感染症の罹患が疑われる場合、罹患が確認された場合には、以下の証明書をダウンロードし、医療機関で証明書を作成いただき、学校へ提出ください。 なお、基礎項目(名前等)は保護者の方があらかじめご記入ください。(様式1)登校証明書.pdf
1月31日(木)のメニューです。リクエスト給食 D組みそラーメン、ジャンボ揚げ餃子、みかん「D組の皆さんのリクエスト給食です。『ジャンボ揚げ餃子』は、四中全体の集計結果、主菜の中で、なんと1位でした!! 『みそラーメン』は主食の中で、全体の3位でした。」1月30日(水)のメニューです。手作り和食メニューごはん(発芽玄米入り)、手作りさつま揚げ、切干大根の含め煮、田舎汁
「さつま揚げは、たらのすり身に、ごぼうや人参、ねぎ、ごまなどを混ぜて、1つ1つ成形し油で揚げて作ります。給食を通じて、和食の良さ、素晴らしさを感じ味わってもらえたら嬉しいです。」
1月29日(火)のメニューです。地産地消メニュー②千寿ねぎ塩豚丼、みそ汁、小松菜ケーキ「江戸東京野菜の『千寿葱(ねぎ)』を使ったねぎ塩豚丼です。千寿葱は、専門家・専門市場の厳しい審査を通り、ランク付けされた葱のことです。『小松菜』は、江戸川区小松川の地名から付けられた野菜です。給食では、小松菜を使ってケーキを作りました。」1月28日(月)のメニューです。地産地消メニュー①明日葉入りかき揚げ丼、おかか和え、みそ汁「東京都八丈島の『明日葉』を使ったかき揚げ丼です。かき揚げは、1つ1つ成形してから油で揚げています。給食室ですべて手作りするため、手間のかかるメニューです。感謝の気持ちを忘れず、おいしくいただきましょう!」1月25日(金)のメニューです。昔の給食メニュー②ごはん(発芽玄米入り)、鮭の塩焼き、三色野菜の南蛮がけ、すいとん「明治22年、お弁当を持参できない子供たちのために、山形県の小学校で昼ごはんを用意したのが、給食の始まりです。その時の献立は、『おにぎり、鮭の塩焼き、漬物』でした。今日の給食で同じようなメニューを再現しました。」1月24日(木)のメニューです。昔の給食メニュー①コッペパン、クジラのかりんとうがらめ、茹でキャベツ、カレーシチュー「1月24日~30日は、『全国学校給食週間』です。給食の意義や役割について関心を深めましょう。クジラは、戦後からの食糧難の時代に、安価で高タンパク・高鉄分など、成長期に必要な栄養がとられることから、給食でもよく出ていたそうです。カレーシチューは、1976年以前の給食で、出されることのあったメニューです。」1月23日(水)のメニューです。四川豆腐ライス、わかめスープ、紅茶プリン「四川豆腐ライスに使用している調味料に『豆板醤(トウバンジャン)』があります。豆板醤は、そらまめと唐辛子などで作った調味料です。少量でもピリッと辛く、四川料理によく使われます。」1月22日(火)のメニューです。ごはん(発芽玄米入り)、ふりかけ、野菜入り卵焼き、じゃがいもの金平、けんちん汁「ごはんと一緒に炊いている発芽玄米には、ギャバという神経伝達物質が多く含まれています。ギャバは脳に酸素を送り、脳の緊張をほぐします。イライラをなくし、神経を落ち着かせると言われています。」1月21日(月)のメニューです。クッパ、野菜チヂミ、いよかん「クッパ・・・韓国料理で、スープとごはんを組み合わせて、日本で言う雑炊のようなものです。教室では、どんぶりにごはんを盛り、その上からスープをかけて食べました。」1月18日(金)のメニューです。リクエスト給食★2年生わかめごはん、とり肉のから揚げ、中華炒め、みそ汁「2年生のリクエスト給食です。わかめごはんは、主食の中で2番目にリクエストが多く、2年生だけでも12人が選んでくれました。『とり肉のから揚げ』は、2年生の主菜の中で、第1位でした!!」1月17日(木)のメニューです。食パン、はちみつ、ハンガリアンシチュー、野菜サラダ「(調理器具の都合で、『はちみつレモントースト』から『食パンとはちみつ』に変更しました。楽しみにしていた皆さん、ごめんなさい。)ハンガリー料理は、パプリカをたくさん使うことが多いのが特徴です。ハンガリアンシチューは、ハンガリーの家庭料理の1つで、肉や野菜を煮込んだシチューです。