2学期

ページ番号1020147  更新日 令和7年10月24日

印刷大きな文字で印刷

10月24日 ふれあい給食 1年生

毎日登下校の見守りをしてくださっている安全パトロールの方々と一緒に給食を食べました。質問コーナーでは、好きなキャラクターや色、場所などを聞いていました。全部、優しく答えてくださいました。登下校の時に、楽しい会話ができるといいですね。

9hure1

9hure2

9hure3
最後に一年生からお礼の言葉を伝えました。安全パトロールの皆様、ありがとうございました。

10月23日 生活科見学(荒川自然公園) 2年生

秋みつけに荒川自然公園に行ってきました。秋を見つけて、たくさん遊んで、笑顔いっぱいの子どもたちでした。先生たちも子どもたちに誘われて一緒にお弁当を食べたり、遊んだり。みんなで楽しい思い出を作ることができました。

9ara1

9ara2

9ara3

9ara4

9ara5
交通園で自転車に乗り、交通ルールの学習をしました。
9ara6
昼食前にクラス写真を撮りました

9ara7

9ara8
お弁当タイム 会話もはずみました

9ara9

9ara91
お弁当の後も皆で走り回ったり、虫を見つけたりして遊びました。
堪能した一日、子どもたちは大満足だったと思います。楽しかったことを家の人に話すこと、疲れているからよく食べてよく寝て明日元気に会えるようにすることを宿題に出しました。

10月21日 縦割り班給食 全校

1・6年生、2・4年生、3・5年生のたてわり班で給食を食べました。班や輪になって会食を楽しむ姿がありました。しりとりをしたり、クイズをしたり、上級生が下級生を思いやる普段とは違う給食の風景を見ることができました。

9nak1

9nak2

9nak3
お代わりじゃんけんはいつもと同じです(笑)

9nak5

9nak5
1年生の教室では、6年生が1年生に指示を出しながら配膳をしていました。担任の先生は「1伝えると10のことをしてくれます。大人がたくさんいるみたい。」と言っていました。さすがは6年生。1年生は頼りになる6年生によそってもらい、ちょっぴり緊張気味の子もいましたが嬉しそうでした。

10月20日 全校集会

前回、全校集会で伝えた三瑞小の歴史の続きを話しました。戦時中に三瑞小の子どもたちがどのような生活を疎開先で送ってきたのかという話です。当時疎開していた子供の手記を読みました。次のような内容です。

〇上野駅を出る汽車から親に手を振ったときのこと 〇疎開先で食べるものがあまりなくつらかったこと 〇毎日の生活の様子

空襲を受けた町にいることができないことを子どもながらに理解し、親と離れて生活する覚悟がすでにできてはいたものの、胸が強く押されることを感じつつ親に手を振ったのは、皆さんと同じ三瑞小に通っていた子どもたちです。今の皆は、美味しい給食を食べることができて、テレビやYouTubeを見たいときに見ることができて、習い事に行けて、長い休みの日にはどこかに連れて行ってもらえて、幸せな生活を送れている人がたくさんいます。そんな皆さんに、こんな時代に生きた三瑞小の子どもたちがいたことを知ってもらいたくてこの話をしました。

9sokai
この手記は、90周年の記念誌に載っています。校長室前に記念誌コーナーがあるので、ぜひご覧になってください。

10月18日 PTA主催行事「謎解きは授業の後で」

7月に行われた「水遊び」に続き第二弾、1年生から6年生まで200人ほどが集まって、校舎と校庭を使っての謎解き大会が行われました。

掲示問題、リスニング問題、大人が身に着ける謎解き問題、計50問を解いていきます。

9naz1
オープニング

9naz2

9naz3

9naz4

9naz5

9naz6
皆やる気いっぱい!友達と協力して解いていきます。低学年の子どもたちはヒントをもらいながら解いている姿も見られました。
9naz7
完答第一号 やったね!

