このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
Child-Centered Education
〒116-0011 東京都荒川区西尾久5-27-12
電話番号 03-3893-8890 FAX
番号 03-3810-9721
ホーム
学校紹介
学校便り巻頭言
アクセス
行事予定表
PTAの窓
HP運用ガイド
30バックナンバー
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室
6年生
6年下田移動教室
わかくさ学級
全校行事
校内整備
尾久西小自然園
金管バンド
校庭全面芝生
土曜授業公開
学校図書館
創立95周年記念
委員会活動
防災教育
あらかわ寺子屋
休み時間
30運動会
ジュニア防災クラブ
クラブ活動
教育実習
児童集会
教職員チーム
校内研究
30展覧会
学校給食
PTA行事
30北海道広尾町ホームステイ
クラブチーム
にこにこすくーる・学童クラブ
30マラソン大会
家庭料理技能検定
表彰履歴
英語教育
30オリンピック・パラリンピック
漢字能力検定
学校評議委員会
プログラミング教育
29バックナンバー
全校行事
校内整備
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室特集
6年生
6年下田移動教室特集
わかくさ学級
尾久西小自然園
尾久西ミュージアム
金管バンド
学校図書館
校庭全面芝生
保健室
防災教育
あらかわ寺子屋「尾久西学び塾」
委員会活動
休み時間
土曜授業/学校公開
ジュニア防災クラブ
教育実習
29運動会
荒川区事業
ひょうたん池再生
教職員チーム
校内研究
にこにこスクール・学童クラブ
29北海道広尾町ホームステイ
児童集会
学校給食
英語教育
29学芸会
29マラソン大会
29オリンピック・パラリンピック
ICT活用
28バックナンバー
荒川区事業
ICT活用
漢字検定
校内整備
全国連携/広尾町
防災教育
ジュニア防災クラブ
あらかわ寺子屋「学び塾」
学校パワーアップ事業計画書/報告書
にこにこスクール・学童クラブ
金管バンド
校内研究
尾久西小ミュージアム
学校図書館
学校給食
尾久西小自然園
28 音楽会
28 マラソン大会
委員会活動
PTA活動
英語教育
保健室
尾久地区行事
休み時間
校庭全面芝生
オリンピック・パラリンピック
都電荒川線
関係クラブチーム
全校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかくさ学級
各学年の活動
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
新規カテゴリ27
掲示板
尾久西の子どもたち[根記事一覧]
スレッド表示へ
1
2
3
4
5
次
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2年生の学習
(0件)
adviser
2021/03/03 14:32:26
(0票)
1組は書写。硬筆の練習ノートももうすぐ終わりです。
一文字一文字丹念に書き、みんなとても上手になりました。
2組は算数。図形の学習で箱づくりです。
早く終わった子は、作業中の友だちを進んで手伝っていました。
スレッド表示へ
1
2
3
4
5
次
1件
5件
10件
20件
50件
100件
トピックス=日々の活動を写真で紹介します。
〇右の更新内容を確認してください。
〇トピックスの過去の記事は「バックナンバー」に格納されますので、ご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------
平成30年度の過去の記事は
「30バックナンバー」へ→
-------------------------------------------------------------------------
平成29年度の過去の記事は
「29 バックナンバー」へ→
------------------------------------------------------------------------