パプリカパウダーと、隠し味にカレー粉を使っています。」1月16日(水)のメニューです。ごはん(発芽玄米入り)、揚げ魚のみそだれかけ、茎わかめ入り五目金平、みそ汁「(調理器具の都合で、『魚のみそ焼き』から『揚げ魚のみそだれかけ』に変更しました。楽しみにしていた皆さん、ごめんなさい。)茎わかめは、わかめの葉の軸の部分です。茎わかめには、食物繊維が多く含まれているので、おなかの調子を整えてくれます。コリコリとした食感がおいしい海そうです。」1月15日(火)のメニューです。ドライカレー、海藻サラダ、ミルクプリン「海藻サラダには、小魚の『ちりめんじゃこ』が入っています。給食で『ちりめんじゃこ』を使うことが多いですが、この『ちりめんじゃこ』にはたんぱく質やビタミンD、カルシウム、マグネシウムが豊富に含まれています。」1月11日(金)のメニューです。かしわめし、ツナ和え、白玉しるこ「1月11日は、『鏡開き』です。鏡開きには、鏡もちを雑煮やしるこにして、一年の健康を願いながら食べます。給食では、白玉もちを鏡もちに見立てて『白玉しるこ』にします。」1月10日(木)のメニューです。ココアパン、スクランブルエッグ、カレー粉ふき芋、キャベツのクリームスープ「(調理器具の不具合で、オムレツから急きょ、スクランブルエッグに変更しました。楽しみにしていた皆さん、ごめんなさい。)卵は、良質のたんぱく質が豊富で必須アミノ酸のバランスも良く、完全栄養食品とも言われています。スクランブルエッグには、ベーコンや玉ねぎ、にんじん、マッシュルームも入っています。」1月9日(水)のメニューです。ごはん(発芽玄米入り)、おみくじコロッケ、もやしのカレーソテー、みそ汁「今年最初の給食は、おみくじコロッケです。中に何が入っているか、今年の運勢を占ってみましょう♪ ◯ウインナー・・・WINNER(ウィナー)という言葉に似ているので、『今年は勝ち続ける1年に』 ◯たこ・・・タコの足は末広がりの8本なので、『どんどん良くなる1年に』 ◯チーズ・・・チーズのカルシウムが多く、骨を丈夫にするので、『健康運がアップする1年に』 ※ちなみに私(副校長)は『たこ』でした!」
10月31日(水)のメニューです。ハロウィンメニュー大豆入りミートソーススパゲティ、ジュリアンスープ、パンプキンパン「ハロウィンは、外国で行われている秋の収穫のお祝い、悪い霊を追い出すお祭りのことです。家の周りに、オレンジ色のかぼちゃをくり抜いておばけの顔を作ったり、ランプを飾ります。これにちなんでパンプキンパンを作ります。」10月30日(火)のメニューです。クッパ、野菜チヂミ、ホワイトゼリー「クッパは、韓国料理の1つで『クク』がスープ、『パプ』がごはんを意味し、ごはんにスープをかけた料理を『クッパ』と言います。」10月29日(月)のメニューです。ごはん(発芽玄米入り)、のりの佃煮、ぎせい豆腐、大根と春雨の炒め物、さつま汁「擬製(ぎせい)豆腐は、ペースト状にした豆腐に野菜やひき肉、卵などを混ぜてオーブンで焼きます。豆腐を一度崩してから、元の豆腐の形のように作ることから、この名前が付いたと言われています。」10月26日(金)のメニューです。パエリア、野菜チップ、ABCスープ「野菜チップは、『じゃがいも・かぼちゃ・れんこん』を薄くスライスして油で揚げます。『れんこん』は、呼吸のための穴が空いていて、❝先が見通せる縁起の良い食材❞とされています。」10月25日(木)のメニューです。ごはん(発芽玄米入り)、酢豚、白菜スープ、早生みかん「白菜に含まれるイソチオシアネートは、消化を助ける効果や血栓ができるのを防ぐ効果があるとのこと。また、発がん物質の活性化を防いだり、がんになる前の異常細胞の増殖を防いだりする効果があるそうです。」10月24日(水)のメニューです。黒砂糖パン、マカロニグラタン、カラフルサラダ、りんご「りんごを漢字で書くと林檎。これは鳥が好んで集まる木の意味とか。ビタミンCや食物繊維、カリウム、ポリフェノールなどの様々な栄養素が含まれています。」10月23日(火)のメニューです。