9naz8

9naz94
答え合わせタイム
9naz92
子どもたちを温かく見守ってくださったPTAボランティアの皆様、ありがとうございました。校内が活気にあふれたひと時でした。かけがえのない経験を積み重ねながら成長していく子供たちを見ることができて嬉しく思います。

10月18日 土曜オープンスクール 百人一首大会 5・6年生

5年生VS6年生で恒例の百人一首大会が行われました。緊張感の漂う中、一枚の札をめくり白熱した対戦が見られました。練習してきた成果が出せたかな。百人一首の本を片手に登校してきた子がいたり、「緊張する~」とつぶやいている子がいたり、出番の前に教室で練習している子がいたり、なかなかの熱の入れようでした。周りで見ていた保護者の方が全集中している子どもを微笑ましく見ていらっしゃり、印象的でした。

 

9hya1

9hya2

9hya3

9hya4

9hya5

10月17日

三瑞小には10年ごとに行われる周年記念式典ごとに周年記念誌を作成しています。記念誌には、学校の歴史や当時の子どもたちの様子が写真と一緒に記されています。今年117年目を迎える三瑞小には60~110までの6冊の記念誌が残っています。先日の学校集会で子どもたちに三瑞小の歴史を伝えたことを機に、校長室前に記念誌コーナーを設けました。

先週の公開週間の時には、足を止めて記念誌をご覧になっている保護者の方の姿がありました。中には当時のご自分の姿を見つけている方もいました。三瑞小出身の方はもちろん、そうでない方も時間があるときにご覧になってください。20日(月曜日)の全校集会では記念誌を読み聞かせして、戦時中に疎開していた三瑞の子どもたちの様子を伝える予定です。。

9kine1

9kine2

10月16日 食育指導 4年生

給食の配膳が終わった後、栄養士による食育指導がありました。今日のテーマは地場産物です。給食の中には東京産を食材として使うことがあります。そのことを知り地元産(東京都の食材)に関心をもつことが、この学習のねらいです。

今日の給食のメンチカツの材料が東京産です。八丈島でとれたメダイです。メニューを見ていたのか、3択の問題では、今日の地場産物がメダイのメンチカツであることを知っている子どもが多かったです。子どもたちは3学期に社会で八丈島の学習をするので、その時にさらに身近に感じることと思います。

10月28日に八丈島産の明日葉を使ったパンを頂きます。そのときにも、地場産物のことを思い起こしながら食べてほしいと思います。

9jiba1

9jiba2

9jiba3

9jiba4

9jiba5
メダイのメンチカツ

9jiba6

9jiba7
パンにはさんで美味しくいただきました。
皆、美味しい顔をしていました!

10月16日 音楽集会 全校

「今月の歌」で歌ってきた「Smaile Again」を全校で歌いました。音楽専科の先生から、皆で改めて歌詞を考える時間をとり、「みんなが希望をもてるように、あたたかく語りかけるように歌いましょう」という指導がありました。

9ons1

9ons2
この曲の歌詞は心にひびく素敵な歌詞です。
9ons3
6年生が歌詞に出てくる「あなた」に向けて伝えたい言葉を表現しました。

9ons4

9ons5
温かい歌声が体育館に響き、皆と心を通じ合わせるすてきな時間になりました。

10月16日 あらかわ学校職人教室 4年生

寄席文字の伝統工芸職人である橘右橘師匠をお招きして職人教室を行いました。師匠が書いた落語家の名前が笑点に使われているそうです。鈴本演芸場の題字も師匠が書いたものだそうです。

師匠に技や漢字の話をしていただいた後、実際に実技を見せていただきました。お客さんが寄席にたくさん入るように、字を詰めて書いているそうです。子どもたちは、じーっと師匠の技を見ていました。

 

 

9yose1

9yose2

9yose3
師匠は子どもたちがリクエストした字も書いてくださいました。
9yose4
子どもたちの質問に丁寧に答えてくださり、学びの多い体験活動となりました。

9yose5

9yose8
子どもたちもチャレンジしました。師匠が書いてくださった寄席文字の隣に、真似しながら書いていみました。

本物を間近で見て感じる機会はなかなかあるものではありません。子どもたちの心に残ることと思います。

10月15日 国語授業 3年生

爽やかな挨拶で始まった授業。今日は「符号」についての学習です。符号とは、句点・読点・かぎ・ダッシュ・中点の総称です。授業を見ていると、符号をイメージで使っていた者にとっては、なるほどと思うことがいくつもありました。改めて、大切なことを子どもたちは学んでいるのだと感じました。あたりまえなんですけど。

