清里移動教室

ページ番号1020145  更新日 令和7年9月5日

印刷大きな文字で印刷

到着式

台風の影響を受けずに、予定通りの時間に帰ってくることができました。

児童代表は、3日間の楽しい思い出とともに、最終学年に向けて頑張るので応援してくださいという言葉を述べました。学年担任からは、天候による急な変更にも柔軟に対応したり、どんな状況にも前向きに活動する皆さんがすばらしかったということを伝えました。校長からは、友達同士支え合う姿が時間を追うごとに見られるようになり嬉しかったということを伝えました。

悪天候の中、お迎えしていただいた保護者の皆様ありがとうございました。よろしければ、このHPを見ながらお子さんと清里の話をしてください。

7tou1

7tou2

首都高速道路通過中

到着予定時刻は、15時から15時30分の間です。

石川PA出ました

今のところ、午後3時都着予定です。お迎えの方はよろしくお願いします。

天候を考え、児童だけでの下校の場合、大きなリュックは学校に置いて下校させます。

ぶどう狩り

ぶどう狩りを終えて、学校へ向かいます。11時40分(予定より50分早い)に出発しました。次は石川SAでトイレ休憩を取ります。

強雨の影響で、教員が穫ったぶどうを、子どもたちが屋根のあるスペースで食べました。おかわりをして、友達と会話を楽しみながら食べていました。

 

7bud1

7bud2

7bud4

7bud3

7bud5

閉園式を終えて宿舎を出ました

ぶどうがりの浅間園に向かっております。台風の影響で、高速道路が通行止めになることを考慮し、ブドウ狩りが終わり次第、予定より1時間早く学校へ向かいます。到着時刻は改めて、スクリレでも連絡いたします。

朝食

今朝はパンです。昨日の朝ご飯より食が進んでいます。パンの方が食べやすいのかなと思いましたが、子どもたちに聞いていみると、朝はご飯の方が多いようです。

8ago1

8ago2

8ago3

8ago4

8ago5
完食シスターズ4

8ago6

3日目 朝会

雨音が体育館の屋根から伝わってきます。全員がよく眠れた様子で、すっきりした顔、まだ寝たりなさそうな顔の子どもたちです。

班長からは、今日の予定とめあてを伝えました。学年担任からは、朝の様子を見ていて昨日と比べて行動がスムーズで前向きさが伝わってきたこと、ブドウ狩りの予定が変更になるかもしれないことを伝えました。校長からは、「立つ鳥跡を濁さず」、宿舎の方々への感謝の気持ちを持つことを伝えました。

ブドウ狩りを楽しみにしている子どもが多いのですが、天気ややり方を考えて、なるべくやれる方向で考えています。

8asa1

8asa2

8asa3

班長会

二日目の班長会では、明日の一日をどう過ごすかという話し合いをしました。2日目は疲れているせいか、班の中でのもめごとが複数班ありました。学年担任の指導もあり、それぞれの班の中で解決を図ることができました。これも、班長会の中で、班長同士で現状や解決策を話し合ったり、学年担任の受け止めやアドバイスがあったりしたからだと思います。仲間のよいところも気づき始めた班長たち、最終日が充実するよう、班の皆と力を合わせて頑張りましょう。

8hann1

8hann2

謎解きレクレーション

レク係が謎解きのお題を考えて、館内全体を使って謎解き大会を行いました。お題は13問、大人よりスラスラ解いていく子どもを見ていると、頭の回転の速さや柔軟性を感じました。また、よくこんなお題が作れるものだと感心しました。

8nazo1

8nazo2

8nazo3

8nazo4

8nazo5

8nazo6

夕食

今日は皆の好きなカレーライスです。よく食べました。

8yuu1

8yuu2

8yuu3

8yuu4
おかわりが長ーい列になり、先生たちがご飯やルーをもっている時間もありました。食べすぎ注意ということで、おかわりは2回までにしました。
yuu5
完食シスターズ6

yuu6

滝沢牧場

雨が上がり、昼食の後、牧場体験を行いました。ソフトクリームとお土産購入の時間も取り、子どもたちは大満足でした。

9taki1

9taki2

9taki3
昼食は宿舎から届いたおにぎり弁当です。よく食べていました。

9taki4

9taki5
お小遣いの中で工夫して買っていました。家族や友達、いろんな人の顔を思い浮かべて買ったようです。

9taki6

ptaki7
念願のソフトクリーム!嬉しそうに食べていました。「今まで食べた中で一番おいしい!」なんて子どももいて、友達と一緒に食べるソフトクリームの味は格別だったようです。

8taki1

8taki2
ポニーのブラッシング

8tki3

8taki4

8taki5

8taki6
やぎ、ひつじ、うしへの餌やり。初めはおっかなびっくりでしたが、段々と慣れていきました。牛の大きさを間近に感じて、皆驚いていました。

8takiz1

8takiz2

8takiz3
トラクターに乗って牧場を一周しました。ガタゴト道に体を揺らし、会話が弾みました。元気に校歌も歌いました。
takiz4
大きなブランで記念撮影!雨に服を濡らすこともなく、よい思い出ができました。

八ヶ岳ハイキング

各班にネイチャーガイドの方についていただき、自然探索を行いました。雨が思ったほど強くなかったので、自然の中で草を使った遊びを体験したり、生息している動物のことを教わったりしました。