平成28年度の過去の記事は
「28バックナンバー」へ→
所在地・連絡先・交通アクセス
所在地
〒116-0011
東京都荒川区西尾久5-27-12
電話番号 03-3893-8890
ファクシミリ番号 03-3810-9721
交通アクセス
JR高崎線・宇都宮線 尾久駅より徒歩8分
都電荒川線 荒川遊園地前より徒歩1分
トータルカウンタ
COUNTER
167400(160901-190331)
from 2016/09/01
Index
ホーム
学校紹介
学校便り巻頭言
アクセス
行事予定表
PTAの窓
HP運用ガイド
30バックナンバー
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室
6年生
6年下田移動教室
わかくさ学級
全校行事
校内整備
尾久西小自然園
金管バンド
校庭全面芝生
土曜授業公開
学校図書館
創立95周年記念
委員会活動
防災教育
あらかわ寺子屋
休み時間
30運動会
ジュニア防災クラブ
クラブ活動
教育実習
児童集会
教職員チーム
校内研究
30展覧会
学校給食
PTA行事
30北海道広尾町ホームステイ
クラブチーム
にこにこすくーる・学童クラブ
30マラソン大会
家庭料理技能検定
表彰履歴
英語教育
30オリンピック・パラリンピック
漢字能力検定
学校評議委員会
プログラミング教育
29バックナンバー
全校行事
校内整備
1年生
2年生
3年生
4年生
4年下田移動教室特集
5年生
5年清里移動教室特集
6年生
6年下田移動教室特集
わかくさ学級
尾久西小自然園
尾久西ミュージアム
金管バンド
学校図書館
校庭全面芝生
保健室
防災教育
あらかわ寺子屋「尾久西学び塾」
委員会活動
休み時間
土曜授業/学校公開
ジュニア防災クラブ
教育実習
29運動会
荒川区事業
ひょうたん池再生
教職員チーム
校内研究
にこにこスクール・学童クラブ
29北海道広尾町ホームステイ
児童集会
学校給食
英語教育
29学芸会
29マラソン大会
29オリンピック・パラリンピック
ICT活用
28バックナンバー
荒川区事業
ICT活用
漢字検定
校内整備
全国連携/広尾町
防災教育
ジュニア防災クラブ
あらかわ寺子屋「学び塾」
学校パワーアップ事業計画書/報告書
にこにこスクール・学童クラブ
金管バンド
校内研究
尾久西小ミュージアム
学校図書館
学校給食
尾久西小自然園
28 音楽会
28 マラソン大会
委員会活動
PTA活動
英語教育
保健室
尾久地区行事
休み時間
校庭全面芝生
オリンピック・パラリンピック
都電荒川線
関係クラブチーム
全校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかくさ学級
各学年の活動
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
新規カテゴリ27
新規カテゴリ28
わかくさ学級/お楽しみ給食会
<2月13日(火)>
〇わかくさ学級/お楽しみ給食会
↓わかくさ学級では、年に一度、子供たちが大好きなメニューを「お楽しみ給食」として、みんなで楽しく会食しています。おいしくて、競っておかわりをしていました。
わかくさ学級/卒業生を送る会
<2月9日(金)>
〇わかくさ学級/卒業生を送る会
↓日暮里サニーホール(ホテルラングウッド4階)で卒業生を送る会が、盛大に開催されました。区内の関係者が一堂に集い、小学校6年生と中学校3年生の卒業をお祝いしました。わかくさ学級の子供たちが、練習した歌やダンスを披露し、卒業生2人は、立派に挨拶をし、会場から大喝采を受けました。ご卒業おめでとうございます。
↓卒業生が、自分の将来の夢を一人ずつ発表しました。とても立派でした。
↓全員で合唱した歌は、心をふるわせる歌詞とメロディーです。以下は「きみとぼくのラララ」の歌詞の一部です。
「ぼくのあるくみちと
きみのあるくみちは
つながっているから
おんなじ みちだから
ラララ かなしみのかわりに てをふるかわりに
ラララ きみとぼくのあいだに
ラララ ひとつのうた」
ふれあい給食/西尾久六丁目町会
<2月6日(火)>
〇ふれあい給食/西尾久六丁目町会のみなさんと
