令和4年2月 学校日記
令和4年2月28日 3・4年登校日
3年生と4年生の登校日です。
思い切り体育をしました。
令和4年2月22日 オンライン体育
体育指導専門家の伊東雄大先生の
体育指導です。
家庭でも運動できたでしょうか。
令和4年2月18日 数学検定
希望者による数学検定を
予定通り実施しました。
6年生は6級です。
令和4年2月17日 避難訓練ー地震
オンライン授業下での避難訓練を実施しました。
学校にいる子供たちはさっと机の下にもぐりました。
お家で学習していた子供たちはどうだったでしょうか。
落ちてこない、倒れてこない、(物が)滑ってこない場所を
うまく見つけられたでしょうか。
またドアも開けておかないと
開かなくなってしまうことがあります。
火の元も心配です。
家庭の方が対処することがたくさんあります。
これを機会におうちでも話し合っておくとよいですね。
令和4年2月15日 ひな人形飾りました
もうすぐ桃の節句。
玄関にひな人形を飾りました。
令和4年2月14日 オンラインで体育
体育指導の専門家パオパオスポーツ教室
の先生に自宅でもできるからだつくり運動の
指導をしていただきました。
令和4年2月10日 オンラインで図工
1年生は完全オンライン授業です。
図工に挑戦しました。
できあがった作品は写真に撮って
保存します。
令和4年2月8日 オンライン社会科見学5年
北海道のカルビー工場と
オンライン社会科見学を行いました。
令和4年2月8日 完全オンライン授業1年
1年生は今日から3日間
完全オンライン授業です。
令和4年2月4日 オンライン授業4日目
おかげさまでオンラインによる
トラブルもほとんどありません。
登校児童が少ないので
十分距離をとれるようになりました。
これまで校庭や体育館でしかできなかった
鍵盤ハーモニカの練習も音楽室で
できるようになりました。
令和4年2月2日 オンライン授業2日目
荒川区のWifiーAraWifiは昨年夏に回線速度を
上げたものの、一斉のオンライン授業には
十分な速度が不足しているのが現状です。
そこで、登校してきている児童には必要時以外は
Wifiにつながない。
要になる先生機は必要に応じてポケットWifiを使用する。
ことで回線速度を保持するようにします。
また、先生機のスペックを保持させるために
電子黒板の提示パソコンで画面共有する。
先生の声が確実に届くように
また、オンライン参加の児童の声が先生に
確実に伝わるように
マイクスピーカーに接続する。
黒板を写すときはパソコンについているカメラ
教室全体を写すときはワイドカメラと
カメラの選択もするようにします。
昨日の課題を共有し、工夫をしてみました。
今日は今のところ大丈夫のようです。
令和4年2月1日 MottoSokkaのサイト
MottoSokkaのサイトに
活用事例として
第一日暮里小学校の事例が
掲載されました。
公立小学校の2例目です。
令和4年2月1日 オンライン授業初日
今日から10日までオンライン授業に切り替わりました。
声が聞き取りにくい、画面が見づらい
回線が不安定になるなど
の問題も報告されています。
速やかに改善し
オンラインでも十分に学習できるようにしていきます。