1学期

ページ番号1019414  更新日 令和7年7月18日

印刷大きな文字で印刷

7月18日(終業日)

終業式

校長講話では次のようなことを話しました。 〇1学期を振り返って成長したこと 〇あゆみをいただくときの担任の先生の言葉をよく聞き、次に生かしていきましょう。 〇心配ごとがあるときは、一人で悩まず、信頼できる人に相談したり、相談窓口に連絡したりしましょう。 〇夏休み中は事故や病気に気をつけて、2学期も笑顔で会いましょう

子どもたちはしっかりと目を合わせて話が聞けました。三瑞小学校のよいところです。

4shuu1

4shuu9
児童代表の言葉では、1学期を振り返っての思い出や2学期楽しみにしていること、頑張りたいことを堂々と述べました。
4shuu3
終業式の最後は校歌斉唱です。締めくくりの力強い歌声が体育館に響きました。

あゆみ(通知票)

4shuu5

4shuu7

4shuu6
担任から一人ひとりにあゆみを渡しました。成長したこと、頑張ったこと、もう少し頑張れそうなこと等を伝えました。2学期への励みになってくれるといいです。
4ayumi
夏期休業中は、個人面談、水泳指導、サマースクール、下田臨海学園を予定しています。健康と安全に留意して過ごし、笑顔で2学期に会えることを楽しみにしています。1学期の間、本校の教育活動へご理解ご協力いただきありがとうございました。

7月17日(三味線教室 6年生)

「三味線の基本的な演奏の仕方を知ろう、体験しよう」というテーマで三味線教室をクラスごとに行いました。ご指導いただいた講師の先生は、稀音家 糸恵先生、杵屋 五之吉先生です。ドレミの練習から始めて、最後は皆で「カエルの合唱」を弾きました。2時間の授業でしたが、全員真剣に取り組み、三味線に触れ味わうことができました。

講師の先生方は、素晴らしい演奏も聴かせてくださいました。また、練習の時も「これから先、三味線に触れることがない人もいるかもしれませんが、この時間はしっかりと三味線を弾くことに集中してください。」から始まり、「やればできます。最後まで絶対に諦めないで」と一人ひとりを全力で応援してくださいました。ありがとうございました。

4sha4

4sha2

4sha1

4sha3

4sha5

7月17日(着衣泳 4年生)

1学期最後の水泳指導で、衣服を着た状態での水泳指導を行いました。水辺で遊んでいて、深みに行ってしまった時を想定しての学習です。

泳法や浮かび方、ペットボトルやビニル袋の活用等を学びました。様々なことを指導しましたが、一番大切なことは子供だけで水辺で遊ばないということです。夏は水難事故が多い季節です。「自分の身は自分で守る!」今日の学習を役立てて、元気に夏を過ごしてほしいです。

4chaku1

4chaku2

7月16日(学級活動 5年生)

「1学期を振り返って、2学期に向けて実践することをきめよう」という学習をしました。

4gat1

4gat2

4gat3
「できるようになったこと」
理由を加えてシートにまとめました。それをもとに、4人グループで発表し合い、お互いに相手の良さや頑張っていることを伝え合いました。「よく発表していた」「先生の話をよく聞いていた」「よく笑うようになった」「いい感じでなじめている」という言葉を友達に伝えていたグループもありました。お互いのことをよく見ているものだなあと感じました。

4gat4

4gat5
「苦手なことをそのままにしてしまったこと」
次回はこのシートを生かして、2学期に向けて実践していくことを確認します。
1学期の自分を振り返り、よりよく生活していく方法を身に着けていきます。

子どもたちは自分のことをよく見つめていました。こういう時間を大切にしたいです。

7月16日(鼓笛隊オーディション)

6年生になると全員鼓笛隊に入団します。今日は、ベルリラと木琴のオーディションを中休みに行いました。練習してきたことが試されるときです。緊張したことでしょう。一生懸命に弾いていて、緊張感がこちらにまで伝わってきます。全員合格させたい気持ちになりました。それぞれの友達の演奏が終わると拍手が自然と起きました。緊張伝わる空間でしたが、皆で頑張りを認め合えることは大切なことです。皆、よく頑張りました。

鼓笛隊の練習は、夏休みも行い、12月7日に行われる社会を明るくする運動パレードで演奏します。

5kot1

5kot2

5kot3

7月15日(なかよし班活動 全校)

1・6年生、2・4年生、3・5年生でなかよし班を作り、活動を行いました。前回は一緒に給食を食べました。今回は同じメンバー(通年同じメンバーです)で室内遊びをしました。上学年が準備、進行し、楽しく遊びました。いす取りゲームや爆弾ゲーム、なんでもバスケット、震源地等、中にはクイズ大会を行えるアプリケーション「Kahoot」をつかって楽しんでいる班もありました。楽しく盛り上がっていて、1学期末によい思い出ができました。

5naka1
いす取りゲーム
5naka2
爆弾ゲーム
ボールを回し、音楽が止まったときに持っている人がアウトになるゲームです
5naka3
なんでもバスケット
5naka4
震源地
子どもたちは震源地なる子どもの真似をします。鬼になった子供が、震源地をあてるゲームです。

5naka5

5naka6
Kahoot
6年生が考えた問題を、4択で答えます。

7月14日(あと1週間)

全校集会

5zens1

校長講話では次のような話をしました。 〇1学期の締めくくりとして、学習面と生活面を次のような観点で、今の自分を振り返らせました。 (1)できるようになったこと (2)できるようにはなっていないけど頑張った!ということ (3)苦手なことをまだそのままにしている 達成感をもって1学期を終えるために、(3)がある人は(2)になれるように頑張りましょう。 〇最近、挨拶に元気がありません。お互いの気持ちを通じ合わせる大切なものです。4月に話した「あ」「い」「さ」「つ」のことを思い出して、気持ちの良い挨拶をしましょう。

登校時

登校時に「あと1週間ですね。夏休みは楽しみですか」と声をかけると。「楽しみ!旅行に行きます。」「おばあちゃんちに行きます。」と答えていました。下田臨海のしおりを片手に登校した4年生は「下田が楽しみ。」と言っていました。すてきな夏休みが待っています。1週間、頑張りましょう!

専科の授業

6uta3

専科の授業では今学期最後の授業もありました。3年生の音楽です。いい顔して元気な歌声を響かせていて、私も元気をもらいました。

7月11日(校長講話 全校)

オンラインで暴力ってどんなこと、嫌なことをされたときにどうすればいいの、という話をしました。

暴力には、体や心を傷つけるもの、性的なものがあります。これらについて、子どもでも大人でもしてはいけないこと、そして、嫌なことをされたときにははっきりと「いやだ」ということ、安心できる大人に教えることを伝えました。また、知っている人には話しにくい、誰にもお話しできないと思っている人のためにお話を聞いてくれるところがあることを伝えて、「学校生活をたのしくすごすために」「相談シート」を配布しました。

夏休みに入る前に、気になることは学校で伝えてくれるとよいですが、夏休み中でも、困ったことは必ず相談するのですよというメッセージを伝えました。

souda1

5souda2

5souda3

7月10日(音楽集会 全校)

今月の歌「あいさつは魔法の力」を歌いました。冷房がなかなか効いてくれない体育館でしたが、歌声はとても元気で素敵な歌声でした。歌詞にある通り「一人ひとりの力がみんなを変える あいさつは魔法の力 あいさつでこの町を変えよう」、挨拶が飛び交う、皆が心を通わせられる三瑞小にしていきましょう。

5magic1

5magic2

5magic3

7月10日(食育 1年生)

「とうもろこしの皮むき」を行いました。

初めに栄養士(第一校舎、第二校舎 二人)が、〇旬の話 〇ひげがそれぞれ実と結びついていること 〇むきかた を説明しました。いよいよ楽しみにしていた皮むきです。一人3本ずつ皮をむきました。子どもたちは「バナナみたい」「むいていると色が変わってきた」「気持ちいい」「食べたくなっちゃう」「ひげがパスタみたい」と感想を言いながら楽しそうにむいていまし。