アルファ米を味わおうメニュー大豆入りドライカレー、切干大根のサラダ、オレンジゼリー「防災備蓄食品の『アルファ米』を使用した給食です。防災備蓄食品は、いつ発生するか分からない大災害に備えて備蓄されている食品です。『アルファ米』は、お湯や水を加えるだけで、やわらかく美味しいごはんが食べられる災害時に役立つお米です。」10月22日(月)のメニューです。いわしの蒲焼き丼、茎わかめ入り金平、具だくさんみそ汁「茎わかめは、わかめの葉の軸の部分です。茎わかめには、食物繊維が多く含まれているので、おなかの調子を整えてくれます。コリコリとした食感がおいしい海そうです。」10月19日(金)のメニューです。味噌ラーメン、海藻サラダ、スイートポテト「スイートポテトは、給食室で手作りします。さつまいもに、砂糖や牛乳、生クリーム、バターを混ぜて、形を整えてオーブンで焼きます。味噌ラーメンは、ラーメンの汁をすべて飲むと塩分の摂取量が多くなります。ラーメンの汁は、残すようにしましょう。」10月18日(木)のメニューです。親子丼、ししゃもの唐揚げ、みそ汁「親子丼の『親』は鶏の肉のことで、『子』は鶏の卵のことです。鮭とイクラを使ったものも親子丼です。鶏肉以外の豚肉や牛肉と卵を使ったものは『他人丼』と言われています。」10月17日(水)のメニューです。明日葉ミルクトースト、ハンガリアンシチュー、アップルドレッシングサラダ
「ハンガリー料理は、パプリカをたくさん使うことが多いのが特徴です。ハンガリアンシチューは、ハンガリーの家庭料理の1つで、肉や野菜を煮込んだシチューです。パプリカパウダーと、隠し味にカレー粉を使っています。」
10月16日(火)のメニューです。ごはん(発芽玄米入り)、鮭のちゃんちゃん焼き、粉ふき芋(バター風味)、どさんこ汁「ちゃんちゃん焼きは、鮭などの魚と野菜を鉄板で焼いた料理で、北海道の漁師町の名物料理です。どさんこ汁の『どさんこ』は北海道うまれのものをさし、北海道の名産のじゃがいもや人参、とうもろこしなどが入った、みそバター味の汁です。」10月15日(月)のメニューです。焼肉チャーハン、えびシュウマイ、卵スープ「卵は、体をつくるたんぱく質はもちろんのこと、ビタミンCを除いてほとんどのビタミンが含まれている優れた食品です。卵の黄身の色は、にわとりが食べたエサの色によって決まります。色が濃いからといって、栄養が豊富というわけではありません。」10月12日(金)のメニューです。ゆかりごはん、魚のピリ辛焼き、じゃがいもの金平、田舎汁「ゆかりは、赤じそを塩漬けし乾燥させてから細かくしたものです。赤じそと言いますが、実際の色は赤紫色をしています。」10月11日(木)のメニューです。ごはん(発芽玄米入り)、チーズポテトコロッケ、キャベツの辛味炒め、みそ汁「ごはんと一緒に炊いている発芽玄米には、ギャバという神経伝達物質が多く含まれています。ギャバは脳に酸素を送り、脳の緊張をほぐします。イライラをなくし、神経を落ち着かせると言われています。」10月10日(水)のメニューです。ココアパン、オムレツ、スパイシーポテト、ミネストローネ、ブルーベリーヨーグルト「10月10日は、『目の愛護デー』です。毎日のように給食に出ている『にんじん』に含まれるビタミンAや、ブルーベリーやぶどうに含まれるアントシアニンは、目の健康や視力を保つために良い栄養素と言われています。」10月9日(火)のメニューです。さつまいもごはん、さんまのしょうが煮、冬瓜のみそ汁、早生みかん「秋は、食欲の秋・読書の秋・スポーツの秋と、何をするにも良い季節です。今日の給食は、秋の味覚をたくさん使用したメニューですので、『食欲の秋』を楽しんでください。さんまは、骨までやわらかく煮てありますが、気を付けて食べましょう。」10月5日(金)のメニューです。カレーうどん、じゃこと大根のサラダ、明日葉のチーズケーキ「明日葉は、八丈島の特産品で、東京の地場産物です。今日摘んでも、明日には葉を出すほど生育が早いことから『明日葉(あしたば)』と名が付きました。明日葉のチーズケーキは、八丈島で収穫された明日葉を粉末にしたものを混ぜて作ります。」10月4日(木)のメニューです。