このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
Child-Centered Education
〒116-0011 東京都荒川区西尾久5-27-12
電話番号 03-3893-8890 FAX
番号 03-3810-9721
ホーム
学校紹介
学校便り巻頭言
アクセス
行事予定表
PTAの窓
HP運用ガイド
30バックナンバー
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室
6年生
6年下田移動教室
わかくさ学級
全校行事
校内整備
尾久西小自然園
金管バンド
校庭全面芝生
土曜授業公開
学校図書館
創立95周年記念
委員会活動
防災教育
あらかわ寺子屋
休み時間
30運動会
ジュニア防災クラブ
クラブ活動
教育実習
児童集会
教職員チーム
校内研究
30展覧会
学校給食
PTA行事
30北海道広尾町ホームステイ
クラブチーム
にこにこすくーる・学童クラブ
30マラソン大会
家庭料理技能検定
表彰履歴
英語教育
30オリンピック・パラリンピック
漢字能力検定
学校評議委員会
プログラミング教育
29バックナンバー
全校行事
校内整備
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室特集
6年生
6年下田移動教室特集
わかくさ学級
尾久西小自然園
尾久西ミュージアム
金管バンド
学校図書館
校庭全面芝生
保健室
防災教育
あらかわ寺子屋「尾久西学び塾」
委員会活動
休み時間
土曜授業/学校公開
ジュニア防災クラブ
教育実習
29運動会
荒川区事業
ひょうたん池再生
教職員チーム
校内研究
にこにこスクール・学童クラブ
29北海道広尾町ホームステイ
児童集会
学校給食
英語教育
29学芸会
29マラソン大会
29オリンピック・パラリンピック
ICT活用
28バックナンバー
荒川区事業
ICT活用
漢字検定
校内整備
全国連携/広尾町
防災教育
ジュニア防災クラブ
あらかわ寺子屋「学び塾」
学校パワーアップ事業計画書/報告書
にこにこスクール・学童クラブ
金管バンド
校内研究
尾久西小ミュージアム
学校図書館
学校給食
尾久西小自然園
28 音楽会
28 マラソン大会
委員会活動
PTA活動
英語教育
保健室
尾久地区行事
休み時間
校庭全面芝生
オリンピック・パラリンピック
都電荒川線
関係クラブチーム
全校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかくさ学級
各学年の活動
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
新規カテゴリ27
掲示板
尾久西の子どもたち[根記事一覧]
スレッド表示へ
1
2
3
4
5
次
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2年生 ジャンプの会
(0件)
adviser
2021/03/06 11:59:41
(1票)
毎年恒例のこの会、これまでを振り返り3年生になる決意を新たにします。
自分が得意なものの発表。短縄や長縄、
落語の「じゅげむ」に材をとった劇やあやとりなど、練習の成果を発揮しました。
みんな一生懸命がんばりました。立派な中学年になれそうです。
スレッド表示へ
1
2
3
4
5
次
1件
5件
10件
20件
50件
100件
トピックス=日々の活動を写真で紹介します。
〇右の更新内容を確認してください。
〇トピックスの過去の記事は「バックナンバー」に格納されますので、ご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------
平成30年度の過去の記事は
「30バックナンバー」へ→
-------------------------------------------------------------------------
平成29年度の過去の記事は
「29 バックナンバー」へ→
------------------------------------------------------------------------
平成28年度の過去の記事は
「28バックナンバー」へ→
所在地・連絡先・交通アクセス
所在地
〒116-0011
東京都荒川区西尾久5-27-12
電話番号 03-3893-8890
ファクシミリ番号 03-3810-9721
交通アクセス
JR高崎線・宇都宮線 尾久駅より徒歩8分
都電荒川線 荒川遊園地前より徒歩1分
トータルカウンタ
COUNTER
167400(160901-190331)
from 2016/09/01
Index
ホーム
学校紹介
