このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
Child-Centered Education
〒116-0011 東京都荒川区西尾久5-27-12
電話番号 03-3893-8890 FAX
番号 03-3810-9721
ホーム
学校紹介
学校便り巻頭言
アクセス
行事予定表
PTAの窓
HP運用ガイド
30バックナンバー
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室
6年生
6年下田移動教室
わかくさ学級
全校行事
校内整備
尾久西小自然園
金管バンド
校庭全面芝生
土曜授業公開
学校図書館
創立95周年記念
委員会活動
防災教育
あらかわ寺子屋
休み時間
30運動会
ジュニア防災クラブ
クラブ活動
教育実習
児童集会
教職員チーム
校内研究
30展覧会
学校給食
PTA行事
30北海道広尾町ホームステイ
クラブチーム
にこにこすくーる・学童クラブ
30マラソン大会
家庭料理技能検定
表彰履歴
英語教育
30オリンピック・パラリンピック
漢字能力検定
学校評議委員会
プログラミング教育
29バックナンバー
全校行事
校内整備
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室特集
6年生
6年下田移動教室特集
わかくさ学級
尾久西小自然園
尾久西ミュージアム
金管バンド
学校図書館
校庭全面芝生
保健室
防災教育
あらかわ寺子屋「尾久西学び塾」
委員会活動
休み時間
土曜授業/学校公開
ジュニア防災クラブ
教育実習
29運動会
荒川区事業
ひょうたん池再生
教職員チーム
校内研究
にこにこスクール・学童クラブ
29北海道広尾町ホームステイ
児童集会
学校給食
英語教育
29学芸会
29マラソン大会
29オリンピック・パラリンピック
ICT活用
28バックナンバー
荒川区事業
ICT活用
漢字検定
校内整備
全国連携/広尾町
防災教育
ジュニア防災クラブ
あらかわ寺子屋「学び塾」
学校パワーアップ事業計画書/報告書
にこにこスクール・学童クラブ
金管バンド
校内研究
尾久西小ミュージアム
学校図書館
学校給食
尾久西小自然園
28 音楽会
28 マラソン大会
委員会活動
PTA活動
英語教育
保健室
尾久地区行事
休み時間
校庭全面芝生
オリンピック・パラリンピック
都電荒川線
関係クラブチーム
全校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかくさ学級
各学年の活動
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
新規カテゴリ27
掲示板
尾久西の子どもたち[根記事一覧]
スレッド表示へ
1
2
3
4
5
次
1件
5件
10件
20件
50件
100件
6年生 感謝の会
(0件)
adviser
2021/03/04 16:59:13
(2票)
今日は保護者のみなさまが準備してくださった感謝の会。
第一部では、PTAからの記念品をいただきました。
第二部では、1年生からの足跡を振り返り、運動会で踊ったダンスをリバイバル
保護者の方々のダンスもすごかった。息もピッタリ、フォーメーションもバッチリ。
担任も加わりノリノリです。
結びは子供たちの演奏。素敵な音色です。
6年生のみなさん、感謝の気持ちを忘れず中学に向け羽ばたいてください。
スレッド表示へ
1
2
3
4
5
次
1件
5件
10件
20件
50件
100件
トピックス=日々の活動を写真で紹介します。
〇右の更新内容を確認してください。
〇トピックスの過去の記事は「バックナンバー」に格納されますので、ご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------
平成30年度の過去の記事は
「30バックナンバー」へ→
-------------------------------------------------------------------------
平成29年度の過去の記事は
「29 バックナンバー」へ→
------------------------------------------------------------------------
平成28年度の過去の記事は
「28バックナンバー」へ→
所在地・連絡先・交通アクセス
所在地
〒116-0011
東京都荒川区西尾久5-27-12
電話番号 03-3893-8890
ファクシミリ番号 03-3810-9721
交通アクセス
JR高崎線・宇都宮線 尾久駅より徒歩8分
都電荒川線 荒川遊園地前より徒歩1分
トータルカウンタ
COUNTER
167400(160901-190331)
from 2016/09/01
Index
ホーム
学校紹介
学校便り巻頭言
アクセス
行事予定表
PTAの窓
HP運用ガイド
30バックナンバー
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室
6年生
6年下田移動教室
わかくさ学級
全校行事
校内整備
尾久西小自然園
金管バンド
校庭全面芝生
土曜授業公開
学校図書館
創立95周年記念
委員会活動
防災教育
あらかわ寺子屋
休み時間
30運動会
ジュニア防災クラブ
クラブ活動
教育実習
児童集会
教職員チーム
校内研究
30展覧会
学校給食
PTA行事
30北海道広尾町ホームステイ
クラブチーム
にこにこすくーる・学童クラブ
30マラソン大会
家庭料理技能検定
表彰履歴
英語教育
30オリンピック・パラリンピック
漢字能力検定
学校評議委員会
