学校の様子 平成30年度2学期
2学期 終業式【12月25日】
2学期の終業式を体育館にて行いました。
冬休みのきまりを守りながら
元気な姿で新しい年や3学期を迎えましょう。
PTA主催 恒例!もちつき会
今年も子どもたちが楽しみにしている「もちつき会」がやってきました。
日暮里地区でも、校庭でもち米を蒸して最初から最後まで作業しているのは六日小だけだということで、事前、そして、当日も朝早くからたくさんの保護者のみなさんにご準備いただきました。ありがとうございました。
つき上がったおもちに舌鼓を打つ子どもたちの笑顔が印象的でした。
六年生は、釜場・臼場・調理場に分かれて作業をお手伝いしました。
12月6日(木曜日)6年生社会科見学 <国会議事堂、最高検察庁、昭和館>
国会では、議長応接室など特別な所も見学させていただきました。
最高検察庁では、検事さんの仕事について学習しました。
11月9日(金曜日)音楽会
音楽会のスタートは、3・4年生による「はじめようコンサート」で幕を上げました。
続いて、1年生の「はじめのことば」です。
1・2年生の合奏「きらきら星」
5・6年生は『絆』Tシャツを着ての合唱です。
最後は、全校合唱に続いて6年生代表のことばです。
11月2日(金曜日) 商人塾
5年生と6年生が、冠新道商店街の各お店、熊井梱包、
ひぐらし保育園、西日暮里保育園、ひぐらしセンターで、
貴重な職業体験をさせていただきました。


10月15日~17日 5年生 清里移動教室
1日目 ほうとうづくり 山梨の郷土食「ほうとう」づくりを体験しました。
2日目 メインは飯盛山登山!
24名全員が協力して登り切りました。
山頂からは、初冠雪した富士山も見えました!!
ここは、登山口の平沢峠です。
八ヶ岳がきれいでした。
登山のあとは、滝沢牧場で体験学習を行いました。
馬のブラッシングをしたり、牛の乳しぼり体験をしました。
3日目は、山梨考古博物館で展示物と古墳の見学、そして勾玉づくり体験を行いました。
【PTA主催】六日小まつり【10月13日】
土曜学校公開後、
PTA主催 六日小まつりが行われました。
みんな、この日を楽しみにしていました。
ゲームを楽しんだり、お店で美味しいものをいただいたりしました。
PTAのみなさま、ありがとうございました。
職人教室【10月12日】
職人教室を行いました。
今年度は木版画の彫師の職人さんと表装の職人さんにお越しいただき、
お仕事について説明・実演していただきました。
全校児童が見学し、
4年生は体験もさせていただきました。
ありがとうございました。
6年生 連合運動会
日暮里地区の6年生全員が集う、日暮里地区連合運動会。
競技種目は、800m、80m、ハードル走、そして学校対抗リレーです。
今年も、学校を代表して6年生が選手として活躍しました。
さすがに各学校から集う選手たち、レベルが高かったです。
しかし、ほとんど自己記録を更新して、全力でがんばりました。
保護者の方の応援、ありがとうございました!!



青空給食【9月28日】
天気のいい秋の日、
縦割り班で青空給食を行いました。
6年生を中心に準備・片づけを行い、
みんなで楽しく食べました。
オリパラ義肢体験【9月11日】
オリパラ義肢装具サポートセンターの方々にお越しいただき、
義肢についてのお話を聞かせていただきました。
代表児童が義肢体験をしたり、
質問に答えていただいたりと義肢について学ぶことができました。
ありがとうございました。
おやじの会主催 恒例!「どじょうつかみ会」
〝きっと大人になっても忘れない・・・〟
南PTA会長のあいさつで始まりました。
たくさんのドジョウを捕まえました。
残暑の厳しい中、保護者の方の応援もたくさんありました。
1・2・3年生もがんばりました。30匹以上捕まえていた人もいました。
小さいお友達用にもドジョウコーナーつかみコーナーが設けられました。
2学期 始業式【9月3日】
始業式を体育館で行いました。
2学期も仲良く元気よく過ごしましょう!