9koku1

9koku2
教師の読みに続いて音読をしています。

koku3

koku4

koku5

9koku6
符号の意味を教科書を参考にしながらワークシートにまとめていきます。
ワークシートの使い方を、教師が実物投影機で画面に映しながら伝えます。

9koku7

9koku8

9koku9
子どもたち同士で、まとめたものを見せ合いながら確認します。同じ?違う?を確認して意見交換します。担任からは「間違えてたことは、今覚えればいいよ」「どうしても難しいことは、真似するところから始めていいよ」という言葉かけがありあました。
符号を使って作った短文はユーモラスなものも多かったです。
9koku91
全員で確認の時間です。
9kan1
授業の始めに、新出漢字の練習を行いました。時間をかけて集中して一文字一文字丁寧に書いていた子がいました。一生懸命って素晴らしいです。

10月10日 道徳授業地区公開講座

授業公開の後、風見穏香さんをお迎えして講演会を行いました。風見穏香さんはシンガーソングライターとしてライブ活動を行う傍ら、学校を回り講演会を行っています。自分の経験を語り、自分らしく生きていほしいと温かなメッセージ送り、子どもたちの心を膨らませてくださる方です。今日の講演会では「自分を大切に生きる」をテーマに、語りとソングで子どもたちを勇気づけてくださいました。

kaza1

kaza2

kaza3

kaza4

kaza5
「自分の心が感じたことはそまつにしない」
「やりたいならやってみよう」「人生最大の失敗はなにもしないこと」
「できるようになるには、できないを通らないと」
「自分にバツをつけないで なんでできないんだろう→どうしたらできるようになるんだろう」
「自分で自分を応援できる執事を自分の中に」
たくさんのメッセージを分かりやすく熱いハートで伝えてくれました。そして最後に、「どうしてもうまくいかなくなったときには、周りの人を頼っていいんだよ」と伝えてくれました。

10月9日 鼓隊練習 6年生

連合運動会が終わるとすぐに社明パレードで演奏する曲の練習が始まりました。中休みに音楽室に集まり、音楽専科の先生の指導の下、真剣に練習していました。陸上の後は音楽、様々な経験を積むことは素晴らしいことです。社明パレードは12月7日に行われます。頑張れ!6年生

kotai1

kotai2

kotai3

kotai4

10月8日 連合運動会 6年生

瑞光地区6校の6年生が集まって連合運動会が行われました。2学期に入ってから種目選びが始まり、それぞれの種目に教員がついて全校態勢で練習を行ってきました。心と体と技を鍛え、今日はそれぞれが最高のパフォーマンスをすることができました。1年生から5年生にも見せたかったくらいです。応援でも、選手の背中を押し、励まし合い、喜び合っていました。どの瞬間も感動しました。自分がうまくいかないときでも、次の選手に「頑張って!」という声をかけているのを見たときには、練習してきた時間がかけがえのない過程であったのだと感じました。

一生懸命にならなければできなかった経験を味わうことができて、今日は全員が金メダルです。教職員も皆、たくさんの感動をもらいました。6年生ありがとう。卒業まで、みんな一緒に走っていきましょうね。

rens1

rens2

rens4
走種目

renc1

renc2

renc3

renc4
跳種目

renr1

renr2
混合リレー
reno2
走り高跳びの出番の間に言葉を交わし、皆で励まし合い
reno2
応援席から声援を

10月7日 連合運動会応援集会

明日行われる6年生の連合運動会をまえに、皆で応援集会を行いました。

5年生のテンポのいいMC役が、よいノリを作ってくれました。6年生の試技や走を目の前に全校児童からの歓声がわき、それぞれの種目の代表者が意気込みを述べました。

soukou2

soukou4

soukou5

soukou8

soukou3

soukou8
最後に5年生が音頭を取り、全校でエールを送りました。5年生、全校の皆さんありがとうございました。6年生の励みになったことでしょう。
6年生は、今日までたくさんの先生方からアドバイスをもらいながら、一生懸命に自分の記録更新のために練習をしてきました。明日も記録更新めざして、全力でそして思い切り楽しんでください。みんなで応援してますよ。6年生保護者の皆様、お時間が許せば、ぜひ会場校へ応援にきてください。
soukou1
給食はかつ丼です! 6年生ファイト!

