令和4年度5月 学校日記
31日 歯科講話集会
歯科校医の平野先生をお招きして
歯周病予防の話をしていただきました。
zoomで教室に配信しました。
27日 下田移動教室7-6年
予定通り地球博物館に着きました。
雨は上がり、3階のテラスでお弁当を食べました。
出発は予定通り12時半です。
学校到着予定時刻は情報配信メールで連絡します。
27日 下田移動教室6-6年
雨が降っています。幸い小雨です。
朝会は班長会部屋で行いました。
その後朝食、六瑞小との閉園式
そして予定通り8時15分に出発しました。
全員元気です。
下田をあとにして地球博物館に向かいます。
26日 下田移動教室5-6年
夕飯はカレーライスです。
夜のレクは足湯です。
暗くてよく写っていませんが、思いのほか熱いです。
途中、雨が降り出し、あわてて屋根のある場所に移動しました。
あとは、部屋でゆったりと過ごし
予定通り9時に消灯しました。
今日はよく眠れそうです。
みんな元気です。
26日 下田移動教室4-6年
了仙寺の住職から開国のお話をしていただきました。
その後遊覧船黒船号に乗り、
下田市内の散策、昼食
下田海中水族館に行きました。
下田海中水族館ではお土産を買いました。
風は気持ちよかったですが日差しが強く
みんな疲れた様子でした。
これからお風呂です。
26日 下田移動教室3-6年
下田移動教室2日目を迎えました。
全員元気に朝を迎えました。
寝不足気味のお友達もいます。
予定通り、朝会、朝食を済ませ
8時半には下田の町に出発します。
朝食には下田で採れた金目鯛の煮つけが出ました。
25日 下田移動教室2-6年
六瑞小と一緒に開園式を行いました。
その後、お風呂、牛乳、夕食、室内レクを実施し
消灯となりました。
全員元気で過ごしています。
25日 下田移動教室1ー6年
お天気に恵まれ
6年生は下田移動教室に出発しました。
2年ぶりの2泊3日です。
24日 三河島母の会の見守り
三河島母の会と荒川警察署が
1・2年生の下校を見守りました。
24日 児童集会
今月の児童集会は
集会委員会による〇×ゲームです。
23日 50m走
学年ごとに体力テストの種目
「50m走」の記録を測定しました。
トラックはかけぬけるほど長くないので
エバーマットに体当たりをします。
20日 体力テスト
東京都では小1から中3まで同じ種目で
自分の体力を測定し、体力の向上を図ります。
種目は握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び
シャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げです。
低学年と高学年が組んで実施しました。
19日 自転車免許講習会ー4年
4年生を対象に
荒川警察署に自転車免許講習会を
実施していただきました。
19日 縦割り班遊び
今日の20分休みは
縦割り班で遊びました。
学校探検ー1年
1年生が学校探検をしました。
タブレットで写真を撮りながら
学校を回りました。
タブレットを活用していきます―1年
1年生もタブレットを使って本格的に学習を始めます。
そのためには自分のアカウントとパスワードを
タブレットに入力できるようにすることが必要です。
1年生一人一人が入力できるように
6年生がマンツーマンでしっかりと教えました。
体育の専門家による指導(走る運動)
パオパオ体操教室の伊東雄大先生に
走る運動の指導をしていただきました。
14日 地区班下校
近隣に不審者が出たという設定で
地区班下校を実施しました。
近隣の火事でいつもの道が通れない場合
大雨や大雪の場合などに
地区班で下校します。
13日 専門家による体育指導
専門家による体育指導を実施しました。
体力テストに向けて投げる運動を指導して
いただきました。
12日 英語活動
荒川区では1~4年生で英語活動、
5・6年で英語の学習をしています。
担任と英語アドバイザー
NEA(ネイティブイングリッシュアシスタント)の3人で
授業をします。
12日 オーケストラ鑑賞教室ー6年
6年生を対象に
オーケストラ鑑賞教室が実施されました。
一番前の席で、演奏者の様子がよく見えました。
12日 体育朝会
体育委員会が体育朝会をしました。
「いうこといっしょ、やることいっしょ」
をしました。
10日 働く消防写生会ー1・2年生
荒川消防署と荒川消防団の協力を得て
1・2年生は消防車の写生会をしました。
9日 アサガオー1年生
生活科の学習で
1年生はアサガオを植えました。
生長が楽しみです。
6日 辞書の使い方ー3年生
辞書や辞典の使い方を理解し使うことは
情報化社会において必要な情報を収集したり
語彙を豊かにするために必要な知識・技能です。
3年生から辞書の学習をします。
2日 全校遠足
舎人公園に全校遠足に行きました。
縦割り班で遊びました。
暑すぎずよい天気でした。
昨日の雨で芝生に水たまりがあり
どろんこになってしまった子供もいました。