このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
Child-Centered Education
〒116-0011 東京都荒川区西尾久5-27-12
電話番号 03-3893-8890 FAX
番号 03-3810-9721
ホーム
学校紹介
学校便り巻頭言
アクセス
行事予定表
PTAの窓
HP運用ガイド
30バックナンバー
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室
6年生
6年下田移動教室
わかくさ学級
全校行事
校内整備
尾久西小自然園
金管バンド
校庭全面芝生
土曜授業公開
学校図書館
創立95周年記念
委員会活動
防災教育
あらかわ寺子屋
休み時間
30運動会
ジュニア防災クラブ
クラブ活動
教育実習
児童集会
教職員チーム
校内研究
30展覧会
学校給食
PTA行事
30北海道広尾町ホームステイ
クラブチーム
にこにこすくーる・学童クラブ
30マラソン大会
家庭料理技能検定
表彰履歴
英語教育
30オリンピック・パラリンピック
漢字能力検定
学校評議委員会
プログラミング教育
29バックナンバー
全校行事
校内整備
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室特集
6年生
6年下田移動教室特集
わかくさ学級
尾久西小自然園
尾久西ミュージアム
金管バンド
学校図書館
校庭全面芝生
保健室
防災教育
あらかわ寺子屋「尾久西学び塾」
委員会活動
休み時間
土曜授業/学校公開
ジュニア防災クラブ
教育実習
29運動会
荒川区事業
ひょうたん池再生
教職員チーム
校内研究
にこにこスクール・学童クラブ
29北海道広尾町ホームステイ
児童集会
学校給食
英語教育
29学芸会
29マラソン大会
29オリンピック・パラリンピック
ICT活用
28バックナンバー
荒川区事業
ICT活用
漢字検定
校内整備
全国連携/広尾町
防災教育
ジュニア防災クラブ
あらかわ寺子屋「学び塾」
学校パワーアップ事業計画書/報告書
にこにこスクール・学童クラブ
金管バンド
校内研究
尾久西小ミュージアム
学校図書館
学校給食
尾久西小自然園
28 音楽会
28 マラソン大会
委員会活動
PTA活動
英語教育
保健室
尾久地区行事
休み時間
校庭全面芝生
オリンピック・パラリンピック
都電荒川線
関係クラブチーム
全校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかくさ学級
各学年の活動
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
新規カテゴリ27
掲示板
尾久西の子どもたち[根記事一覧]
スレッド表示へ
1
2
3
4
5
次
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2年生の学習
(0件)
adviser
2021/03/03 14:32:26
(0票)
1組は書写。硬筆の練習ノートももうすぐ終わりです。
一文字一文字丹念に書き、みんなとても上手になりました。
2組は算数。図形の学習で箱づくりです。
早く終わった子は、作業中の友だちを進んで手伝っていました。
スレッド表示へ
1
2
3
4
5
次
1件
5件
10件
20件
50件
100件
トピックス=日々の活動を写真で紹介します。
〇右の更新内容を確認してください。
〇トピックスの過去の記事は「バックナンバー」に格納されますので、ご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------
平成30年度の過去の記事は
「30バックナンバー」へ→
-------------------------------------------------------------------------
平成29年度の過去の記事は
「29 バックナンバー」へ→
------------------------------------------------------------------------
平成28年度の過去の記事は
「28バックナンバー」へ→
所在地・連絡先・交通アクセス
所在地
〒116-0011
東京都荒川区西尾久5-27-12
電話番号 03-3893-8890
ファクシミリ番号 03-3810-9721
交通アクセス
JR高崎線・宇都宮線 尾久駅より徒歩8分
都電荒川線 荒川遊園地前より徒歩1分
トータルカウンタ
COUNTER
167400(160901-190331)
from 2016/09/01
Index
ホーム
学校紹介
学校便り巻頭言
アクセス
行事予定表
PTAの窓
HP運用ガイド
30バックナンバー
