このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
ホーム
二日小について
本校の特色
校長挨拶・経営計画等
校歌・主な沿革
研究等の記録
学校関係者評価
二日小同窓会
学校からのおたより
学校だより
学年だより
その他のおたより
ににちアルバム
R01学校の様子
R1下田臨海学園(4年)
R01下田移動教室(6年)
R01清里移動教室(5年)
H30鮭川村訪問
H30清里移動教室(5年)
H30荒川区ワールドスクール特設ページ
H30下田臨海学園(4年)
H30下田移動教室(6年)
H30学校の様子
H29下田臨海学園(4年)
H29清里移動教室(5年)
H29下田移動教室(6年)
H29鮭川村訪問
H29学校の様子
H29荒川区ワールドスクール特設ページ
H28下田臨海学園(4年)
H28清里移動教室(5年)
H28下田移動教室(6年)
H28鮭川村訪問
H28学校の様子
プログラミング教育
平成30年度
平成29年度
授業参観・視察・他
アクセス
臨時休校中の学習支援サイト(ご案内)
休校期間中に活用できる学習支援サイトをご紹介いたします。
ご家庭で、インターネット利用のルールをもちながら、ご活用ください。
アクセスカウンタ
トータル
30万(R2/1)28万(R元/11)22万(H31/4)20万(H30/11)19万(H30/7)15万(H29/8)アクセス
年間行事予定(PDF)
年間行事予定です。
変更もありますので、毎月の学校だより等で確認してください。
登校証明書
感染症等で出席停止になった場合、提出してください。学校でももらえます。
二日小同窓会
一緒に活動してみませんか
校歌の利用について
【JASRAC許諾番号
第E2005143588号】
メニュー
平成30年度
平成29年度
授業参観・視察・他
令和2年度 校内研究について
研究主題
「問題を解決するために論理的に考えていく児童の育成
~プログラミング教育を通して~」
*今年度は昨年度までの研究成果の校内での定着を図ることを重視し、指導案・教材の再検討を行っております。
今年度の授業公開はいたしません。ご了承ください。
なお、昨年度の研究成果についてのご質問は副校長までご連絡ください。
令和元年度 プログラミング教育(東京都プログラミング教育推進校2年目)
○ 平成29・30・31年度 校内研修《プログラミング教育》
○ 平成30・31年度 東京都プログラミング教育推進校
○ 平成29年度 東京都情報教育推進校(プログラミング教育)
【すべての授業を公開しています】
授業参観、視察のご希望は、副校長までご連絡ください。
電話 03-3891-3416
予定が変わることもありますので、ご了承ください。
【研究主題】
問題を解決するために論理的に考えていく児童の育成
~プログラミング教育を通して~
○LEGOロボット教材(LEGO Wedo 2.0)を活用し、3~6年の総合的な学習の時間に
実際にロボットを動かす活動を通して、よりよく問題解決する考え方やプログラミング的
思考を育成する。
○各教科・領域の中で、主にフローチャート的な図を活用することで、アンプラグドな授業
でプログラミング的思考を育成する。
【研究授業⑤
令和2年2月21日
】
東京都プログラミング教育推進校報告会
総合的な学習の時間 3年「レッツ トライ!プログラミング」
授業者 宍戸 舞子 教諭
講師:(株)EdLog 代表代表取締役社長
中川 哲 先生
(
東京大学 先端科学技術研究センター客員研究員
文部科学省プログラミング教育戦略マネージャー ほか)
研究報告会案内(荒川区立第二日暮里小).pdf
※荒川区の区立小学校以外の方は、案内裏面にある参加申込書をファクスにてお送りください。
R01プログラミング教育単元計画(3年).pdf
○3年 総合的な学習の時間(レッツトライ!プログラミング)
研究授業指導案(予定)
【PDF版】
【WORD版】
以下の授業は終了しました。
【研究授業①】令和元年5月28日
(終了しました)
図画工作科 6年「学校からのメッセージ」
授業者 桑島 有子 主任教諭
講師:東京学芸大学 准教授 北澤 武 先生
○6年 図画工作(学校からのメッセージ)
研究授業指導案
【PDF版】
【WORD版】
【研究授業②】令和元年6月24日
(終了しました)
総合的な学習の時間 4年「ににちロボット研究所」
授業者 坂東 一樹 主任教諭
講師:東京学芸大学 准教授 北澤 武 先生
R01プログラミング教育単元計画(4年).pdf
○4年 総合的な学習の時間(ににちロボット研究所)
研究授業指導案
【PDF版】
【WORD版】
【研究授業③】令和元年9月17日
(終了しました)
総合的な学習の時間 6年「未来ロボット開発会社」
授業者 佐藤 雄太 教諭
講師:東京学芸大学 准教授 加藤 直樹 先生
R01プログラミング教育単元計画(6年).pdf
○6年 総合的な学習の時間(未来ロボット開発会社)
研究授業指導案
【PDF版】
【WORD版】
【研究授業④】令和
元年
10月29日(火)
(終了しました)
総合的な学習の時間 5年「Make the TOWN!」
授業者 大西 哲也 主幹教諭
講師:放送大学 教授 中川 一史 先生
R01プログラミング教育単元計画(5年).pdf
○5年 総合的な学習の時間(Make the TOWN!)
研究授業指導案
【PDF版】
【WORD版】
【資料置き場】
○プログラミング教育の視点(評価規準)
令和元年6月版
【PDF版】
【WORD版】
○プログラミング教育年間指導計画
令和元年12月版
【PDF版】
【WORD版】
○その他の資料
PDCA学習サイクル.pdf
PDCA学習サイクル.docx
WeDoマニュアル.pdf
WeDoマニュアル.docx
手がきアイコン一覧.pdf
手がきアイコン一覧.docx
月面シート.pdf
月面シート.docx
宇宙シート.pdf
部品スケール.pdf
部品スケール.docx
カウンタ
2018/1/27~
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project