↓わかくさ学級の子供たちと町会のみなさんが、一緒に会食しました。
↓お礼に歌とハンドベルを披露しました。わかくさ学級のハンドベルは、みんなで音をつなぎ、素敵な演奏でした。
わかくさ学級/卒業を祝う会練習
<12月22日(金)>
〇わかくさ学級/卒業を祝う会練習/@六瑞小学校
↓2月9日の卒業生を祝う会の練習をしました。複雑な動きもしっかり覚えています。
↓元気いっぱい明るく踊ります。
↓全体で歌う歌と踊りをしっかりと練習し、卒業生を立派におくりだしてほしいです。
わかくさ学級/クリスマスケーキをつくろう
<12月19日(火)>
〇わかくさ学級/クリスマスケーキをつくろう
↓お菓子の家の設計図に基づき、実際に作り始めました。じっくり設計図を見る子供たち。
↓スポンジケーキ、生クリーム、いろいろなトッピングを準備し、班ごとにお菓子の家をモチーフにしたケーキを作りました。甘くてとてもおいしいケーキでした。
↓タブレットPCのカメラ機能を活用し、自分たちで撮影し、あとで絵入りの記録カードを作ります。すべての活動を言語に関連付け、学習を深めています。
わかくさ学級/タブレットPCの活用
<12月18日(月)>
〇わかくさ学級/タブレットPCの活用
↓指でタッチしながら、作品を仕上げました。はじめは、教えてもらいますが、慣れると、どんどん自分で進んでいきます。
わかくさ学級/スケート教室
<12月15日(金)>
〇わかくさ学級/スケート教室
↓ローラースケートで練習した成果をアイススケートで発揮しました。毎年、練習を重ねることで、着実に滑れるようになります。
↓どんどん歩いて、両足をそろえてスーと滑ります。コツをつかむと、どんどん上達します。子供は、自転車と同じで、一度身に着けると生涯その感覚を忘れません。
校内整備/命を育てています
<12月6日(水)>
〇校内整備/南に面した1階の犬走では、色とりどりの花が咲いています。子供たちが、毎日大切に育てています。日常化することで、命を大切にする心も育っています。
わかくさ学級/体育/タグラグビー
<12月1日(金)>
〇わかくさ学級/体育/タグラグビー
↓腰にマジックテープでつけたタグを奪い合う競技です。夢中で走り、作戦を立てて、どうしたらたくさんタグをとることができるか、笑顔でゲームを楽しみました。
↓かなりの運動量です。終了後、汗だくになった子供たちの顔は満足していました。
わかくさ学級/合同遠足
<10月20日(金)>
〇わかくさ学級/合同遠足
@茨城県立自然博物館
↓午後から雨がやみ、原っぱでゲームを楽しみました。
↓鮫の特設テーマが展示されていて、見ごたえがありました。
↓人間が虫と同じくらいの大きさになったとき、恐ろしい状況になります。
↓辛抱強く子供を見守っています。子供の特性を見極め、伸ばすことに力を注いでいます。
↓解説文をじっと見つめる子供。知識力、理解力が確実に育っています。
わかくさ学級/校内授業研究/リトミック
<10月18日(水)>
〇わかくさ学級/校内授業研究/リトミック
↓音楽に合わせ、動物などのイメージをもちながら、友達と楽しく体を動かしました。
↓友達の動きを笑顔で見つめる子供たち。
↓区内の先生方が大勢、参観しました。
↓ピアノに合わせて、楽しく体を動かしました。
↓自分のことは自分でやります。
↓お手本の動画を班ごとにタブレットで見せて、イメージをもったり、ポイントを確かめたりできるようにしました。
↓ピアノの音をよく聞いて、動いたり止まったりします。3人で動くリトミックは、ルールをしっかり理解していました。
↓体を反らせ、動きを止める動作も個に応じて指導しています。
↓行進→つま先歩き→大股歩き→アヒル→トンボと動きが連続します。ピアノの音の変化が合図です。
わかくさ学級/英語
<10月17日(火)>
〇わかくさ学級/英語
↓国旗の絵と国の名前をマッチングします。英語でどう発音するのか、英語アドバイザーと担任の先生が二人で授業を進めています。
わかくさ学級/体育/タグラグビー
<10月6日(金)>
◯わかくさ学級/体育/タグラグビー
↓両腰に専用のタグをマジックテープでつけ、それをお互いに取り合うゲームです。ゲームを楽しみながら、瞬発力や持久力を身につけます。先生と一緒に子供たちは楽しみながら運動しています。