5tou1

5tou2

5tou3

5tou4

5tou5

5tou6

5tou7
1年生がむいたとうもろこしは全校の給食に出されます。ひげの1本1本まで丁寧に取りました。

給食の時間です。1~6年生、皆美味しくいただきました。1年生は皆笑顔で「おいしい」と言いながら食べていました。1年生にとって、自分でむいたとうもろこしの味は格別だったことでしょう。他学年にも、1年生がむいたとうもろこしの感想を聞いてみました。6年生は「美味しいで~す。自分たちはコロナで皮むき体験できませんでした。」、5年生は「めっちゃおいしいです。自分たちもやりました。」と答えていました。6年生は残念でしたが、毎年行われている食育の学習です。家での食べ方を聞いてみると、なにもつけずに食べる子どもが多かったですが、中には塩を振る、醤油をつける、バターをつけるという子どももいました。

5toumo1

5toumo2

5toumo3
きれいに食べました。かじったり、むしったり、食べ方もいろいろです。1年生がむいてくれたからか、とても美味しく感じました1年生ありがとう。

7月8日(読み聞かせ 1年生)

近くで見ることのできる光景が表紙に載っていて子どもが喜びそうな本なので 私が好きな本なので 子どもが借りてきた本なので と、それぞれが1年生のために選んだ本を読み聞かせしてくださいました。子どもたちが夢中になって聞いていました。学校を楽しみに登校した子、気持ちが乗らずに登校した子、どの子どもにとっても一日の始まりがすてきな時間になりました。ブックボランティアの皆様ありがとうございました。

5yomi1

5yomi2

5yomi3

5yomi4

5yomi5

5yomi6

7月5日(水遊び PTA行事)

オープンスクールの後、希望した子どもたちが参加して、水遊びが行われました。数日前から、「土曜日が楽しみ! 先生もやりますか?」という声が複数聞かれ、楽しみにしていることがうかがえました。当日は、程よい天気の中、1年生から6年生まで大勢の子どもたちが集まって、水鉄砲を片手に盛り上がりました。子どもたちだけでなく大人たちもワイワイしながら一緒に遊び、皆で楽しい時間を過ごしました。企画・運営してくださったPTAボランティアの皆様、当日来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。子どもたちのはじける笑顔はいつでも大人たちのエネルギー源です。

5mizu1

5mizu2

5mizu3

5mizu4

7月4日(あらかわの伝統技術展見学 4年生)

荒川総合スポーツセンターで行われた「あらかわの伝統技術展」に出かけてきました。広いエリアに、荒川区の職人が一堂に会し、指物、提灯文字、表具、木版画摺、漆塗・・・などの匠の技を説明・実演していただいたり、体験させていただいたりしました。

5den1

5den2

5den3

5den4

5den5

5den6

5den7
職人さんの技を見て、感嘆の声を挙げている子どももいました。昔から伝わる日本の技に触れて、日本の良さに気付いてくれたら嬉しいです。また、伝統を引き継ぐ仕事についている方がいること、その仕事に誇りを持っていることのすばらしさを少しでも感じてくれたら嬉しいです。

7月4日(アサガオの観察 1年生)

今学期最後のアサガオの観察を行いました。種を植えて、水やりをして、成長の様子を見てきました。逆にアサガオも子供たちの成長を見てきたのではないかと想像してしまします。今日は、大きく成長したアサガオをタブレットで写し、タブレットの中でMetaMoji」を使って観察日記を作りました。明日は、保護者の皆様に持ち帰っていただく日です。夏の間も一緒に育てていただければと思います。

5asag1

5asag2

5asag3

asag4

7月3日(国語 1年生)

5you1
今日の授業のねらいは拗音について知るです。授業のねらいが分かるように、初めにめあてを確認します。

6you2

6you3

6you4

6you5
教師の説明を聞きながら、教科書に線を引いたり、電子黒板で映した教師ノートを自分のノートに写したりしました。字も正確に丁寧に書くことができるようになってきました。

5よう6

5you7

5you8
拗音の入っている言葉を班で探して、書きました。

6aaa1

6aaa2
最後に、皆で考えた言葉を発表し黒板で共有し、その言葉を使って文を作りました。伸び伸びとそれぞれのペースで学習を進めていたのが印象的です。3カ月で学校にも慣れ、授業に集中することができるようになってきました。
6aaa3
壁に貼られている作品も、頑張ってかけています。
1学期のまとめの時期です。もうひと頑張りして、楽しい夏休みにしましょう。

7月3日(全校集会)

集会委員会によるオンライン集会が行われました。シルエット集会です。シルエットで映っているものが何か(誰か)をあてるものです。子どもたちは興味津々で映像を見ていて、ランドセルやキャラクター、副校長、校長が登場して、答えが分かると大きな笑い声や歓声が上がっていました。集会委員会は毎回、皆が楽しめる集会を考えてくれます。いつも感心させられます。

6ons1

6ons2

6ons3

7月2日(国語 5年生)

 「作者で広げよう!〜新しいであいがあるかも〜」をテーマにブックトークを行いました。担任と図書館司書教諭がタックを組んで、私たちが大好きな作家さんの魅力を子供たちに伝えました。今回紹介したのは、「富安陽子さん」「岡田淳さん」「ロアルド・ダールさん」「ミヒャエル・エンデさん」「柏葉幸子さん」「森絵都さん」「あさのあつこさん」です。保護者のみなさんも一度は目にしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 子供たちも、「知ってる!」「私も好きー!」「読んでみたい!」と興味津々で話を聞いていました。ブックトークが終わると、次々と本を手にとって本の世界に入り込む子供たち。とっても素敵な空気が流れていました。(5年担任)

6bookt1

6bookt2

6book3

6bookt5

6bookt6

6bookt7

6bookt8
読書を通して、様々な世界に浸り、知識とともに想像力を高めていってほしいです。

7月1日(社会科見学 6年生)

国会議事堂と科学技術館に行ってきました。

6shak1

6shak2

6shak3
社会科で学んだ国会議事堂に行きました。本物の本会議場はとても迫力があり、中央広間のステンドグラスは光り輝いていました。ここで日本の大切なルールが決まっているのだと実感し、今まで遠い世界のことだと思っていた政治が、ぐっと身近に感じられました。これからのニュースの見方が変わりそうです。(6年担任)

6shak4

6shak5

6shak6
科学技術館は、まるで巨大な実験室のようでした。大きなシャボン玉の中に入ったり、運転シミュレーターに挑戦したりと、見るだけでなく手で触れて試せる展示ばかりで、時間が経つのも忘れました。科学の不思議や面白さを全身で感じることができ、もっと理科が好きになる体験でした。(6年担任)

6月30日(全校集会 1~3年生)

校長講話では次のような話をしました。 〇1学期の締めくくりとして、学習面と生活面を次のような観点で、今の自分を振り返らせました。 (1)できるようになったこと (2)できるようにはなっていないけど頑張った!ということ (3)苦手なことをまだそのままにしている 達成感をもって1学期を終えるために、(3)がある人は(2)になれるように頑張りましょう。 〇最近、暑さのせいか、挨拶に元気がありません。お互いの気持ちを通じ合わせる大切なものです。4月に話した「あ」「い」「さ」「つ」のことを思い出して、気持ちの良い挨拶をしましょう。

6pol
校長講話の後は南千住警察の方に講話を頂きました。夏休み前の交通安全についてです。子どもたちはよく聞いていました。

6月26日(図工 4年生)

「カラフルジャングル」という作品を作りました。友達の作品を見たり、意見交換したりしながら楽しそうに作っていました。カラフルなオリジナルアニマルが図工室いっぱいに広がり、明るい雰囲気の中、子どもたちの活動を参観しました。

 

6eno9

6eno1
絵の具の冒険で、ジグザグ、ポンポン、フーフー、ジワジワ等、9種類のカラーデザインを作る
6eno2
シルエットとなる動物を切り抜く

6eno4

6eno5

6eno6
動物をパーツに切り取り、絵の具の冒険で作った9種類のカラーデザインをパーツにはめて台紙に貼る。台紙はシルエットのイメージに合わせてローラーで塗りました。
6eno7
いくつかの行程を経て作られた作品、展覧会で飾られるのが楽しみです。

6月24日(校外学習 2年生)