学校便り巻頭言
アクセス
行事予定表
PTAの窓
HP運用ガイド
30バックナンバー
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室
6年生
6年下田移動教室
わかくさ学級
全校行事
校内整備
尾久西小自然園
金管バンド
校庭全面芝生
土曜授業公開
学校図書館
創立95周年記念
委員会活動
防災教育
あらかわ寺子屋
休み時間
30運動会
ジュニア防災クラブ
クラブ活動
教育実習
児童集会
教職員チーム
校内研究
30展覧会
学校給食
PTA行事
30北海道広尾町ホームステイ
クラブチーム
にこにこすくーる・学童クラブ
30マラソン大会
家庭料理技能検定
表彰履歴
英語教育
30オリンピック・パラリンピック
漢字能力検定
学校評議委員会
プログラミング教育
29バックナンバー
全校行事
校内整備
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室特集
6年生
6年下田移動教室特集
わかくさ学級
尾久西小自然園
尾久西ミュージアム
金管バンド
学校図書館
校庭全面芝生
保健室
防災教育
あらかわ寺子屋「尾久西学び塾」
委員会活動
休み時間
土曜授業/学校公開
ジュニア防災クラブ
教育実習
29運動会
荒川区事業
ひょうたん池再生
教職員チーム
校内研究
にこにこスクール・学童クラブ
29北海道広尾町ホームステイ
児童集会
学校給食
英語教育
29学芸会
29マラソン大会
29オリンピック・パラリンピック
ICT活用
28バックナンバー
荒川区事業
ICT活用
漢字検定
校内整備
全国連携/広尾町
防災教育
ジュニア防災クラブ
あらかわ寺子屋「学び塾」
学校パワーアップ事業計画書/報告書
にこにこスクール・学童クラブ
金管バンド
校内研究
尾久西小ミュージアム
学校図書館
学校給食
尾久西小自然園
28 音楽会
28 マラソン大会
委員会活動
PTA活動
英語教育
保健室
尾久地区行事
休み時間
校庭全面芝生
オリンピック・パラリンピック
都電荒川線
関係クラブチーム
全校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかくさ学級
各学年の活動
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
新規カテゴリ27
新規カテゴリ28
尾久西小自然園/紅葉が見頃
<12月1日(金)>
〇尾久西小自然園/紅葉が見頃です
↓紅葉が見事に紅葉しています。南側に広がる自然園には、木々が色づいています。ご来校の際に、是非ご覧ください。
↓子供たちが慣れ親しんでいる尾久西小自然園の木々が紅葉盛りです。黄色い銀杏の葉が絨毯のように敷き詰められています。
尾久西小自然園/夏休みの様子
<8月29日(火)
>
◯尾久西小自然園/夏休みの様子
↓セミの脱け殻が、鈴なりになっていて、幻想的です。
尾久西小自然園/かっぱ池
<7月20日(木)>
◯尾久西小自然園/かっぱ池
↓専門家に調査していただきました。「落ち葉の堆積が多すぎるので、池ざらいをする必要がある。」とのことでした。今後、どう展開するか考えます。
尾久西小自然園/ビオトープ「かっぱ池」
<7月12日(水)>
◯尾久西小自然園/ビオトープ「かっぱ池」
↓環境委員会のメンバーが、かっぱ池へ赤メダカを新たに30匹放流しました。黒メダカが、およそ300匹泳いでいますが、黒くて子供たちには、ハッキリ見えませんでした。そこで、赤メダカを追加することで、群れをなし泳ぐメダカを探しやすくします。すでに、黒メダカの赤ちゃんが数十匹泳いでいます。シオカラトンボが、水面ギリギリに飛んでいます。ヤゴもたくさん生息している証拠です。
↓かっぱ池の中に、イモリが悠然と泳いでいました。子供たちは、小動物が大好きです。イモリは両生類でカエルと同じ仲間です。背の部分が黒っぽい色をしていて、おなかが赤く、いつもツヤツヤと濡れています。目が丸いので、ちょっとかわいらしく見えます。足の指の数は、前後で異なり、前は4本、後ろは5本あります。水中でも陸地でも住むことができ、動きは遅いものの水中でも歩くことができます。
尾久西小自然園/かっぱ池の再整備
<7月4日(火)>
◯尾久西小自然園/かっぱ池の再整備
↓水の巡回システムが完成しました。全て用務主事さんの手作りです。今後は、来年度の95周年に向けて、ビオトープの専門家に依頼し、アドバイスをいただく予定です。
尾久西小自然園/かっぱ池に大きなカエル
<7月3日(月)>
◯尾久西小自然園/かっぱ池に大きなカエル
↓給水口のブロックの穴に、8cmほどの黒いカエルが2匹入っていました。水を出すと、驚いて出てきました。身近に自然の生き物がたくさんいます。写真のどこにカエルがいるかわかりますか?