10月7日 お月見給食

tukimi1
昨日は中秋の名月。お月見団子が給食に出ました。大人気で皆うれしそうに食べていました。
秋の夜長、子どもたちと一緒に過ごす時間を作ってみてはいかがでしょうか。忙しくてなかなか時間が取れない方も多くいると思います。その分、ちょっとした時間を使って声をかけたり、聞き役に回ったり、お子さんとの大切な時間を共有してみてください。
今朝も元気に校門前で登校の挨拶をしました。大切でない一日はありません。いろんな経験をしながら、いろんなことを考えながら過ごし、下校し、家族にいろんな話をしてくれたらと思います。

10月3日 ブックボランティア読み聞かせ 5年生

2学期もブックボランティアの方々による読み聞かせが始まっています。今日は5年生4クラスに読み聞かせに来ていただきました。子どもたちがよく聞いていてい、話の内容によって表情を変えていきます。読み手と聞き手の心が通っているようで、その様子を見ているだけで心が温まります。秋の夜長、ご家庭でも一緒に読書する時間やお互いに読み聞かせする時間を作って、読書を楽しんでみてはいかがでしょうか。

ブックボランティアの皆様、本日もありがとうございました。

book1

book2

book9

book5

book6

9月30日 社会科見学 4年生

あらかわリサイクルセンターとゆいの森に行ってきました

arare1

arare2

arare3

arare4

arare5
リサイクルセンターではごみ収集車に実際にごみを入る体験をしました。回収車がシースルーになっているので、入れたごみがどうなるかを見ることができました。
館内では、資源ごみを裁断したり、熱を加えて固めたりするところを見ることができました。また、講義の中では、東京湾にあるごみの埋め立て地はあと50年しかもたないことを教えてもらい、ごみをなるべく出さないための3R(リデュース、リユース、リサイクル)について学びました。
これからの生活に役立てましょう。

yui1

yui2

yui3
ゆいの森では、星空学習を行いました。プラネタリウムを見学した後、ゆいの森の方々がたくさん準備してくださった宇宙に関する本を読みました。秋の夜長、ご家族で素敵な星空を観察してみてください。宇宙丙の想像が広がるよい機会になると思います。

9月29日 全校集会

1学期の5月ぶりでしょうか、久しぶりに全校が校庭にそろって全校集会を行いました。校長講話では、前回、創立記念日を前に学校の歴史についてお話をしました。今日は、それを踏まえて、大平洋戦争のときの第三瑞光小学校のお話をしました。〇東京大空襲のときのこと 〇学童疎開に行くことになったこと を当時、三瑞小に通っていた子どもが残した手記を読みながら伝えました。今日はその1回目です。この後、疎開先での生活と戦争が終わっての生活を、2回にわたって伝えていきます。

戦争という激動の時代に、三瑞小に通っていた子どもたちはどのような生活を送っていたのか、平和であることのありがたみや平和を思うことの大切さを理解してほしいと思います。

zenko1

zenko2

zenko3

zenko4
夏休みの理科作品展、珠算、剣道、水泳で頑張った子どもたちの表彰を行いました。

9月25日 祝117周年記念三瑞ランド

皆が楽しみにしていた「三瑞ランド」です。登校する子供たちは、ニコニコ顔で「楽しみ!」「三瑞ランド~♪」「行くところ決めたよ」・・・とテンションが高かったです。

それぞれのお店を回ってみると、2年生~6年生、どこのお店に行ってもお店の子どもたちが準備万端、お客さんを楽しませてくれました。手作りのゲームも工夫されていて楽しかったです。皆で素敵な思い出を作ることができました。三瑞小117才おめでとう!

land11
どこに行こうか~

land12

land13

land4
お店の前では順番待ちも 椅子も用意してあります

land5

land6
ゲームの説明はとても丁寧で分かりやすいです
land7
「紙コップシャッフル」低学年の子どもたちには、優しく分かりやすく伝えてゲームも簡単にしています。さすが高学年。

land8

land9
給食もお祝いのお赤飯です。ジョアにもお祝いのテープが!
land91
ジョアで乾杯!