延期になっていた上野動物園に行ってきました。怪しい天気でしたが、雨に降られなくてよかったです。いろいろな動物を見ることできました。見た動物は、絵にします。展覧会に展示する作品です。自分のイメージを大切にして、楽しんで作ってくださいね。

6ueno1

6ueno2

6ueno3

6ueno4

6ueno5

6月23日(習字教室 3年生)

講師の先生をお招きして、初めての習字を習いました。筆の持ち方や墨汁のつけたかから始まり、書き始まると、一人一人の様子を見ながら、それぞれに丁寧に指導してくださいました。最後は「土」という字に「三年 〇〇 〇〇」と名前を書いて、提出しました。皆、一生懸命の立派な字でした。初めて筆に墨をつけて書いた感触はどんなだったのでしょうか。ご指導いただいた先生、ありがとうございました。

6sumi1

6sumi2

6sumi3

6sumi4

6月23日(全校集会)

今日は体育館で校長講話の後、読み聞かせをしました。講話の内容は「今日は、沖縄戦が終結した日です。多くの方々が犠牲になりました。今も戦争をしている国があります。戦争を始めるにはそれなりの理由があります。話し合うことで戦争は止められなかったのでしょうか。戦争は起きてしまうと止めることは難しいと言われています。そして、多くの人の命が奪われます。人の命より大切なものはありません。平和について考えてみてください。そして、皆が大人になったとき、日本が平和な国であるよう努力してください。」(概要)です。

講話の後、読み聞かせをしました。先週の低学年にした本と一緒です。「おこだでませんように」(作:くすのき しげのり 絵:石井 聖岳)

 

6okoda

6月20日(お話バイキング)

教員が担当のクラス以外のところへ行って読み聞かせをします。教員はその学年に合った内容の本を選びます。誰先生が来るのか子どもたちは知りません。ドキドキワクワクしながら教室で待っています。いつもはなかなか触れ合うことのできない先生の読み聞かせを聞くので子どもたちにとってはとても新鮮だったことでしょう。先生も本も大好きになってくれるといいです。これも「あじさい月間」の取り組みです。

6bai1

6bai2

6bai3

6bai4

6bai5
英語専科の教員は英語の絵本を、高学年に読み聞かせした教員は6月23日に終戦を迎えた沖縄戦の話を選んで読み聞かせをしました。

6月19日(水泳指導 4年生)

夏が来た!プールの水しぶきが輝いています! 子どもたちは嬉しそうにプールへ。ルールを守って、先生に指導を受けながら一生懸命に泳いでいました。今年から検定をなくしたので、その分、水になれる時間や、泳力をつける練習の時間がとれそうです。天候も味方してくれることを願います。

6sui1

6sui2

6sui3

6月18日(特別支援教室はるかぜ教室授業)

今日の学習は「オリジナルマグネットを作ろう」です。ねらいは、「指先の巧緻性を養う」「コミュニケーション力を養う」です。

6haru1

6haru2
今日のめあてと、困ったときにはどうすればいいのかは、子どもたちとやり取りしながら、一緒に考え確認していきます。また、教員は、常に、教員との距離感、友達との距離感を掴ませるように子どもたちの話し方を確認しています。困ったときの解決方法を知っていることで、ドキドキしたり、イライラしたりすることが少なくなります。
6haru3
今日の学習の内容を時系列説明して、見通しをもって落ち着いて学習できる環境を作ります。これは、子どもにも大人にも当てはまる支援で、ユニバーサルデザインと言われているものです。

6haru4

6haru5
作業中は、どこで助言したり手伝ったりするかを判断しながら、必要な時に手を差し伸べて子どもたちのスキルを伸ばしていきます。また、友達の活動が気になるときには、パーテーションで区切ったりすることもあります。

6haru7

6haru8
友達の作品を見て鑑賞する時間です。自分の作品について説明し、友達の作品の素敵なところを伝えます。聴くときや発言するときのルールやスキルを学んでいきます。
教員は、発言の仕方だけでなく、発言の内容についてもほめて、自分の良さについて気付かせます。
はるかぜ教室は、子どもたちの得意なこと苦手なことを理解しながら、自分らしさを大切にしながら生活していける方法を子どもと一緒に見つけていきます。

6月17日(社会科見学 3年生)

荒川警察署、荒川消防署、足立生物園に行きました。

6sha31

6sha32

6sha33

6sha34
警察署では、説明を聞いた後、白バイやパトカーに乗ったり、さすまたでおまわりさんと力比べしたり、様々な経験をさせていただきました。

6sha38

6sha35

6sha36

6sha37
消防署や消防車の説明を聴いている最中に緊急出動!緊迫した空気が流れる中、消防車を見送りました。
子どもたちの中には、将来、白バイ隊員になりたい、消防隊員になりたいという子どもがいました。

6sha39

6sha391

6sha392
足立生物園では、いろいろな動物や魚、爬虫類、昆虫を見たり、温室でたくさんの蝶と触れ合ったりしました。班行動での見学でした。メンバーがいなくなって探したりして、皆で行動することの大切さも学びました。

6月17日(読み聞かせ 2年生)

今日は、2年生がブックボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。朝から暑さが厳しいですが、読み聞かせをしていただくときは別世界です。皆よく聴いていました。ブックボランティアの皆様ありがとうございました。

6bubo21

6bubo22

6bubo23

6月16日(全校集会 1~3年生)

今日は、校長講話ではなく読み聞かせをしました。丁度、あじさい月間ということもあり、読み聞かせをした後、「素敵な本に出会う6月にしましょう」と話をしました。

読んだ本は「おこだでませんように」(作:くすのき しげのり 絵:石井 聖岳)です。

 

 

6zenyomi

6月13日(読み聞かせ)

1学期、ブックボランティアの方々による読み聞かせが行われています。朝の時間に、各教室で行います。今日は、5年生が行いました。教室がほっとできる空間になり、子どもたちは引き込まれるように聴いていました。一日が安心して、穏やかに始められそうです。本だけでなく、目には見えない温かなものと触れ合えた時間でした。ブックボランティアの皆様ありがとうございました。

7boo1

7boo2

7boo3

7boo4

6月13日(不審者対応訓練)

立川市での事件を受けて、南千住警察に協力していただきながら、一月前倒しで行いました。子どもたちは、不審者が学校に侵入した時のマニュアルに記されている約束事を確認したうえで、訓練を行いました。

副校長講話では次のようなことを伝えました。 〇学校には安全推進委員の方がいます、先生たちも訓練を行っているから安心してください。 〇万が一、不審者た学校に入ってきたときには、放送を聞き、先生の指示を聞き、今日の訓練のように動いてください。

6hu1

6hu2

6hu3

6月12日(仲良し給食 全校)

年間を通して1・6年、2・4年、3・5年がペアー学年になって仲良し班を作って活動します。今日はその仲良し班で給食を食べました。初めて、顔を合わせるので自己紹介をしながら楽しく会食しました。上学年の子供たちが、緊張している子に優しく声をかけたり、上手に盛り上げたりしながら会食をしていました。

7naka1
給食の配膳は上学年がやります。
7naka2
会の司会進行も上学年が務めます。

7naka3

7naka4

7naka5

7naka6
名前は憶えられたかな。次回が楽しみになったことでしょう。

6月10日(日生劇場 4年生)

劇団四季によるニッセイ名作シリーズ2025ミュージカル「ジャック・オー・ランド ~ユーリと魔物の笛~」を鑑賞しました。初めて鑑賞する子供が多く、どんな反応をするのだろうと子どもたちの様子を見てみました。心に訴えかけてくる迫力ある演技に、子どもたちは表情を変化させながら鑑賞していました。中には、涙を流している子どもたちもいたようです。素晴らしい経験になりました。4年生の保護者の皆様、子どもたちの話を聞いて、ぜひ感動を共有してください。感動を共有してあげることで、子どもの心はさらに豊かになります。

 

7niss1

7niss2

6月9日(全校集会 4~6年生)

〇土日の天王祭で子ども神輿を担いだ人が多くいました(実際に半分以上の子供たちが参加したと手を上げていました)。昔から地域の人たちが大切にしてきた伝統文化に触れられたこと、地域の方々が皆のために一生懸命になっていることに感謝してください。皆さんの住んでいる町はとても温かい町です 〇南二中の運動会に4年生が応援メッセージを書いたり、延期して行った運動会に応援に行ったりしました。南二中の子どもたちだけでなく、南二中の校長先生も喜び、感動していました。南二中の子どもたちには後輩たちの思いが届いたことでしょう。 〇あじさい月間、素敵な本に出会ってください。

