22(金)>
◯4年生/教育実習生授業/社会
↓玉川兄弟が開拓した上水について学びました。昨日、社会科見学で下水の仕組みも学習しています。昔、飲み水である上水がどう運ばれたのか、水道の原点について学習しました。
↓玉川兄弟が、どんな道具を使って上水を切り開いたか、タブレットPCで調べながら、まとめ、発表しました。
2年生/教育実習生授業/国語
<7月18日(火)>
◯2年生/教育実習生授業/国語
↓国語辞典を言葉探しの学習で使いました。五十音との関係を子供たちに気づかさせることが目的です。
↓国語辞典を使うのは初めてです。どんなことがのっているのか興味津々です。
↓ペア学習でお互いに見つけた言葉を教え合いました。友達の考えを知ることで、自分の考えを振り返ることができます。
↓実習生が立てた指導案をもとに、授業を展開します。知識をどんどん蓄える大切な時間です。
4年生/教育実習生授業/体育
<7月13日(木)>
◯4年生/教育実習生授業/体育/ゲーム領域・ベースボール型ゲーム「キャッチベース」
↓実習生の話を真剣に聞く子供たち。話をよく聞いて行動する基本が、徹底されています。
↓本時の目標は、「勝つための作戦を考えよう」です。規則を守り、友達と励まし合ってゲームをしたり、ゲームの勝敗の結果を受け入れたりすることができるようにします。
教育実習/4年生/体育/ゲーム領域
<6月29日(木)>
◯教育実習/4年生/体育/ゲーム領域 ベースボール型ゲーム「キャッチベース」
↓規則を守り、友達と励ましあってゲームをしたり、ゲームの勝敗の結果を受け入れたりすることが、目標の一つです。
教育実習/4年生/東京教師養成塾生
<6月22日(木)>
◯教育実習/4年生/東京教師養成塾生が体育の授業を実践しました。/ベースボール型ゲーム「キャッチベース」
↓自分たちで作戦をたてる醍醐味を学習しています。実習生も一生懸命です。それに答えるかのように子供たちも真剣に取り組んでいました。
教育実習/東京教師養成塾生による研究授業
<6月8日(木)>
◯教育実習/東京教師養成塾生による研究授業
↓4年生/国語/漢字辞典の使い方/「総画数」「部首」により索引を活用しながら、漢字を調べました。
↓調べた漢字は、しっかりノートにまとめます。
2年生/東京都教師養成塾生による研究授業
<6月2日(金)>
◯2年生/東京都教師養成塾生による研究授業/国語/「まる、てん、かぎ」/句読点やかぎかっこの使い方を理解することを目的に授業が行われました。
↓「にわにはたけがあります。」の文に句点をつけ、意味の違いを考え、句読点の大切さを理解する授業でした。「にわに、」と「にわには、」によって意味が全く変わってしまうことを学びました。
↓電子黒板を活用し、わかりやすい授業を目指しています。
↓子供一人一人を大切に、理解できるまで個別指導に力を入れています。
教育実習生/研究授業/3年生/算数
<6月1日(木)>
◯教育実習生/研究授業/3年生/算数「たし算とひき算の筆算」
↓「十進位取り記数法」により桁をそろえて、足したり引いたりする学習をしました。実習生がまとめの授業を公開しました。子供たちは全員、やり方マスターしていました。忘れないうちに復讐が大切です。
実習生/東京教師養成塾生
<5月16日(火)>
◯実習生/東京教師養成塾生
↓道徳の授業をしました。子供たち一人一人の意見を大切に授業をしました。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project