9月24日(祝117周年記念三瑞ランドの準備)

いよいよ明日に迫った「三瑞ランド」。5時間目はほとんどのクラスが最後の準備をしていました。準備のときからウキウキドキドキしていたことでしょう。お客さんが楽しんでくれるといいですね。みんなが楽しみな「三瑞ランド」、皆の笑顔で三瑞小の117才をお祝いしましょう。

sanl1
明日は仮装チームもいるようです

sanl2

sanl3

sanl4

sanl5
皆で最終確認です
sanl6
第一校舎だけでやるので、2年生と4年生は体育館や特別教室を使います

9月22日 全校集会

今日は全校オンラインで行いました。校長講話では、9月26日の創立記念日を前に、三瑞小の歴史を校舎の移り変わりを軸に伝えました。(90周年記念誌より)

shuun1
初代校舎
南千住に大小の製作工場ができ、常磐線や市内電車が通るようになり人口が増えました。第一瑞光尋常高等小学校と第二瑞光尋常小学校では子どもが入りきれなくなり、明治41年4月に新設の工事を始めて9月にできあがりました。そして、9月26日に開校式を挙げて、第三瑞光尋常小学校が生まれました。校舎は木造2階建てで教室は10くらいでした。子どもたちの服装はほとんどが着物で学習用具は風呂敷に包んだり布のカバンに入れたりして、草履や下駄を履いて通っていたそうです。
shuun2
2代目校舎
昭和12年に初代校舎を直したり、増やしたりしました。(改築) 教室は20、特別教室は2の大きな学校になりました。太平洋戦争で空襲をが激しくなり、南千住も焼夷弾がたくさん落とされました。学校にも火がつきましたが、町の人々の協力により裁縫室、体育用具室、物置が焼けただけですみました。
shuun3
現在の校舎(2期工事が終わった校舎 まだ体育館はできていません)
昭和42年に鉄筋校舎が建ちました。4期の工事を終えて、昭和45年に今の校舎ができあがりました。

今年で117才の第三瑞光小学校です。三瑞ランドではたくさん楽しんで、みんなの元気と笑顔で校舎を明るくしましょう。

9月19日 校内研究授業 1年生

本校は昨年度から2年計画で荒川区教育委員会の研究指定校としてICT教育の校内研究を進めています。「自ら学ぶ力を育てる授業づくり ~ICTの日常化を目指して~」を研究主題として、検証授業を重ねながら効果的なICT機器の活用法を探り、児童自ら文房具のようにICT機器活用ができるようになることをめざしています。

1年生では、アサガオの写真を撮影し観察シートを作ったり、電子書籍を読んだり、手書き入力を練習したりして、ICT機器を活用してきました。

今日は、国語科の学習でMetaMojiというアプリを使い、本文にラインを入れたり、振り返りでGoogleスプレッドシートを使い、選択式で自己評価を行ったりしました。

ken1

ken2
教師は子供と同じ画面で指導します。

ken3

ken4

ken5
ラインマーカー機能を使って、本文にラインを引きます。 MetaMoji
友達が進めているものを見ながら、他者参照をします。(全員が友達の画面を自分のタブレットで見ることができます)タブレットだけでなく、対話をしながら考えを共有します。

ken6

ken7

ken8
1年生は、ワークシートや記述の振り返りに紙と鉛筆を使います。
選択式の振り返りはGoogleスプレッドシートを使います。単元を通して行った記述とスプレッドシートが学習の足跡として残り、児童も教師も学習の様子を把握することができます。

ken9

ken91
授業の後は、協議と講師の先生からのご指導を通して成果と課題を確認します。
11月21日には研究発表を行い、本校の取り組みを区内はじめ、全国に提案します。