7zesh1
わんぱく相撲の表彰を行いました
7zesh2
チアリーディングの表彰を行いました

6月9日(オーケストラ鑑賞教室 6年)

6月9日(オーケストラ鑑賞教室)

東京文化会館で荒川区の6年生が「パシフィックフィルハーモニー東京 指揮:船橋洋介さん」の演奏を鑑賞しました。

曲によって、いろいろな波形の感動の波が押し寄せてきたことと思います。生の演奏は迫力だけでなく、演奏者たちが音色に乗せる思いも直に伝わってきます。素晴らしい体験だったと思います。終わった後に、子どもたちに尋ねると、お気に入りの曲をそれぞれが口にしていました。6年生は、先々週はミュージカル、今日はオーケストラを鑑賞しました。美しいものを美しいと、かっこいいものをかっこいいと感じられる子どもたちになってほしいです。

7oke1

6月6日(演劇鑑賞教室 1~3年)

体育館で劇団「風の子」の皆さんによる「とんからり」という劇を鑑賞しました。東京八王子周辺に伝わる伝承遊びやわらべ唄、民話を披露してくださいました。子どもたちは引き込まれるように、最後まで鑑賞していました。子どもたちの心の栄養になったことと思います。

7enge1

7enge2

6月5日(南二中運動応援 4年生)

南二中と心の交流があった4年生が、雨天で延期していた南二中運動会の応援に行きました。自分の兄や姉がいる子どももいて、声援や拍手を送っていました。本校の教員と手を振り合っている微笑ましい光景も見られました。南二中の子供たちはスピードや力強さがあってとてもかっこよかったです。4年生は迫力を感じていました。

窓ガラス越しから始まった素敵な交流に大島校長先生も喜んでくださりました。本校でも、人の温かさを感じられる、心のつながりを大切にする教育を大切にしていきましょうと教職員で確認しました。

7nann1

7nann2

6月4日(自転車安全教室 4年)

南千住警察の方々に指導していただいて、自転車の安全な乗り方を学びました。学区域内は、大通りや路地が多く、気をつけていないと事故が起きやすい環境です。今日、教えていただいたことを忘れずに安全に自転車に乗ってほしいです。

7jite1
交差点の渡り方 信号だけでなく左右も確認し、降りて渡ります
7jite2
一時停止 しっかり止まって、左右を確認して出発
7jite3
一本橋 ある程度の速さがないとバランスがとれません
7jite4
スラローム スピードの調整とハンドルさばきが鍵です

保護者の皆様、自転車の貸し出しにご協力くださり、ありがとうございました。

6月3日(ブックボランティア)

本校には現在12名のブックボランティアの方々がいらっしゃいます。お仕事は、館内装飾と読み聞かせです。今日は装飾担当の方が作業にいらっしゃいました。

今月はあじさい月間(図書月間)です。季節に合った装飾をしてくださいました。図書委員会の子供たちがイベントを考えているので、図書館のまわりが彩られると、子どもたちも喜びます。子どもたちの取り組みについては、後日紹介します。

7book1

7book2

7book3
きれいに装飾されて、子どもたちが明るい雰囲気の中で本を選んだり、読んだり、楽しい時間を過ごせそうです。ブックボランティアの皆様ありがとうございました。
ブックボランティアの方々は、「図書館の仕事をやってみたいと思っていました。」「子どもたちと触れ合えことが楽しみです。」という思いをもっているようです。関心のある方はぜひ、声をかけてください。通年募集しています。できるときに、できることを、無理をせずに活動していただいています。

6月2日(全校集会 1~3年生)

6月から、1~3年生、4~6年生が隔週で体育館で全校集会を行います。2週にわたって、ほぼ同じ話をする予定です。今日は、校長講話で次のようなことを伝えました。

〇先ほどアップした「道路を隔てたメッセージ」を取り上げて、誰かが頑張っているときに応援できる人になりましょう。 〇あじさい月間(読書月間)が始まります。お気に入りの本に出会えるとよいですね。 〇神社は日本で昔から、地域の人にとって心のよりどころとして大切な役割を担ってきました。そして、地域の人を見守ってきました。三瑞小の皆は、歩道のない道路を通る代わりに素盞雄神社を通学路として使わせていただいています。素盞雄神社の境内を通るときに、入るとき、出るときに礼をする人を見ます。この町を昔から見守ってきたものを大切にする気持ちの表れですね。今週は天王祭があります。参加する人は昔から町の人が大切にしてきた天王祭ということを感じられるとよいですね。

 

7zes

6月2日(道路を隔てたメッセージ)

南二中の運動会は土曜日に実施できず、残念ながら延期になってしまいました。そんな中、本校の第二校舎(南二中の目の前に)で過ごしている4年生と南二中の子どもたちとの間に、次のようなメッセージのやり取りがありました。

7nanni1

7nanni2
4年生は運動会の練習の様子も毎日のように見ていました。南二中にむけて金曜日にメッセージを送りました。天気が心配なこともあって、てるてる坊主をつけてのメッセージです。

7nanni3

7nanni4
中学生から 残念ながら土曜日には実施できなかったけど、お返しのメッセージをくださってありがとうございます。4年生は返事をくれたことに喜んでいました。
道路一本を隔てたメッセージのやり取りに教職員も心が温まりました。火曜日は天気が味方してくれますように。

5月30日(こころの劇場 6年生)

文京シビックホールで行われた、劇団四季のファミリーミュージカル「王子と少年」を鑑賞してきました。今こそ見つめてほしい『本当の自分らしさ』をテーマにしたミュージカルです。心の劇場は下の説明の通り、人が生きていくうえで大切なことを語りかけるプロジェクトです。感動をたくさんいただきました。

劇団四季の皆さんが繰り広げる、歌、せりふ、ダンスの迫力に圧倒されました。プロの方々から伝わってくる本気のメッセージは、劇場でなければ感じることが難しいです。子どもたちにとっては、心を耕す体験となったことと思います。

7geki1

7geki2
本番は撮影できません。開演前の様子です。

5月29日(プール開き集会)

プール開き集会をオンラインで行いました。校長からは 〇安全に気をつける。 〇水とお友達になる。 を具体的な話を入れながら伝えました。

児童代表の言葉を4年生が述べました。自分が今年頑張りたいことを、昨年までの課題を取り上げながら、わかりやすく述べました。その子供の、プールでの学習の様子が楽しみになりました。いつも伝えている通り、皆、得意なことも不得意なことも違います。自分のできることが少しでも増えたら花丸です。その成長を楽しみながら水泳の授業に取り組みましょう。

7pul1

7pul2

5月28日(遠足 1年生)

晴天の下、1年生全員揃って汐入公園に出かけました。風が心地よく、絶好の遠足日和でした。

7sie1
土手を歩いて公園へ

7sie2

7sie3

7sie4
鬼ごっこしたり、花を摘んだり、虫を捕まえたりして遊びました。
7sie5
おなかすいた~と言いながら、楽しみにしていたお弁当
7sie6
最後に集合写真を撮りました。
先生の話をよく聞き、季節を感じ、友達と仲良く活動できました。帰りはエネルギーが切れてしまった子もいましたが、頑張りました。私(校長)からは宿題を出しました。「家の人に遠足のことをたくさん話してください。話を聞いてもらうことで、楽しい気思い出が皆の心に残りますよ。」 学校での出来事も含めて、忙しい中ですが、話をたくさん聞いてあげてください。きっと、子どもは嬉しく、また安心します。

5月27日(今日の一日)

運動会の頑張りから2日経ち、今日は大きな行事の後だからでしょうか、朝の校門前では挨拶にいつもの元気はありませんでした。リズムも今一つかみ合っていないように感じました。

活動の様子をお伝えします。

7unyoku1
2年生 ソフトボール投げの練習です。すぐに、体力テストがあります。体力テストの中で、投が一番個人差の大きな種目です。経験の少ない動きですので、事前に練習します。
7unyoku2
4年生 ツルレイシ(ゴーヤ)の観察です。
7unyoku3
1・3年生 校庭で元気に遊んでいます。登り棒で一番上まで登れたと、嬉しそうに教えてくれた1年生がいました。