プログラミング教育
29バックナンバー
全校行事
校内整備
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室特集
6年生
6年下田移動教室特集
わかくさ学級
尾久西小自然園
尾久西ミュージアム
金管バンド
学校図書館
校庭全面芝生
保健室
防災教育
あらかわ寺子屋「尾久西学び塾」
委員会活動
休み時間
土曜授業/学校公開
ジュニア防災クラブ
教育実習
29運動会
荒川区事業
ひょうたん池再生
教職員チーム
校内研究
にこにこスクール・学童クラブ
29北海道広尾町ホームステイ
児童集会
学校給食
英語教育
29学芸会
29マラソン大会
29オリンピック・パラリンピック
ICT活用
28バックナンバー
荒川区事業
ICT活用
漢字検定
校内整備
全国連携/広尾町
防災教育
ジュニア防災クラブ
あらかわ寺子屋「学び塾」
学校パワーアップ事業計画書/報告書
にこにこスクール・学童クラブ
金管バンド
校内研究
尾久西小ミュージアム
学校図書館
学校給食
尾久西小自然園
28 音楽会
28 マラソン大会
委員会活動
PTA活動
英語教育
保健室
尾久地区行事
休み時間
校庭全面芝生
オリンピック・パラリンピック
都電荒川線
関係クラブチーム
全校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかくさ学級
各学年の活動
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
新規カテゴリ27
新規カテゴリ28
あいさつ運動/6年生と1年生が一緒になって
<3月7日(水)>
〇あいさつ運動/6年生と1年生が一緒になって、登校する子供たちに「おはよう」と元気に挨拶します。6年生は、小学校最後のあいさつ運動です。一日一日が小学校の思い出になっています。
児童集会/保健委員会/怪我の予防策
<2月26日(月)>
〇児童集会/保健委員会
↓怪我の予防策として、休み時間の過ごし方を全校児童に映像とお話で示しました。低学年の子供たちにも理解しやすいように分かりやすい内容でした。6年生が中心となって、しっかりした態度で望み、立派でした。
6年生/放送委員会/給食委員会
<2月22日(木)>
〇6年生/放送委員会/給食委員会
↓6年生の委員会活動もあとわずかとなりました。責任感が強く、安心して任せられます。今日の放送は、「出会えた君へ」の歌声を流しました。この曲は、明日の6年生を送る会で全員で合唱する曲です。在校生みんなで6年生に感謝の気持ちを届けます。
↓給食委員の児童は、「いつもおいしい給食を作ってくださる調理員さんに感謝して、いただきます。」と放送します。心がなごむ一時です。
あいさつ運動/縦割り班の当番の子供たち
<11月22日(水)>
〇あいさつ運動/縦割り班の当番の子供たちが8:05から正門と東門に分かれて、気持ちのよい挨拶を促しています。みんなで声を掛け合うことが大切です。
↓朝の寒さに体も縮こまりがちですが、胸をはり、しっかり挨拶ができています。
ユニセフ募金開始/児童会活動
<11月14日(火)>
〇ユニセフ募金開始/児童会活動
↓児童集会でユニセフ募金のお知らせがありました。11月16日(木)から17日(金)の2日間、募金を募ります。
↓ユニセフの意義について説明をしました。ユニセフは約150以上の国が参加し、主な活動は5つあります。1保健、2栄養、3水と衛生、4教育、5保護です。100円でどんなことができるかをクイズ形式で出題し、在校生の関心を高めていました。
↓全校児童がしっかり話をききました。
図書委員会/児童朝会/読書バッチのデザイン発表
<9月19日(火)>
◯図書委員会/児童朝会/読書バッチのデザイン発表
↓児童朝会において、今年度の読書バッチのデザインが発表されました。応募のあった作品の中から、子供たちが投票し決定しました。
↓読書バッチのデザインを募集したところ、今年度は、全校で216点の応募がありました。この読書バッチは、本を50冊以上読破した子供全員に贈られます。多くの子供たちは、緑の校帽につけています。これから、業者に依頼し、出来上がります。完成が楽しみです。
あいさつ運動/1年生・6年生
<7月6日(木)>
◯あいさつ運動/1年生・6年生
↓「おはようございます」の挨拶が朝の校舎に響いています。なかなか恥ずかしくて声が出なかった子供も、友達から声をかけられると、照れながら挨拶するようになりました。
縦割り班活動/高学年と低学年が一緒
<6月19日(月)>
◯縦割り班活動/高学年と低学年が一緒になって椅子取りゲームを楽しみました。
児童集会/プール開き集会
<6月5日(月)>
◯児童集会/プール開き集会
↓これからスタートする水泳指導に向けて、注意事項を徹底しました。
児童会/運動会シンボルマークコンテスト
<5月15日(月)>
◯児童会/運動会シンボルマークコンテスト
↓応募のあったシンボルマークを全校児童で審査をし決定します。さて、どの作品が当日掲げられるでしょうか?
縦割り班活動
<5月8日(月)>
◯縦割り班活動/
↓6年生が説明者となり、2年生がみんなでゲームを楽しみました。
あいさつ運動/2年生・5年生
<5月8日(月)>
◯あいさつ運動/2年生・5年生
↓東門で元気にあいさつを呼び掛けました。
↓正門では、スクールステーションの方も一緒に参加してくださいました。
児童朝会/委員会紹介
<4月24日(月)>
◯児童朝会/委員会紹介
↓児童会が主催し、全校児童に委員会紹介がありました。
↓各委員会の新委員長が自己紹介をしました。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project