麻婆丼、中華春雨スープ、巨峰「ブドウは、秋に旬を迎えます。ブドウの中でも、巨峰は粒が大きくて甘いのが特徴です。巨峰の皮には、老化を防ぐポリフェノールという栄養があるので、むらさき色をしています。」10月3日(水)のメニューです。ビーンズドッグ、鮭のクリームシチュー、バジルドレッシングサラダ「バジルには、体の様々な機能を高めてくれる働きがあると言われています。また、鎮静作用も秘めており、腹痛や吐き気といった症状を鎮めてくれます。イライラを鎮めて神経を落ち着かせ、偏頭痛にも効果があると言われています。」10月2日(火)のメニューです。ごはん(発芽玄米入り)、豚肉のしょうが焼き、ごま和え、みそ汁「豚肉のしょうが焼きの『しょうが』は、料理の香りや味付けによく使われています。『しょうが』には、体を温める働きがあり、風邪をひいた時や、冷え症の人にもおすすめの食材です。」
10月31日(火)のメニューです。ハロウィンメニューミートソーススパゲティ、ジュリアンスープ、パンプキンパイ「10月31日はハロウィンです。ハロウィンには、ジャック・オー・ランタンという『お化けかぼちゃ』を作り、悪い霊を追い払うため、家の戸口に置きます。」10月30日(月)のメニューです。さんまの蒲焼き丼、三色野菜の即席漬け、みそ汁
「さんま・・・さんまを漢字で書くと『秋刀魚』です。文字通り、秋が旬で刀のように反り返っていることから生まれたものと言われています。」
10月27日(金)のメニューです。創立70周年お祝いメニュー鯛めし、とり肉のから揚げ、おかか和え、すまし汁「鯛は、昔からおめでたい時に食べられてきました。その理由は、『おめでたい』の『たい』とかけていることと、鯛の色である『赤い色』は、日本ではおめでたい色とされているからです。お祝いの気持ちをもって、いただきましょう。」10月26日(木)のメニューです。麻婆丼、ビーフンスープ、巨峰「ブドウは、秋に旬を迎えます。ブドウの中でも、巨峰は粒が大きくて甘いのが特徴です。巨峰の皮には、老化を防ぐポリフェノールという栄養があるので、むらさき色をしています。」10月25日(水)のメニューです。セサミトースト、ハンガリアンシチュー、アップルドレッシングサラダ「ハンガリー料理は、パプリカをたくさん使うことが多いのが特徴です。ハンガリアンシチューは、ハンガリーの家庭料理の1つで、肉や野菜を煮込んだシチューです。パプリカパウダーと、隠し味にカレー粉を使って作ります。」10月24日(火)のメニューです。ごはん(発芽玄米入り)、のりの佃煮、チーズポテトコロッケ、もやしのカレーソテー、みそ汁「ごはんと一緒に炊いている発芽玄米には、ギャバという神経伝達物質が多く含まれています。ギャバは、脳に酸素を送り、脳の緊張をほぐします。イライラをなくし、神経を落ち着かせると言われています。」10月23日(月)のメニューです。ピラフのホワイトソースかけ、野菜チップ、ABCスープ「野菜チップは、『じゃがいも、さつまいも、れんこん』をうすくスライスして油で揚げます。『れんこん』は、呼吸のための穴があいていて、“先が見通せる縁起の良い食材”とされています。」10月20日(金)のメニューです。カレーうどん、大学芋、じゃこと大根のサラダ「大学芋の由来を知っていますか? 東京大学の前にあったふかし芋屋さんが、蜜にからめた芋を売ったところ、大学生に人気が出て、それが広まったので『大学芋』と言われるようになったそうです。」10月19日(木)のメニューです。ゆかりごはん、魚のピリ辛焼き、じゃがいもの金平、田舎汁「ゆかりは、赤じそを塩漬けし、乾燥させてから細かくしたものです。赤じそと言いますが、実際の色は赤紫色をしています。」10月18日(水)のメニューです。ホットドッグ、ホワイトシチュー、バジルドレッシングサラダ「バジルには、体のさまざまな機能を高めてくれる働きがあると言われています。また、鎮静作用も秘めており、腹痛や吐き気といった症状を鎮めてくれます。イライラを鎮めて神経を落ち着かせたり、偏頭痛にも効果があると言われています。」10月17日(火)のメニューです。