7unyoku4

7unyoku5

7unyou6

7unyoku7
5年生 運動会の振り返りです。運動会での頑張りを改めて伝えている学級もありました。それぞれ、心の中に大切なものが残っているようです。
7unyoku8
6年生 調理実習です。楽しそうに野菜炒めを作っています。

5月24日(運動会)

天気が何とか味方してくれて、無事に運動会を終えることができました。子供たちは120%の力を出し切りました。子供たちの表現種目を見ながら、来賓の方々がたくさんの拍手を子どもたちに送っていました。力強さも、笑顔も、照れている顔も、真剣な表情も、みな輝いていました。かけっこ・徒競走は全ての児童が順位に関係なくゴールを全力で走る抜けることができました。かっこよかったです。保護者の皆様、たくさんの励ましと応援ありがとうございました。PTA、係の皆様、準備から当日の運営サポートありがとうございました。おかげさまで、子どもたちの輝く姿からたくさんのエネルギーを頂きました。

今後の教育活動で、子どもたちの自信として生かしていきたいと思います。ご家庭でも、お子さんとの会話を通して、よき思い出としてお子さんとご家族の記憶に残していただければと思います。

7unhon1

7unhon2

7unhon3

7unhon4

7unhon5

7unhon6

5月23日(運動会児童鑑賞日)

明日は自分の出番でしか会場にいないので、今日はそれぞれの学年の表現種目を皆で鑑賞しました。演技中は、手拍子が自然と鳴り、会場が一体となってそれぞれの学年を応援していました。特に、5年生が「三瑞ソーラン」を踊っているときは、6年生が合いの手を入れるように「ソーラン、ソーラン」「ハイ、ハイ」と声を張り上げてくれて、5年生にとっては心強かったことでしょう。心温まる瞬間でした。

明日の保護者鑑賞日に向けて、どの学年もたくさんの勇気をもらえた一日だったと思います。

7jika1
応援団長の選手宣誓ではスローガンのもと、「最高に輝くことができる、忘れなれな一日となるよう、精一杯頑張ります」という言葉がありました。力強く述べた思いは皆に届いたことでしょう。
7jika2
1年生の始めの言葉。三瑞小運動会デビューです。しっかりと述べられました。

7jika3
3年生「ハロ~なかまと進め、みらいへ!~」
7jika4
4年「Four you 人生遊戯」
7jika5
演技の端と終わりにはアナウンスが流れます。
7jika6
1年生「☆キャラクター☆at school ver」
7hika7
2年「Poppin'Hoppin'Lovin'~えがおで ジャンプ~」
7jika8
5年「三瑞ソーラン 2025」
7jikas1
6年「Dream-Go-Round」
7jikas4
リレー

7jikas2

7jikas3
6年生が手伝ってくれて準備も整いました。明日は天気も味方してくれることでしょう。

5月22日(最後の練習)

いよいよ明日は運動会初日児童鑑賞日。最後の仕上げをどの学年も行いました。教員は最後に明日へ向けての激励の言葉を送っていました。自分たちが楽しんで、見ている皆が思わず力が入ったり笑顔になったりする演技をしてくださいね。

天気もみんなの味方をしてくれるといいですね。

7unsai1

7unsai2

7unsai3

7unsai4

7unsai5

7unsai6

7unsai7

7unsai8
演技に使う大漁旗もできあがりました。

5月21日(4年生 本番を見据えて)

今日は、待機場所での待機の仕方、入場の仕方、演技の通し、退場の仕方と本番通りの練習をしました。全員が集中して指示を確認し、友達と動きを合わせて踊ることができました。4年生とってもかっこよかったです。本番も満点の笑顔で皆を楽しませてください。楽しみにしています。

どの学年も、仕上げの段階です。まずは金曜日の児童鑑賞をめざして頑張りましょう!

今日は無風で蒸し暑い一日です。保護者の皆様には、天候を考えて、水筒の中身を多めにしてくださるようお願いします。

8flag1

8flag2

8flag3

8flag4

8flag5

5月20日(応援集会)

全校で応援集会を行いました。紅白に分かれた子供たちがトラックを囲むように並びました。子供たちはやり方を覚えると、応援団の元気なコールに引っ張られ、紅白競うように声を張り上げていました。全校が一つになって行う唯一の種目です。大きな声を校庭の空高くに響かせてほしいです。

本校の校庭は三方を民家に囲まれています。大きな声でご迷惑をかけているのではと思い、応援合戦の様子をご覧になっていた方に、お騒がせしてすみませんと伝えると、「気になさらずにやってください」と笑顔でこたえてくださいました。地域の方に応援されているようで嬉しかったです。

8oush1

8oush2

8oush3

8oush4

5月19日(全校集会)

校長講話では次のようなことを話しました。 〇前回はかけっこ・短距離走で「ゴールを走る抜けろ」という話をしましたが、今日は、表現種目について話をします。覚えてできるようになったことを、さらに美しく、ダイナミックにしましょう。どんなところで、自分をもっとかっこよく表せるか考えてみましょう。自分がその気持ちにならないと表現の仕方は変わりません。自分をかっこよく、そして皆と合わせる楽しさを感じてください。 〇今朝、応援団が練習をしていました。月曜の朝から一生懸命に練習をしていて、とても立派でした。明日は応援集会があります。皆で盛り上げていきましょう。 〇今日は急に寒くなりました。衣服の調節をして体調を崩さないようにしましょう。

8zensh1

8zensh2
体操競技で優秀な成績を収めて児童の表彰を行いました。昨日、体操NHK杯が行われていたので、あのような選手たちになれるといいですねという話をして賞状とメダルを渡しました。夢があることは素晴らしいことです。

5月19日(応援団練習)

月曜日の始業前に校庭から大きな声や太鼓の音が響いていました。運動会応援団の練習です。皆一生懸命に声を張り上げ、こぶしを突き上げ、太鼓をたたき、旗を振っていました。月曜日の朝から気持ちを切り替えて全員で取り組んでいることが立派です。明日は全校で行う初めての応援集会。応援団、がんばれ~!

8asao1

8asao2

8asao3

5月16日(元気な掛け声)

今日は天気がもってくれました。校庭から元気な掛け声が聞こえたので足を運びました。5年生が本番さながらに「ソーラン節」を踊っていました。担任の先生たちの「いいぞ!いいぞ!」「最後まで集中!」という熱い声が聞こえる中、子どもたちも真剣に踊っていました。

8so1

8so2

8so3
終わった後も先生からよいところを伝えてもらい、ほめてもらいました。頑張りましたね。
来週は、さらに仲間を意識して自分たちらしく全力で踊れるよう、練習していきましょう。どの学年の子供も頑張りましょう!期待しています。
8so4
はるかぜ教室の先生も応援しています。

5月15日(貴重な晴れの日)

運動会練習時程の最中、各学年が代わるがわる校庭と体育館に運動会練習にやってきます。この後の天候のことを考えると、校庭での練習が貴重です。あと、1週間で本番です。残された練習時間、集中して取り組みましょう。

8hare1

8hare2
6年生は集団行動や組体操の練習を、音楽に合わせて隊形移動をメインに行いました。
8hare3
1年生はかけっこの練習です。誰とどこを走るのかを覚えます。自分のコースをまっすぐ走る練習をしました。

8hare4

8hare5

8hare6

8hare7
学習も頑張っていました。3年生は昨日捕まえたヤゴの観察、1年生はタブレットを使って読書をしています。本校ではyomokka!(電子図書館)をタブレットから利用できます。好きな時に好きな場所で、待つことなく読みたい本を読むことができます。

8hare8

8hare9
昼休みには全校で校庭に集まり、集会を行いました。集会委員会主催の「あつまれ!〇のなかまゲーム」をしました。自分の名前の始めの文字が同じ人同士が集まります。これがなかなか探せません。集まったときには、思わずみんなの名前を聞いてみたくなるゲームでした。集会委員会の皆さん楽しい時間をありがとうございました。

5月13日(運動会練習)

開閉会式の練習をしました。開閉会式は、全体で気持ちを合わせて行う大切な式です。本番は、開会式で気持ちを高め、閉会式でお互いの頑張りを讃え、自分の頑張りを讃えられることができれば最高です。まずは練習、頑張りましょう!

