学校の様子 令和5年度
3月25日「修了式」
修了式が終わりました。各学年で学んだことやできたことを忘れずに、進級した学年で活かしていけるようにしましょう。
安全に春休みをお過ごしください。また、4月に元気な顔を見れることを楽しみにしています。
3月21日 「令和5年度 卒業式」
小学校の課程が修了しました。
中学校でも、他人のせいにするのではなく、自分の力で道を開いていってください。
六日小の先生たちはいつまでも応援しています。
2月16日 「六年生を送る会」
六年生を送る会が行われました。在校生はたくさんの感謝を伝えました。
とても素敵な時間になりました。
六日小六年生頑張れ!
2月3日 「折り紙教室」
折り紙講師を招き、メダルやひなまつりのかざりを作成しました。
とても素敵な作品が出来上がりました。
2月3日 「お弁当の日(おにぎりづくり)」
お弁当の日を実施し、子供たちが食事を作る活動を通して、食の大切さについて理解を深めました。
お家で毎日ご飯を作ってくれる方へ、日頃の感謝の気持ちがこみ上げてきました。
1月20日 「キッズフェスティバル」
2~6年生がお店を出しました。1年生と各学年の中でグループに分かれ、お客さんとして楽しみました。
多くの学年が、特別活動「学級会」で議題を出し、話し合い、出し物を決めました。自分たちで決めたお店だけあって、責任をもち、お客さんに喜んでもらえるように努力していました。
写真は初出店の2年生です。
当日は、土曜公開でしたので、多くのお客さんが来てくださりました。ありがとうございました。
避難訓練・煙体験
1月の避難訓練では、アレルギー等の子供を除いて、校庭への避難の後、煙の中を歩く体験をしました。
1月11日「大谷翔平選手ありがとうございます」
MLB大谷翔平選手から寄贈のグローブが本校に届きました。
3ついただきました。3ついただいた意味を知ると考え深いです。
大谷翔平選手ありがとうございます!
頂いたグローブは大切に引き継いでいきます!
12月6日「雅楽鑑賞教室」
楽器体験や実際の音に合わせて歌い、参加しました。
12月2日「もちつき」
5・6年生はついたもちをかがみもちにしました。
11月18・19日「学芸会」
「気持ちを込めて 笑顔あふれる 学芸会にしよう」
のテーマのもと、1~6年生がそれぞれの役を演じました。
1年生「どろぼうがっこう」
2年生「コアラのなみだ」
3年生「まごころレストラン」
4年生「ピーチ🍑」
5年生「人間になりたがった猫」
6年生「名前の関所」
どの学年も練習から真剣に取り組み、その成果を本番で出すことができました。
11月2日「職人教室」
職人さんが授業をしてくださります。伝統・伝統を次世代につないでいく大切さを学びました。
10月27日「6年 わくわく商人塾」
地元の皆様にご協力をいただき、冠新道商店街及び保育園にてお店(職場)体験をしました。商品のおすすめ、会計対応など、大きな声ではきはきとお手伝い出来ました。自信をもってよく頑張っていました。難しさややりがいを学べたかな~?
10月20日「6年 下田移動教室3日目」
10月19日「6年 下田移動教室2日目」
とてもかっこよい船でした。
移動教室ならではの勉強ができました。
10月18日「6年 下田移動教室1日目」
野菜の切り方など、家庭科で習ったことを活かし完成させました。
美味しくできたかな?
みんなかっこいいよ~!
10月11日「日暮里地区 連合運動会」


共に戦った仲間にエールを!
とても素敵な時間でした。6年生のみなさんかっこよかったです。
5年生 「清里移動教室 3日目」
5年生 「清里移動教室 2日目」

清里高原の東にそびえる「飯盛山 標高1643m」全員登り切れました!
5年生 「清里移動教室」


真剣ですね!

八ヶ岳自然ガイドの方から、八ヶ岳の自然についてお話がありました。
宿舎は荒川区の施設です。
9月29日「1・2年生 秋見つけ ~舎人公園~」



9月 「コスモス月間」
本に親しみ楽しみ、教養や感性が磨かれていきます。
六日小の図書館も賑わっています。
9月1日 「始業式」

2学期がスタートです!

下田臨海学園
下田の海はきれいでした。また、たくさんの自然と触れ合うことができました。学校の水泳授業では体験できないことができ、天気にも恵まれ、3回も海に入ることができました!
素早く準備ができましたね!ご飯もおいしかったです!
下田臨海学園出発式
元気よく「いってきます!」と学校を出発しました。思い出の残る宿泊学習になりますように!
気を付けて!いってらっしゃい!
7月7日 「七夕集会」
願いを短冊に書き、体育館に掲示しました。また、地元の冠新道商店街に飾っていただきました。集会では、図書委員や集会委員が七夕に関することを分かりやすく全校の皆さんに伝えていました。七夕の歌を聴きながら、願いを込める時間は、一人一人の想いが溢れていました。
7月6日 「2年生 枝豆とり」
2年生が枝豆とりをしました。栄養について学び、実際にとってみると「とるのって難しいんだね」や「枝豆はいろいろな形がある」等、発見がたくさんありました。給食では、おかわりが人気でした。2年生の皆さんありがとうございました。
6月28日 「1年生 とうもろこしの皮むき」
1年生が六日小みんなの分のとうもろこしを皮むきしました!栄養士と一緒に、とうもろこしの種類や栄養のことを学びました。他の学年の子供たちは、「1年生が頑張って皮むきしてくれたものだからいつもよりもあまく感じておいしかった」という声も聞こえました。1年生のみなさん貴重な経験ができてよかったですね。そして、ありがとうございました。
4月21日 「1・2年生 消防車写生会」
1・2年生の図工で「消防写生会」が行われました。おなかクレパスを用い、自分の「いいな」と思うところを表現しました。
近くで見る働く車に「かっこいい」、また、出動の瞬間には隊員さんに向けて「がんばれ~」と送り出すことができました。どの作品も個性が輝いていました。
4月6日 「入学式」

写真は、2年生のアトラクションの様子です。
1年生の皆さん、六日小でたくさんの思い出をつくりましょうね!