クッパ、野菜チヂミ、オレンジゼリー「クッパは韓国料理の1つで、『クク』がスープ、『パプ』がごはんを意味し、ごはんにスープをかけた料理を『クッパ』と言います。」10月16日(月)のメニューです。親子丼、からし和え、いも煮汁「いも煮は、宮城県や山形県の郷土料理です。秋になると河川敷など野外で芋煮会が行われ、大きな鍋で『さといも』や肉、旬の野菜、きのこなどを入れ、いも煮を作って食べます。」10月13日(金)のメニューです。ごはん(発芽玄米入り)、酢豚、白菜スープ、みかん「白菜に含まれるイソチオシアネートは、消化を助ける効果や血栓ができるのを防ぐ効果があるとのこと。また、発がん物質の活性化を防いだり、がんになる前の異常細胞の増殖を防ぐ効果があるそうです。」10月12日(木)のメニューです。ごはん(発芽玄米入り)、ぎせい豆腐、生揚げのみそ炒め、みそ汁「擬製(ぎせい)豆腐は、ペースト状にした豆腐に野菜やひき肉、卵などを混ぜてオーブンで焼きます。豆腐を一度崩してから、元の豆腐の形のように作ることから、この名前がついたと言われています。」10月11日(水)のメニューです。黒砂糖パン、マカロニグラタン、フレンチサラダ、りんご「りんご・・・漢字で書くと林檎。これは鳥が好んで集まる木の意味とか。ビタミンCや食物繊維、カリウム、ポリフェノールなどの様々な栄養素が含まれています。」10月10日(火)のメニューです。金時ごはん、さんまのしょうが煮、のっぺい汁「秋は、食欲の秋・読書の秋・スポーツの秋と、何をするにも良い季節です。今日の給食は、秋の味覚をたくさん使用したメニューですので、『食欲の秋』を楽しんでください。さんまには骨があるので、気を付けて上手に食べてみましょう。」10月6日(金)のメニューです。みそラーメン、大根キムチ、スイートポテト「スイートポテトは、給食室で手作りします。さつまいもに、砂糖や牛乳、生クリーム、バターを混ぜて形を整えます。最後に、卵黄と水を混ぜたものをぬってから焼くと、つやのあるおいしそうな焼き色がつきます。」10月5日(木)のメニューです。栗ごはん大豆入りドライカレー、じゃことわかめのサラダ、柿「大豆は『畑の肉』と言われ、タンパク質の栄養価は肉や魚に匹敵します。今日は、ドライカレーに大豆を加えて栄養満点のドライカレーにします。」10月4日(水)のメニューです。十五夜メニュー栗ごはん、筑前煮、お月見だんご「十五夜は、一年の中で一番お月様が美しい日です。お月様に感謝して、だんごやススキ、里芋などをお供えします。満月に見立てた『お月見だんご』を手作りしますので、味わってください。」10月3日(火)のメニューです。ごはん(発芽玄米入り)、魚の西京焼き、茎わかめの金平、具だくさんみそ汁「西京焼きは、西京みそと言われる白みそを使った料理です。西京みそのような白みそにみりん、酒などを混ぜたものを『漬け床』と言います。この漬け床に材料を漬け、味がしみてから焼いた料理を『西京焼き』と言います。」10月2日(月)のメニューです。ココアパン、カレー粉ふきいも、オムレツ、キャベツのクリームスープ「キャベツは、地中海沿岸原産で世界最古の野菜の一つです。ビタミンCを多く含み、アミノ酸やカルシウムも比較的豊富で、胃腸に良いとされるビタミンUも多いそうです。」
6月30日(金)のメニューです。ごはん(発芽玄米入り)、魚の照り焼き、じゃがいものキンピラ、みそ汁「照り焼きは、日本料理の調理法の1つです。給食では、主にしょうゆとみりんで甘辛く味付けをするので、ごはんの進む味です。魚には、しょうゆとしょうが、日本酒で下味をつけて臭みをとるので、魚が苦手な人も食べやすいと思います。」6月29日(木)のメニューです。ピザトースト、和風サラダ、タピオカ入りココナッツミルク「タピオカは、トウダイグサ科のキャッサバという大きな芋から作るでんぷんのことで、中南米や東南アジアで栽培されています。」6月28日(水)のメニューです。ごはん(発芽玄米入り)、ふりかけ、豆腐の五目煮、みそ汁、河内晩柑「河内晩柑(かわちばんかん)は、熊本県の河内町で発見され、生産地は愛媛県と熊本県で、栽培できる地域が限られている貴重な果物です。和製グレープフルーツとも言われ、後味がさわやかで今の時期にぴったりです。」6月27日(火)のメニューです。シーフードドリア、ゆでとうもろこし、カラフルサラダ