8kai1
「礼」をそろえる練習です。

8kai2

8kai3
優勝杯の返還 選手宣誓
8kai4
1年生の言葉

5月13日(生き物)

5月2日にホームページに挙げたメダカの卵の続きです。5年生の同じ教室に入ると、「校長先生メダカの赤ちゃんがいます」と声をかけられ、一緒に観察しました。皆で、大切に世話をしながら観察しているようです。

8iki1
上の方に2匹の赤ちゃんメダカがいます。

3年生は、学校のプールでヤゴ捕りをしました。裸足で水を抜いたプールに入り虫網で一生懸命にすくっていました。たくさん撮れました。各教室でヤゴを育て観察します。上手に育てて、羽化する姿を見られるといいです。ヤゴから羽のあるトンボになって空を飛び回るようにるなんて不思議です。生き物ってすごい!

8iki2

8iki3

8iki4

5月12日(全校集会)

校長講話では次のような話をしました。 〇先週都内で、不審者が小学校へ侵入するという事件がありました。そんなことが三瑞小で起きたら、先生たちは必死で皆さんを守ります。ですから、皆さんも自分の身の守り方を知ってください。どんな放送が流れるのか、どのように身を隠すのか、担任の先生から水曜日に教えていただいてください。 〇運動会で皆さんに頑張ってほしいことがあります。「ゴールを走り抜けろ!」です。走るのが得意な人も苦手な人も、順位に関係なく、自分の最高の走りにチャレンジしてください。校長先生はゴールで皆の走りを見届けます。どんなことでも、皆で頑張りを認め合える学校にしていきましょう。

8zen1

5月9日(校内研究授業)

本校では 「自ら学ぶ力を育てる授業づくり」~ICTの日常化を目指して~ テーマに校内研究を進めています。各学年が研究授業に取り組み、ICTの活用法を探りながらテーマに迫っていきます。研究授業の様子を紹介します。今回は、5年生の2クラスが5時間目に研究授業を行いました。それ以外の学級は午前授業とし、全教員が研究授業を通して学びます。

国語科の物語文を読み深める授業です。この授業ではMetamojiというアプリケーションを活用しました。1組、3組ともにタブレット端末で学習を進めていきます。1組は主人公の心情が読み取れるところにカラーラインを入れ、読み取ったことを書き入れる単元前半の授業です。3組は、主人公の心情の変化を関係図に表しながら理解を深める単元後半の授業です。

8kenj1
ツールの使い方を確認して、個人の活動が始まります。
8kenju1
指でなぞってラインを引き、自分の考えを書き入れます(打ち込むこともできます)。
8kenju2
思い思いに関係図のかき方を工夫して表します。
8kenju3
友達と意見交換しながら進める子どももいます。
8kenj2
個人のタブレットで友達の活動をみて参考にすることができます。

8kenj3

8kenj4
意見交換の時間です。
各自が書き込んだことを伝え合いながら、考え方が共通していることや違いに気付いていきます。

kenj5

kenj6

kenj7
それぞれの読み取りを、黒板を使い共有していきます。
8kenj5
学習を振り返り、次時への見通しがもてるように、振り返りシートに記入します。
シートには「友達と話し合えたことで、友達の考えと比較することができた。」「文章全体に主人公の気持ちがたくさんあったことに驚いた。もっと主人公の気持ちを知りたい。」等が書かれていました。

8kenj6

8kenj7
授業後の研究協議会では、研究のテーマに迫るために、より有効的なICTの活用の仕方について話し合われました。講師の先生からも多くの指導を頂きました。日常の活用に結び付けていきます。
本校は、荒川区研究推進指定校を受け、11月21日に研究発表会を開きます。発表に向けて校内研究を充実させ、子どもたちの学力の向上を目指します。

5月9日(不審者対応)

都内の小学校で、あってはならない事件が起きてしまいました。このことを受けて、改めて教職員で、非常時にダイヤルせずに直で警察とつながる非常通報装置の場所と通報の仕方の確認しました。また、来週中に、不審者対応マニュアルに沿って、不審者が校内に侵入した時の対応を学級ごとに子どもたちに伝えるとともに、なるべく早いうちに警察と連携して不審者対応訓練を行います。

保護者の皆様には、来校の際、保護者名札を身に着けていただくようお願いします。また、運動会でも同様にお願いします。

8husin1
第一校舎の職員室にある非常通報装置です。「押す」を押すと直で警察とつながり受話器で通話することができます。
8husin2
第一校舎の校門にある「スクール安全ステーション」です。ここには安全指導員が常駐しています。安全指導員は児童の登下校や校舎を移動するときの見守りも行っています。
8shin3
第二校舎の職員室にある非常通報装置です。
8husin4
第二校舎の玄関にも安全指導員の方が常駐しています。

子どもたちが安心して学校生活を送れるよう、改めて教職員全員で警備体制や非常時の対応を確認していきます。

5月7日(GW明け)

GW明け、子どもも大人も足取りが重い日です。今朝、校門前で登校時の様子を見ていると、元気に挨拶ができる子どもが多く、少し安心したところです。授業にも集中している子どもが多かったです。体育館で練習している運動会表現種目の掛け声や、給食の「いただきます」の声が校長室まで聞こえてきました。授業の様子をお伝えします。

8gol1

8gol2

8gol3

8gol4

8gol5

8gol6

2時間目に避難訓練があり、全員が校庭に集まりました。静かに列を乱すことなく集まり、待ち方も、話の聞き方も上手でした。校長からは次のような話をしました。

〇GW明けで落ち着いてできるか心配していましたが、今日の避難訓練は上手にできました。合格です。 〇火災が広がり、学校にいることが危険になった場合、汐入公園に避難します。その時にも、今日と同じように、先生方の指示に従って静かに行動してください。 〇火災の時には煙を吸い込まないようにハンカチが必要です。必ず、ポケットに入れておいてください。

8gol7

8gol8

5月2日(運動会練習)

今週から運動会の練習が始まりました。先生の説明や手本を見聞きして、真剣に覚えようとしています。思い切り弾けようとしています。今から、できあがりが楽しみです。先生に熱い指導を受け、励まされ、ほめられ、仲間と一緒に成長していけるのが運動会です。出来栄えとともに、人としての成長を期待したいです。

9renn1

9renn2

9renn3

9renn4

9renn5
リレーの選手決め みんな一生懸命に腕を振り走っていました。

5月2日(新しい命)

5年生の教室に入ると、「校長先生に見せたいものがあります。もうすぐ生まれそうなんです。」と言われ、水槽のところに行きました。言われたところをよく見ると、卵がありました。「目がはっきり見えるでしょう。もうすぐ生まれるんだよ。」「ほんとだ。目が見える。」こんな会話をしながらしばらく卵を見ていました。丁度、理科の学習「生命のつながり」で学んでいるところです。子どもたちと、新しい命を一緒に見ることで、心を通わせることができた素敵な時間でした。

9meda1

9meda2
緑色の藻のようなものの先についている卵 卵の中にメダカの二つの目が見えます。

5月1日(町たんけん 3年生)

「社会・総合的な学習の時間」の学習で「町たんけん」に出かけました。2回に分けて行いますが、今日は南千住駅付近と汐入地区を探検しました。子どもたちとの会話の中で、どこにあるかは知っているけれど、どんなところなのかという内容は知らない子どもが多かったようです。私にとっても、この地域を学ぶよい機会となりました。

9mata1
良い天気で、校外学習日和です。マナーを守って歩いています。
9mata2
南千住日枝神社 昔お侍さんがこの地で体のどこかが痛くなったことが言い伝えられ、〇〇の神社と言われるようになったそうです。この問題を子どもたちはなかなか当てられません。答えは「歯」だそうです。そして、それからどうなったかは諸説あるようです。
9mata3
小禄神社 ここでも、言い伝えや昔の様子を先生から教えてもらいました。この辺は貝を臼でひき、胡粉を盛んに作っていたところから胡(小)禄神社と呼ばれるようになったそうです。
9mate6
奥の細道 矢立て初めの地 松尾芭蕉はここ千住の地から、奥の細道に出立しました。
この他にも、汐入公園やハーブ公園も探検しました。身近なところに、いろいろな発見のある探検となりました。よい気候の中、家族で散歩しながら近所を回るのもよいかもしれません。

4月30日(はるかぜ教室ってどんなところ?)