ヤモリ捕獲/尾久西自然園
<6月19日(月)>
◯ヤモリ捕獲/尾久西自然園
↓子供たちがヤモリを捕まえて、楽しんでいます。尾久西自然園は、様々な生き物が生息する「都会のオアシス」です。この日は、ヤモリを3びき捕まえたと報告してくれました。虫かごに入れて、大事に持ち帰りました。身近な環境で生きた教材が手に入るのも尾久西小ならではです。
尾久西自然園/クロメダカが元気
<6月19日(月)>
◯尾久西小自然園/クロメダカが元気
↓かっぱ池では、大量のおたまじゃくしがカエルとなり、姿を消しました。今は、クロメダカが悠々と泳いでいます。
尾久西小自然園/カッパ池
<5月23日(火)>
◯尾久西小自然園/カッパ池
↓ビオトープには、オタマジャクシ、ヤゴ、メダカが悠々と生息しています。
自然園/タケノコ発見
<5月22日(月)>
◯自然園/タケノコ発見
↓尾久西小自然園の中で、子供たちがタケノコを発見しました。格好の遊び場になっています。
尾久西小自然園/オタマジャクシが数千匹
<5月11日(木)>
◯尾久西小自然園/オタマジャクシが数千匹
↓カッパ池は現在、オタマジャクシの大軍で、真っ黒に光っています。子供たちは、両手でオタマジャクシをすくい、足が出始めた様子を確かめていました。休み時間は、子供たちで賑わっています。
尾久西自然園/かっぱ池の中
<4月25日(火)>
◯尾久西自然園/かっぱ池の中
↓自然園の中央に見えるのが、子供たちが大好きなかっぱ池、今、かっぱ池には・・・
↓黒く見えるのは、すべてオタマジャクシです。数えきれないオタマジャクシの群れが、かっぱ池を埋め尽くしています。その間を黒めだかが群れを作って、元気に泳いでいます。
自然園/かっぱ池に大量のオタマジャクシ
<4月21日(金)>
◯自然園/かっぱ池
↓南側に広がる自然園の中にかっぱ池があります。OBであるイラストレーター小島功先生の命名によるこの池には、現在、大量のオタマジャクシと黒メダカが群れを成して泳いでいます。
尾久西小自然園
【尾久西小自然園は都会のオアシス】
〇尾久西小学校の芝生の校庭南側に広がる自然園は、荒川区立小学校の中で最大規模を誇ります。植物が青々と茂り、憩いの場所・探検の場所となっており、子供たちに親しまれています。ご来校の折は、ぜひお立ち寄りください。
〇「かっぱ池」は卒業生とまんが家の小島功先生とのコラボレーションにより命名されました。自然園中央に位置しており、数種類のカエルが生息し、子供たちは、オタマジャクシをとり、成長の様子を教室で観察しています。〇「かっぱ池」の由来看板
〇自然園の西はずれにある「小鳥の水飲み場」
〇自然園から芝生の校庭への通り道
〇自然園から見渡せる芝生の校庭
〇自然園から見た校舎全景
自然園/わくわく子どもの池プロジェクトによるリニューアル
わくわく子どもの池プロジェクト
http://www.necap.co.jp/company/biotop/school_01.html
↑2007年(平成19年)6月1日にNECキャピタルソルーションズ様のご協力により、当時、特定非営利活動法人「アサザ基金」を活用させていただき、尾久西小学校自然園がスタートしました。今年度、尾久西小学校のレガシー(遺産)として、リニューアルいたします。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project