↓ルールを理解し、行動できるように体育を通じて学んでいます。笑顔あふれる授業を目指しています。
わかくさ学級/理科/太陽の働き
<10月5日(木)>
◯わかくさ学級/理科/太陽の働き
↓虫眼鏡を使って、太陽の光を集め、鉛筆で黒く塗った紙を焦がす体験をしました。どの角度でどれだけ離せば、一番強い光になるか、工夫しながらじっと見つめます。
わかくさ学級/学芸会の復習
<9月7日(木)
>
◯わかくさ学級/学芸会の復習
↓過去の演目をみんなで見ました。先輩の演技に自然と拍手が起きました。
わかくさ学級/合同遠足事前学習会
<9月6日(水)
>
◯わかくさ学級/合同遠足事前学習会
↓ルールを説明する子供たちは、分かりやすく、はっきり伝えることを学びました。
↓名刺交換ゲームで他校の子供と交流しました。
↓待っているときも、静かに座って並びます。ルールを守って、行動できました。
↓会場までは、都電に乗り、整列して向かいます。都電の中のマナーも大切な学習です。
わかくさ学級/サマースクール
<8月30日(木)
>
◯わかくさ学級/サマースクール
↓手打ちうどんとフルーツヨーグルトを作りました。
↓粉をねって、塊をつくるところから挑戦しました。先生の見本をよく見て、意欲的に挑戦しました。
↓「どうぞ!めしあがれ」と校長室へ届けてくれました。とてもおいしかったです。みなさんの手作りのうどんとフルーツヨーグルトは格別でした。ありがとう!
土曜授業公開日/わかくさ学級
<7月8日(土)>
◯土曜授業公開日/わかくさ学級
↓生活単元学習で、お客様と店員さんになって、様々なゲームを運営したり、楽しんだりしました。
わかくさ学級/7月のカレンダー作り
<7月3日(月)>
◯わかくさ学級/7月のカレンダー作り
↓図工の時間に7月のカレンダーを手作りしました。ひまわりの絵に種のシールを一枚ずつ丁寧に根気強く張り合わせました。
6年生/下田移動教室/整理整頓
<6月27日(火)>
◯6年生/下田移動教室/整理整頓
↓生活の場である部屋の前は、いつも整理整頓を心がけています。「靴の乱れは心の乱れ」を合言葉として、自主的に上履きを揃えるなどして、しっかり生活していました。
わかくさ学級/アゲハチョウの観察
<6月16日(金)>
◯わかくさ学級/アゲハチョウの観察
↓卵から育てたアゲハチョウが、ようやく成虫となりました。虫かごの中でふ化したアゲハチョウは、そろそろ大空にとびたたせます。
わかくさ学級/卵から育てたアゲハチョウ
<6月14日(水)>
◯わかくさ学級/卵から育てたアゲハチョウが、幼虫からサナギになり、ようやくきれいな羽をひろげました。喜びもひとしおです。身近な体験が子供の心を育てます。
フルーツポンチ作り/校長室まで届けて
<6月10日(土)>
◯フルーツポンチ作り/校長室まで届けてくれました。おいしかったです。ありがとう!
わかくさ学級/生活科/種から育てよう
<5月19日(金)>
◯わかくさ学級/生活科/種から育てよう
↓新一年生が発芽した新芽を大切にさわり、毎日観察しています。
わかくさ学級/5月度土曜授業公開
<5月13日(土)>
◯わかくさ学級/5月度土曜授業公開/保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。
↓生活単元学習/みんなで力を合わせ、パンケーキを作りました。
わかくさ学級/運動会の歌練習
<5月10日(水)>
◯わかくさ学級/運動会の歌練習
↓運動会の歌を全員で練習しました。赤と白に別れて、元気に歌いました。
かくさ学級/校長室訪問
<4月27日(木)>
◯わかくさ学級/校長室訪問
↓わかくさ学級の子供たちが校長室を訪問してくれました。校長室に飾ってある都電7000系の模型をじっと観察しました。この模型は、あらかわ遊園「のぞみ会」の伊藤様からの寄贈です。大切に飾ってあります。
わかくさ学級/個に応じた指導
<4月12日(水)>
◯わかくさ学級/個に応じた指導
↓一人一人を大切に、丁寧に指導が続けられています。
↓楽譜を見ながら、鍵盤ハーモニカを演奏します。
↓バンブーダンスを通して、リズム感を養います。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project