各教室でオンライン動画を使ってはるかぜ教室(特別支援教室)の説明を行いました。内容は以下の通りです。

〇 Q.どんな勉強をしているのかな A.友達と仲良くする力をつける 苦手なことを乗り越える力をつける 

〇 勉強の仕方はいろいろ、そして成長のスピードも皆違います。

〇 もし、クラスにはるかぜ教室に行くお友達がいたら。「がんばってね」「いってらっしゃい」と言いましょう。

保護者の皆様へ

「みんなちがってみんないい」 自分に自信をもって自分らしく生活していけるよう支援していくのがはるかぜ教室です。はるかぜ教室の教員は、はるかぜ教室に通う子供たちだけでなく、第三瑞光小学校に通う子供たちの様子を見ながら、それぞれの子供たちに合った指導、支援の方法を担任と連携しながら考え行っていきます。

 

 

9haru1

9haru2

9haru3

9haru4

9haru5

9haru6

9haru7

4月28日(全校集会)

今朝、登校するときの子どもたちに「明日もお休みですが、嬉しいですか?」に笑顔で「はい」と頷いていました。GWを子どもたちも楽しみにしているようです。

校長講話では次のような話をしました。 〇ゴールデンウイーク(GW)中は、楽しくて心がウキウキする人が多いと思います。そんなときには事故に遭わないようにいつも以上に注意が必要です。自分の命は自分で守ります。皆さんの体が傷つくと、自分だけでなく、家族や友達、先生方も悲しみます。 〇新しい教室で1カ月が経とうとしています。皆さん、張り切って学習や生活に取り組んでいるときです。失敗を恐れず、結果ばかり気にせず、いろんなことにチャレンジしてください。そのときに、もし友達が失敗したり、うまくいかなかったりしたとしても、笑ったり、馬鹿にしたりしては絶対にいけません。失敗は成功の基です。皆で頑張ったことを「ドンマイ」という気持ちで見守りましょう。

9zensgu1

9zenshu2
今日も、体を向けて、よく話を聞いてくれました。

4月25日(学校探検 1・2年生)

グループ毎に、2年生が1年生を案内しながら学校の中(第一校舎の1~3階)を探検しました。2年生はすっかりお兄さんお姉さんの顔をして、1年生に優しく声をかけていました。1年生は安心して、学校の中を見学していました。1年生にとっても、2年生にとっても貴重な時間です。

9tan1

9tan2
探検する場所には、2年生が作った説明が貼ってあります。

9tan3

9tan4
2年生がそれぞれの場所で説明してくれました。
9tan5
6年生が学習している理科室をのぞいてみました。
9tan6
校長室の中に入ってみました。「なんでソファーがあるの?」「この写真は何?」いろいろな質問を受けました。

9tan7

9tan8

9tan9
2年生に手伝ってもらいながら探検した場所にシールを貼っていきます。

1年生は学校の中のことが分かったかな。2年生、1年生のために、いろいろなことを準備してくれて、探検の時も優しく教えてくれてありがとうございました。

4月24日(音楽集会 2~6年)

体育館に集まり、校歌と「翼をください」(作詞:山上路夫 作曲:村井邦彦)を歌いました。指導は音楽専科教員です。元気な歌声でした。全身を使って力強く歌っている子供が多くいて、歌声が体育館中に響き渡りました。終わった後に自然と拍手をしていました。

9on1
体育館の前に2・3年生、後ろに4~6年生が並びました。

9on2

9on3

9on4

4月22日(体育 3年生)

「かけっこ」の授業を行いました。5月24日に運動会があるので、それを意識しての授業です。

9kake1
ミニハードルを使って、ひざを上げ、姿勢よく腕を振って走る練習をしました。
9kake5
走り方の確認をして、いざ80m走です

9kake3

9kake4
皆、力強く一生懸命に走っていました。走り方は簡単に身につくものではありません。走り方のコツを意識して、繰り返し練習することで、スピードに乗って走る楽しさを感じるようになります。そして、何より大切なことは、最後まで全力で走りきることです。大切なのは気持ち。頑張れ3年生!

4月21日(委員会活動 5・6年生)

今年度始めの委員会活動を行いました。5・6年生による、学校をより過ごしやすいところにするための自治的な活動です。本校には10の委員会があり、教員と子どもたちで立てた計画に沿って日常的に活動を行います。

9iin1
代表委員会は早速、運動会のスローガン決めを行いました。もうすぐ運動会の練習が始まります。思わず体を動かしたくなるようなスローガンを楽しみにしています。
9iin2
掲示・新聞委員会は、掲示コーナーに貼ってある掲示物をはがしました。模様替えが楽しみです。
9iin3
集会委員会は、第一回児童集会の計画を立てました。委員会のめあてが素敵です。どんな集会になるのか楽しみになってきました。

これから、各委員会の活動が始まります。皆が明日も三瑞小へ登校したくなるような活動を行い、人の役に立つ喜びを感じてほしいです。

4月21日(全校集会)

2~6年生が校庭に集まって集会を開きました。気温が高くなり、初夏を通り越したような気候となり、半そでの子供が目立ちます。1年生は4時間授業で下校時刻が早いので、もうしばらく集会への参加はできません。 校長講話では次のことを話しました。 〇10日前には校庭の桜の花が咲き誇っていましたが、花が散ると同時に新芽がすごい勢いで伸びてきました。まだ、学校のあじさい通りには八重桜が咲いています。これから、たくさんの花が咲き、緑の葉が茂っていきます。ぜひ、身近な自然を見ながら、四季を感じていきましょう。 〇今日皆さんに、担任の先生から配られますが、学校の中も含めて、大人からされて、嫌なこと、もやもやすること、不安なことがあるときには、相談しやすい人に相談してください。誰にも聞かれたくないときには、配られたお手紙にそのことを書いて送ってください。

9ze1

9yae

9ze2

9ze3
表彰を行いました。サッカーや体操で頑張って優秀な成績を収めた児童です。頑張ったことが結果として表れると嬉しいし、自信になります。これからも、頑張ったことを表彰し、自信につなげていきます。

4月21日(音楽 1年生)

9niji1

9niji2
校長室に聞こえてきた歌声をたどっていくと、1年生の教室でした。音楽専科の先生の伴奏で「にじのむこうに(作詞作曲:坂田修)」を元気に歌っていました。園で歌ったことがあるのでしょう。歌った後も、もっと歌いたいと、繰り返し歌っていました。学校生活に慣れつつ、皆で歌う「にじのむこうに」はほっとして元気の出る時間になったことでしょう。

4月21日(家庭科 5年生)

5年生になって新しく習う家庭科。初めの単元は「クッキングはじめの一歩」です。コンロの使い方を学びました。ガス栓をつなぎ、つまみをひねると火が付きます。ちょっとドキドキするなんて子供もいました。IHを使う家庭も増えてくる中、火を扱う経験のない子供もいます。ガスを通すために、つないだり、開けたりする経験のない子供はもっといます。皆、真剣に取り組んでいました。今度は美味しいお茶を入れられるかな。

9gas1

9gas2

9gas3
元栓をつなきます
9gas4
一人ひとり火をつけました

4月18日(初めての英語の授業 1年生)

昨日は1組、今日は2・3組が英語の授業を行いました。英語の授業の時にはNEA(NATIVE ENGRISH SPEAKING ASSISTANT)のアナ先生が指導に入ります。もちろん、なるべく NO JAPANESE ですが、日本語で答えても問題ありません。楽しく英語に親しめることが大切です。

始めは、アナ先生と天気や曜日、日にちを問答しました。毎回、これは続けていきます。その後に、子どもたち一人ひとりにローマ字で書かれた名札を渡しました。そして、今日のメイン、「I like ~」を使って、アナ先生や子どもたちが自己紹介をしました。自然に英語が子どもたちの中に入っていってくれると嬉しいです。今日は、嬉しそうに、アナ先生との会話を楽しんでいる子供が多かったです。 