9yat1

9yat2

9yat3
ノリウツギの葉を採り、マジック(葉脈を残して葉を伸ばす)をしました。

9yat4

9yat5

9yat6
笹船を作り、皆で遊歩道にできた水たまりに浮かべました。

9yat7

9yat8
細く切った葉を両手ではさみ草笛を作りました。意外と簡単に大きな音が出せて、子どもたちはびっくり。
9yat9
清里に生息する動物を説明してもらいました。特にヤマネのことについて詳しく教えてもらいました。
ガイドの方に自然で体験できるいろんなことを教えてもらい、子どもたちはとても喜んでいました。最後の挨拶では、草笛でありがとうを伝えていました。

朝食

朝ごはんはあまり食べていないという子どもが多く、進んでいない様子でした。ご飯だけでしっかり食べなさいと伝えました。

9asas1

9asas2

9asas3

9asas4

9asas5

9asas6

9asas7

2日目 朝会

今にも雨が落ちてきそうな空、薄い霧がかかっている園庭で行いました。班長からは、今日のめあて、予定が伝えられました。日中は雨が続く予報です。無理はしませんが、少しでも予定したことができることを期待しています。子どもから、雨が降ってもソフトクリームは食べられますか?という質問がありました。安心してください、大丈夫ですよの答えに安心した様子でした。

担任からは、「2日目がよりよい生活ができるように、班長の指示に従うという意識で終わらず、同じレベルで考え協力していけるように。」という話をしました。子どもたちは担任の指示をよく聞き、係活動を責任もって頑張っています。校長からは、「友達と、3日間一緒にいるとよいときもそうでないときもあると思います。よい関係を築くには、友達のよいところを探すことです。誰にでも必ずよいところがあります。」という話をしました。

9asa2

9asa1

9asa3
生活班の子どもたちが前に出て、ラジオ体操を行いました。

班長会議

就寝前に班長が集まって、一日の反省を行います。5分前行動はできたけど、切り替えがうまくできなかったという意見が出ていました。出された意見は、班に持ち帰って明日の行動に生きるように伝えます。また、班の中の統制がとれないときの言葉かけが難しいという意見も出ていました。班長はじめ、それぞれが関わりの中で成長していってくれることを期待します。

han1

han2

キャンプファイヤー

あいにくの雨、体育館でキャンプファイヤーをやりました。レク係がしっかりと準備をしてくれたおかげで盛り上がりました。

全員が輪になり、全員しりとりをしたり、爆弾ゲームをしたり、カラオケ大会をしたりしました。

rec1

rec2
火の神入場 体育館では人が炎です(笑) まさかこんなアイデアがあるとは

rec3

rec4
長ーいしりとりでした

rec5

rec6
ハラハラドキドキの爆弾ゲーム

rec7

rec8

rec9
カラオケ大会 人気の曲は皆で歌いました。

夕食

食事係が準備をしてくれます。今日は厨房の方々にも「よろしくお願いします」の挨拶をしてから頂きました。

野菜を残す子どもがまあまあいましたが、苦手なりに頑張って食べていたようです。中にはほうとうでお腹がまだ空いていない子もいたようですが、明日のために食べるよう促しました。

jun1

jun2

yuu1

yuu2

yuu3

yuu4

yuu5

yuu6

yuu7
完食ブラザーズ5

yuu8

宿舎に到着

開園式でお世話になる宿舎の方に挨拶をしました。代表児童は、楽しみにしていること、宿舎の方への感謝を忘れないことを述べました。

宿舎での生活、これから楽しみにしていることが子どもたちから伝わってきます。

kaie1

kaie2

he1

he2

he3
お風呂上がりに部屋でくつろぐ子どもたち
部屋ごとにカードゲームしたり、おしゃべりしたり、思い思いの時間を過ごしています。

he7

he8

he9
女子部屋でも、広い畳の部屋だからできそう?したくなる?ことをやっていました。シーツなどを確認するのもこの時間です。

高根クラインガルテン

竹細工制作とほうとう作りに分かれて体験活動を行いました。体験活動の後は、ほうとうを食べて学年記念撮影です。

八ヶ岳をはじめ、山々がよく見えて、美味しい空気の中、楽しい時間を過ごしました。

 

kuri1

kuri2

kuri3

kuri4

kuri5
作った水鉄砲で的当てして遊びました

hou1

hou2

hou3

hou4
具材を切った後、こねて、伸ばして、切って、ほうとうを作りました。職人さんの技を真剣に見て、真似して作りました。自分たちの作ったほうとうを食べて、美味しいと喜んでいました。

houto1

hout2
体験活動でお腹を空かせた子どもたち、おかわりしてよく食べていました。
畑で採れたきゅうりと一緒に美味しくいただきました。

バスの中

buss1
バスが動き始めましたよ~ 笑顔のピース
buss2
楽しみにしていたバスレクが早速始まりました。

清里移動教室 出発式

笑顔で登校してきた子どもたち、いよいよ清里移動教室2泊3日の始まりです。校長からは、次ような話をしました。〇友達の思いを受けとめ、自分の思いを伝え、助け合って過ごしましょう。 〇美味しい空気を吸って、自然を思い切り感じてきましょう。 〇天候で予定が変更になることがあるかもしれませんが、気持ちを切り替えて行動できるようにしましょう。

児童代表の言葉では、楽しみにしていることや、三日間の過ごし方を伝えるとともに、思い出に残る清里移動教室にしようと笑顔で述べました。また、「行ってきます」の言葉では、親への感謝の気持ちと充実した3日間にしてくることを述べて、元気に「行ってきます!」を伝えました。

お見送りをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

shup1

shup2

shup3

test