9月18日 連合運動会練習 6年生

6年生は下田移動教室から帰ってきて休む間もなく連合運動会の練習が始まりました。エントリーする種目が決まり始め、練習が本格化してきました。種目は短距離走・50mハードル走、持久走、走り高跳び、走り幅跳び、リレーです。担任だけでなく、時間が空いている先生は指導に入ります。目標記録に向かって、練習に取り組んでいってほしいです。

ren1

ren2

ren3

9月16日 CM集会

三瑞ランドで開くお店のCMを各学級で作りました。給食の後で、そのCMを教室で見ました。1年生の教室では、「おもしろそう」というつぶやきや「第二校舎でもやるんですか」「このCMどうやって作ったんですか」等の質問が出ました。1年生にとっては初めての三瑞ランドです。楽しみですね。

land1

land2

land3

9月16日 夏休みの作品展

夏休みの作品展は本日が最終日となっています。ご覧になることはできましたでしょうか。今日は2年生が見学していました。興味をもった作品を訪ねてみると、磁石でできた扇風機とクレーンゲームという答えが返ってきました。どの作品も力作ばかり。図書館を使った調べる学習コンクールの作品は、生き物やお金、宇宙、スポーツ、食べ物等、読んでいてなるほどと楽しくなりました。また、興味をもったことについて頑張って調べた様子が伝わってきました。

saku1

saku2

saku3

saku4

saku5
クレーンゲーム
saku6
磁石でできた扇風機

9月8日 全校集会

今日は4・5・6年生の全校集会です。校長からは、今日の未明に見ることができた「皆既月食(ブラッドムーン)」について話をしました。 〇素晴らしい自然、人間には作り出せないものに出会った時のことはいつまでも心に残ります。それは心の栄養になります。美しいものを美しいと思える心をもてるといいですね。月で言えば、特に美しい月と言われている中秋の名月が10月6日にあります。次回の皆既月食は来年の3月3日です。 〇5年生清里移動教室で、雨に降られたものの自然体験ができました。今週の水曜日からは6年生が下田移動教室に行きます。下田市内の史跡を探索してきましょう。

shuu1

shuu2

9月2日 給食が始まりました

kyuu1
今日のメニューです
給食委員会から昼の放送で「しっかり食べて、夏の暑さで疲れた体を癒しましょう」というメッセージがありました。

kyuu2

kyuu3
友達と楽しそうに食べていました。
「久しぶりの給食はどうですか」と問いかけると、「三瑞のサラダ大好き」「めっちゃおいしい」と笑顔で答えていました。
kyuu6
1年生もよくおかわりしていました。どの食缶も空っぽ!すごーい!

kyuu4

kyuu5
5年生は明日から清里移動教室です。それも相まって、笑顔の給食となりました。明日からが楽しみですね。

9月1日 2学期の始まり

久しぶりに全員の顔を見ることができてほっとしました。登校時に「元気でしたか」とたずねると、「元気で~す」「まあまあ」「無言」とそれぞれの反応でした。暑い中久しぶりの学校に登校できただけで、まずはハナマルです。

始業式では次のような話をしました。〇下田臨海に行けなくて残念でしたが、プールで思い切り遊んで思い出が作れたこと。5・6年生はすぐに移動教室があるので健康に気を付けてよい学びをしてきましょう。 〇体はまだ慣れていません。この二日間は特に気温が高い予報なので、水分をこまめに取り、熱中症に注意しましょう。心も重くなりがちです。焦ることなくゆっくり整えていきましょう。心配なことは必ず誰かに相談してください。 〇長い2学期、チャレンジすることを大切にしましょう。「やっていみたいこと」「苦手なこと」「続けること」皆の成長を応援し、一緒に喜びたいと思います。

sigyou1
校長講話
sigyou2
児童代表の言葉
1学期の学びを生かして、2学期になりたい自分像をしっかりと述べました。
sigyou3
校歌斉唱

sigyou4

sigyou5

sigyou6
夏休み明けの担任からのメッセージです。
それぞれの学級で、学級開きをしました。
sigyou7
校内掲示板です
子どもたちにとって、今日はどんな日だったのでしょうか。ご家庭でも、よく話を聞いていただけるとよいと思います。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。