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室
6年生
6年下田移動教室
わかくさ学級
全校行事
校内整備
尾久西小自然園
金管バンド
校庭全面芝生
土曜授業公開
学校図書館
創立95周年記念
委員会活動
防災教育
あらかわ寺子屋
休み時間
30運動会
ジュニア防災クラブ
クラブ活動
教育実習
児童集会
教職員チーム
校内研究
30展覧会
学校給食
PTA行事
30北海道広尾町ホームステイ
クラブチーム
にこにこすくーる・学童クラブ
30マラソン大会
家庭料理技能検定
表彰履歴
英語教育
30オリンピック・パラリンピック
漢字能力検定
学校評議委員会
プログラミング教育
29バックナンバー
全校行事
校内整備
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室特集
6年生
6年下田移動教室特集
わかくさ学級
尾久西小自然園
尾久西ミュージアム
金管バンド
学校図書館
校庭全面芝生
保健室
防災教育
あらかわ寺子屋「尾久西学び塾」
委員会活動
休み時間
土曜授業/学校公開
ジュニア防災クラブ
教育実習
29運動会
荒川区事業
ひょうたん池再生
教職員チーム
校内研究
にこにこスクール・学童クラブ
29北海道広尾町ホームステイ
児童集会
学校給食
英語教育
29学芸会
29マラソン大会
29オリンピック・パラリンピック
ICT活用
28バックナンバー
荒川区事業
ICT活用
漢字検定
校内整備
全国連携/広尾町
防災教育
ジュニア防災クラブ
あらかわ寺子屋「学び塾」
学校パワーアップ事業計画書/報告書
にこにこスクール・学童クラブ
金管バンド
校内研究
尾久西小ミュージアム
学校図書館
学校給食
尾久西小自然園
28 音楽会
28 マラソン大会
委員会活動
PTA活動
英語教育
保健室
尾久地区行事
休み時間
校庭全面芝生
オリンピック・パラリンピック
都電荒川線
関係クラブチーム
全校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかくさ学級
各学年の活動
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
新規カテゴリ27
新規カテゴリ28
今年度最後の休み時間
<3月23日(金)>
〇今年度最後の休み時間
↓修了式の日は、晴天に恵まれ、青空のもと、子供たちが一斉に校庭に出て、思い思いの遊びを楽しみました。心が解放されています。
↓夢の懸け橋の下では、縄跳びの練習に余念がありません。芝や土の上と違い、コンクリートの方が二重とびの練習に都合が良いようです。
休み時間/初夏の陽気
<3月12日(月)>
〇休み時間/初夏の陽気
↓子供たちは、大好きな広い校庭でのんびり、休み時間を過ごしています。
↓芝生は、子供たちの足に踏みつけられながら、土の中で根をはっています。3月24日(土)から、冬芝の種まきが始まります。運動会までしばらく養生し、芝生を休ませます。
休み時間/長縄を工夫して遊ぶ
<2月20日(火)>
〇休み時間/長縄を工夫して遊ぶ
↓縄跳び大会は終了しましたが、たくさんの子供たちが、二重跳びに挑戦したり、8の字以外の跳び方を工夫して遊んでいます。
休み時間/縄跳び旬間
<2月7日(水)>
〇休み時間/縄跳び旬間
↓時間を惜しんで縄跳びの練習をしています。二重跳びもできるようになりました。
休み時間/縄跳び旬間開始
<1月29日(月)>
〇縄跳び旬間開始
↓クラスごとに長縄トライアル!真剣勝負です。
↓コンクリートの上の方が飛びやすいと、連続二重とびを披露してくれました。
↓気温は低いのですが、縄跳びをすると、数分で体がポカポカです。
休み時間/雪合戦/4年ぶりの大雪
<1月23日(火)>
〇雪合戦/4年ぶりの大雪
↓22日の正午から降り始めた雪は、午後6時には、13cmまでに急増しました。交通機関が大きな影響を受け、家路を急ぐ時間帯は大混乱でした。23日の朝は、きれいな雪が校庭全面を覆っていました。子供たちは大喜びです。みんなで雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、大雪を存分に楽しみました。
休み時間/縄跳び旬間
<1月18日(木)>
〇休み時間/縄跳び旬間
↓クラスごとの長縄トライアルに向けて、練習に余念がありません。
↓クラスの団結が回数としてあらわれます
休み時間/尾久西自然園前で
<1月10日(水)>
〇休み時間/尾久西自然園前の日だまりで
↓いつもの学校生活が始まりました。
休み時間/2学期最後の中休み
<12月25日(月)>
〇休み時間/二学期最後の中休み
↓校庭で元気に遊んでいます。やはり、友達が一番です。
↓日差しを体いっぱい浴びて、のびのび遊んでいます。
↓やったー!2学期が終わり、冬休みだー!
