令和5年度 12月学校日記 ページ番号1016179 更新日 令和5年12月28日 印刷大きな文字で印刷 1日 書道教室(3~6年) 今年も書初め練習が始まりました。地域の書道の先生を講師にお招きし、書初めのコツを教えていただきました。3年生は「お正月」 4年生は「美しい山」 5年生は「希望の朝」 6年生は「夢の実現」1日 1年セーフティ教室 警視庁から「けんちゃん」がやってきました。1年生に「いかのおすし」を教えてくれました。 腹話術を見て、子供たちも興味津々。大きな声で「助けてー!」を練習しました。暗くなるのも早くなってきました。明るいうちに家に帰ることや、何かあったら大声で助けを求めるなどお家でもお話しください。5日 落ち葉はき旬間 落ち葉の季節になりました。今年も「落ち葉はき隊」出動です。 各学年、ボランティアで掃いてくれています。1年生もたくさん参加しています。9日 PTAもちつき会 毎年恒例もちつき会の始まりです。杵の使い方やおもちのつき方をレクチャーしていただきました。 蒸したもち米をよくこねます。 子供たちがつきます。 みんなでついたおもちです。上手にできました ¥(^v^)/。 そして、大きな鏡餅🍊暖かい日差しの中、一日小の年中行事「もちつき会」が無事終了しました。2023年もあと少しですね。15日18日 三味線教室 6年 講師をお呼びして、三味線体験です。 まずは、三味線の調整からです。 2日間かけての御指導で、「うさぎ」が弾けるようになりました。日本の伝統文化を身をもって感じることができました。21日 児童集会 朝のすがすがしい空気の中、久しぶりの校庭での児童集会です。「サンタに玉をプレゼント!」(追いかけ玉入れ)です。 2学期最後の児童集会でした。日差しもぽかぽか、体もぽかぽかになりました。26日~1月8日 冬季休業 夏に、2・3・4Fの廊下、各教室前をワックスがけしました。残っていた英語室から家庭科室までの廊下をワックスがけをします。 新学期には、きれいな廊下に大変身です。 高学年の机を廊下に出しました。 教室の床を研磨しました。 真っ白な床になりました。この後、塗装して、ワックスを塗ります。高学年の教室も新学期にはピカピカの床になります。 塗装中です。ぴかぴかになってきました。