9eng1

9eng2
オープニングです。こんなことをするよということを、身振り手振りを入れながら緊張を解きほぐすように説明し、天気や曜日、日にちを問答しました。

9eng3

9eng4

9eng5
一人ひとりにネームプレートを手渡ししました。

9eng6

9eng7
I like ~ を使って、自己紹介をしました。

4月16日(消防写生会 2年生)

荒川消防署の方々にご協力いただき、消防車を写生しました。温かい日差しの中、風もなく、最高の写生会日和でした。2年生は皆、クレパスを力強く画用紙に乗せて夢中になって描いていました。私が感心したことは、どの子供も画用紙いっぱいに大きく消防車を描いていたことです。もちろん先生たちの指導もありましたが、皆、立派な消防車や消防隊員の方を描くことができました。

9shou1

9shou2

9shou3

9shou4

9shou5

4月15日(1年生を迎える会)

3時間目に、全校児童が集まって行いました。1年生は欠席なく全員が全校児童に顔を見せることができました。これで、1年生も三瑞小メンバーの仲間入りです。

9muka1

9muka2
始めに、6年生がユーモアあふれる寸劇を交えながら歓迎の言葉を伝えました。
9muka3
2年生からプレゼントの紹介。1年生が首から掛けているメダルです。
9muka8
5年生からのクイズ。学校のことを紹介しました。
9mましょう
4年生からの終わりの言葉。歌を交えながら、最後には1年生と一緒に最高の1年にしましょうと伝えました。
9muka6
1年生退場。「さんぽ」の合唱の中、3年生が作った花のアーチをくぐって退場しました。
1年生は優しいお兄さん、お姉さんに囲まれ、三瑞小の温かさを肌で感じたことでしょう。明るく元気に、皆と一緒に生活していきましょうね。お礼の言葉もしっかり伝えられました。

muka7

4月14日(全校集会)

全校が昼休みに集まって全校集会を行いました。多くの学校では月曜日の朝に全校朝会を行いますが、本校では、月曜日の昼休みに全校昼会ならぬ全校集会を行います。気候のよいときは全校で集まりますが、猛暑だったり寒かったりするときには、学年を半分に分けて体育館で行います。人数が多いので、そうなると、子どもたちは隔週で全校集会に参加することになります。

今日の校長講話では次のような話をしました。 〇始業式から1週間が経ちました。クラスには慣れましたか。給食中に皆さんの様子を見ましたが、どの教室でも楽しそうに給食を食べているので安心しました。ですが、不安に思うことがあれば相談しやすい相手に相談してください。 〇明日は「一年生を迎える会」があります。1年生を笑顔で迎え入れて、1年生が安心できる会にしましょう。 〇「あ かるい笑顔で」「い つでもだれとでも」「さ きに」「つ づける」を合言葉に、挨拶いっぱいの三瑞小にしましょう。

9hiru1

9hiru2
子どもたちは集中して話を聞けていてい感心しました。

4月11日(初めての給食 1年生)

今日のメニューは米粉のカレーライス。3時間目から準備の仕方を説明し、給食の準備を始めました。

9kyu1
お盆を落とさないようにゆっくり運びます。
9kyu2
牛乳パックを開けるのに一苦労。先生が開き方を実演して説明します。上手にできるかな。
9kyu3
なかなか口が開いてくれません。先生がお手伝いします。前はストローを使っていましたが、プラスチックごみ削減のため、今は口を開けて直接飲みます。
9kyu4
みんな揃って「いただきます!」

9kyu5

9kyu6
野菜もカレーも「おいしい」と言いながら食べていました。
9kyu7
おかわりもいただきました。
全部食べた~と嬉しそうな顔する子供が多かったです。そんな中、給食に不安を感じている子供もいると思います。様子を見ながら給食指導をしていきます。

4月10日(音楽5年 図工4年)

専科の学習が始まりました。

音楽の授業では、持ち物や約束事を確認して、1年間の音楽的行事を見せながら、こんな風にチャレンジしてほしい、楽しんでほしいという話をしました。その後、早速歌唱指導をして校歌を歌いました。素敵な歌声を聴かせてもらいました。

9sen1

9sen2

9sen3

図工の授業では、持ち物や約束事を確認して、自分のことを絵で表現して自己紹介しました。自己紹介の絵を見ながら、子どもたちとの会話を楽しむことができました。

9sen4

9sen5

9sen6

9sen7
これから、複数の先生からそれぞれの教科の授業を受けます。ワクワクしながら学び、いろいろなことにチャレンジしていってほしいです。

4月9日(1年生)

1時間目の1年生の様子です。教室では、朝教室に来てからの準備を確認していました。ランドセルの中のものをどこに片付けるのか、水筒やランドセルやどこにしまうのか、トイレを済ませること等、絵や実物を見せながら、一緒に練習しました。

1年生は覚えることがいっぱいです。私(校長)からは、「覚えることがいっぱいあるね。わからなくて心配になったときには先生に聞くんですよ。優しく教えてくださるからね。」と話しました。 がんばれ!1年生

9ippa1

9ippa2

9ippa3
体育着のたたみ方も学びました。ぜひ、家でも「たたむ」「体育袋にいれる」をチャレンジしてみてください。大人から見たら簡単なことでも、できることが増えると嬉しいものです。できたら、すかさずほめてください。

4月8日(新しい教室で)

gak1

gak2

gak3

gak4
登校した1年生を6年生がお世話をしてくれます。持ってきたものを片付けたり、名札をつけたり、優しい6年生。

gak5

gak6
それぞれの学級で学級開きを行いました。
クラスで大切にしてほしいこと。「あいさつ」「えがお」「きまり」「自分を大切に」「友達を大切に」を担任から子供たちに伝えています。それぞれの学級で、友達と先生と充実した1年間を過ごしてほしいです。
gak7
6年生は学年開きです。
gak8
新しい教科書にも興味津々。

gak9

gak11

gak12
今年度初めての給食。4年生が見ていた献立表。今日の献立はキムチチャーハンと教えてくれました。大好物だそうで給食が楽しみです。皆、楽しそうに食べていました。

4月7日(始業式・入学式)

始業式

令和7年度が始まりました。校長講話では次のようなことを話しました。 ○友達と仲良くしましょう。新しい出会いを大切に! ○明るく元気に過ごしましょう。心も体も元気に!心配なことがあるときには相談しやすい相手に相談しましょう。 ○この後の入学式では2年生が歓迎の出し物をします。新1年生に笑顔を届けてください。 ○6年生は金曜日に式場の準備をし、今日も一年生のお世話をして歓迎の言葉を述べます。よろしくお願いします。また、6年生は金曜日に、皆の教室に机やいすを運んでくれました。頼りになる6年生にお礼を言いましょう。(全員で6年生に「ありがとうございました」を言いました。

皆、話をよく聞ける子どもたちで嬉しいです。

9sigyou

児童代表の言葉を6年生が述べました。 今年一年間挑戦したいこと、最上級生として下級生のことを考えて行動すること等を堂々と述べました。

入学式

82名の1年生、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。明日から元気に登校しましょう。校長と交わした挨拶はとても元気で、明日からの挨拶も楽しみになりました。

9nyuugaku
式の前に2年生がお祝いの歓迎の出し物を披露しました。すてきな歌声で会場の雰囲気が和みました。 式の中で行われた、6年生歓迎の言葉(三瑞小の自慢)。1年生にうったえかけるような優しい言葉を聞いて、1年生は安心したことでしょう。
2・6年生ありがとうございました。

4月4日(前日登校 6年生)

第三瑞光小学校 令和7年度の始まりです

9gaku1

9gaku2

9gaku3

一日早く6年生が登校して、子供たちが使う机やいすを各教室に運び、入学式の準備をしてくれました。

9jun1

9jun2

9jun3

9jun4

9jun5
配置を工夫しながら掲示板を飾っていきます

9jun6

9jun7
新一年生の教科書をそろえ、教室をきれいにしています

9jun8

9jun9

9jun10
式場を整え、リハーサルをしています。
一日、皆のために心を込めて準備してくれました。新六年生ありがとう。4月7日には最上級生として下級生をリードし、新一年生をあたたかく迎えてくれることでしょう。新六年生、よろしくお願いします。