↓紅葉が子供たちの風圧で舞い上がります。子供のエネルギーは、計り知れません。
休み時間/縄跳び旬間
<12月14日(木)>
〇休み時間/縄跳び旬間
↓青空のもと、子供たちは縄跳びの練習に余念がありません。日陰は肌寒いのですが、縄跳びのおかげで、体はポカポカです。
休み時間/開放された子供たち
<12月13日(水)>
〇休み時間/開放された子供たち
↓長縄大会の新記録をめざし、クラスごとに練習しています。担任も子供たちと一緒に一生懸命長縄を回しています。
↓広い校庭で、自由にボール遊びや鬼ごっこを楽しんでいます。ポカポカ陽気で、子供たちは気持ちよさそうです。
休み時間/クラス対抗縄跳び大会に向けて練習
<12月12日(火)>
〇休み時間/クラス対抗縄跳び大会に向けて、練習が始まりました。
↓クラス全員で連続とびの練習です。タイミングよく集中して飛ばないと続きません。心を一つにして、クラスの団結力を高めています。
休み時間/校庭でのびのび遊ぶ子供たち
<12月11日(月)>
〇休み時間/校庭でのびのび遊ぶ子供たち、先生も一緒で、楽しそうです。
↓昼間は暖かい陽気になり、子供たちが一斉に校庭に飛び出します。影の長さが冬の到来を感じさせます。
休み時間/校庭でのびのび
<11月9日(木)>
〇休み時間/校庭でのびのび遊んでいます。「子供の本来の姿は、休み時間にあらわれる」と言われますが、まさにその通りです。
↓登り棒のてっぺんで、気持ち良さそうです。
↓ジャングルジムに体を巻き付けて、のんびり過ごしています。
休み時間/先生と一緒に縄跳びの練習
<11月6日(月)>
〇休み時間/先生と一緒に縄跳びの練習
↓休み時間は、いつも先生と一緒に過ごしています。子供が本来の姿を見せるのは、休み時間です。先生は日頃から、子供に寄り添い、一人一人の特性を見極める努力をしています。
休み時間/やっと晴れました
<10月26日(木)>
〇休み時間/やっと晴れました
↓長雨が続き、うずうずしていた子供たちが一斉に校庭に飛び出し、伸び伸び元気に遊んでいます。
↓高学年の子供たちもボールを追いかけ、仲良く元気に遊んでいます。
休み時間/芝生の校庭でのびのび
<10月18日(水)>
〇休み時間/芝生の校庭でのびのび
↓やっと太陽が顔をのぞかせると、子供たちは一目散に校庭に飛び出します。
↓思い思い、遊びを考えて、友達と楽しく過ごしています。
休み時間/芝生の校庭
<9月19日(火)>
◯休み時間/芝生の校庭
↓休み時間は、広い芝生の校庭で思いっきり走り回っています。いつも先生たちが一緒に遊びます。子供たちの笑顔が宝です。
休み時間/校庭全面芝生
<9月14日(木)>
◯休み時間/校庭全面芝生
↓子供たちは、芝生の校庭で思い思いにくつろいでいます。
休み時間/思い思いに
<6月30日(金)>
◯休み時間/思い思いに休み時間を過ごしています。子供は自由に遊んでいるときが、一番いい顔をしています。
休み時間/校庭で元気に遊ぶ子供たち
<6月10日(土)>
◯休み時間/校庭で元気に遊ぶ子供たち
↓土曜授業公開日の休み時間、子供たちは元気いっぱい芝生の校庭で遊びます。
休み時間/校庭でのびのびリラックス
<6月1日(木)>
◯休み時間/校庭でのびのびリラックス
↓国旗、区旗、校旗がたなびく校舎を背景に、思い思いに休み時間を過ごしています。
休み時間/校庭で自由に遊ぶ
<5月23日(火)>
◯休み時間/校庭で自由に遊ぶのが子供たちは一番好きです。
休み時間/芝生の校庭でリラックスする子供たち
<5月17日(水)>
◯休み時間/運動会の練習や教科学習の合間に校庭でリラックスする子供たち
↓たくさんの子供たちが芝生の校庭で遊んでいます。
休み時間/子供は休み時間に本来の姿を現す
<5月9日(火)>
◯休み時間/子供は休み時間に本来の姿を現す。
↓心が解放されたとき、子供は本当にいい顔をしています。
休み時間/校庭でのびのび遊ぶ子供たち
<5月8日(月)>
◯休み時間/校庭でのびのび遊ぶ子供たち
↓子供は、休み時間になると、校庭に飛び出していきます。芝生はご覧の通り、地肌が・・・
休み時間/芝生の校庭で伸び伸び
<5月2日(火)>
◯休み時間/芝生の校庭で伸び伸び友達と遊んでいます。心も体も解放されています。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project