「とうもろこしは、初夏から夏にかけて旬をむかえる淡色野菜です。栄養面では、ビタミンEやB1、B2、カリウム、亜鉛、鉄などの栄養素がたっぷり詰まっています。」
6月26日(月)のメニューです。ジャージャー麺、中華スープ、明日葉蒸しパン「明日葉は、生命力が強くて成長が早いので、今日摘んでも明日には目が出ることから『明日葉』という名前がついたと言われています。明日葉は、東京都八丈島の特産品です。」6月23日(金)のメニューです。ごはん(発芽玄米入り)、ほっけの塩焼き、キャベツの辛味炒め、豚汁「ホッケとは、北海道を代表する魚の1つです。漢字では『魚へんに花』と書きます。この漢字の由来は、幼魚がきれいな青緑色で、群れで泳ぐと花のようなので、『北の花→ほくか→ほっけ』となったという説があります。」
6月17日(金)のメニューです。ジャージャー麺、中華スープ、サーターアンダギー「サーターアンダギーは、沖縄県のお菓子です。沖縄県では『砂糖』はサーター、『油』はアンダ、『揚げる』はアギーと言います。つまり、サーターアンダギーとは『砂糖入り揚げ菓子』という意味なのです。」6月16日(木)のメニューです。ごはん(発芽玄米入り)、ホキフライ、ゆで野菜サラダ、みそ汁「ホキという魚を知っていますか? ホキは、南半球の温帯に群れをなして生息する全長1mもある大型の魚です。脂質は少ないですが、EPAやDHA、脂質の酸化を防ぐビタミンEが多く含まれています。」6月15日(水)のメニューです。豚丼、おかか和え、みそ汁「おかかは、カツオの肉を加熱し、乾燥させてから薄く削ってできる鰹節をさらに細かく削ったものです。鰹節は、日本独自の保存食でもあります。」6月14日(火)のメニューです。ナン、キーマカレー、ポトフ、オレンジ「キーマカレーは、インド料理の1つです。『キーマ』とは、ヒンディー語で『ひき肉』または、『細切れ肉』という意味があります。つまり、キーマカレーとは、『ひき肉で作ったカレー』です。」6月11日(土)のメニューです。お弁当給食ごはん、梅干し、豚肉のしょうが焼き、切干大根、きゅうりの南蛮漬け、冷凍みかん「学校で手作りしたお弁当給食です。豚肉には、疲労回復に効果のあるビタミンB1が多く含まれているので、しっかり食べて午後の競技もがんばりましょう。」6月10日(金)のメニューです。ごはん(発芽玄米入り)、魚の照り焼き、ツナサラダ、なめこ汁「なめこの独特のぬめりは、『ムチン』や『ペクチン』という成分で、水溶性食物繊維の一種です。ムチンには、たんぱく質の吸収を助け、胃の粘膜を潤して保護する働きがあると言われています。」6月9日(木)のメニューです。二色サンド、コーンシチュー、ナタデココフルーツ「二色サンドの茶色のパンは、『胚芽パン』です。胚芽(はいが)とは、小麦粉の芽(め)になる部分です。胚芽には、栄養が多く良質なたんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維が通常のパンよりも多く入っています。」6月8日(水)のメニューです。三色ごはん、けんちん汁、オレンジ(※びわの予定でしたが都合により変更となりました。楽しみにしていた皆さん、ごめんなさい。)「献立表ではデザートが『びわ』でしたが、食材の都合により『オレンジ』に変わりました。オレンジには、風邪を予防してくれる『ビタミンC』がたくさん含まれています。残さず食べて、明日の運動会予行をがんばりましょう!!」6月7日(火)のメニューです。ハヤシライス、シーフードサラダ、フルーツインゼリー「ハヤシライスの名前の由来は、早矢仕有的(はやし ゆうてき)という人が考案したという説や、林さんという人が考案したという説、ハッシュドビーフ・ウィズ・ライスが縮まって『ハヤシライス』になったなど諸説あります。」6月6日(月)のメニューです。虫歯予防カミカミメニュー大豆入りじゃこのごはん、五目きんぴらごぼう、みそ汁、抹茶豆乳プリン「6月4日から10日は、『歯と口の健康週間』です。6月6日の給食は、歯を丈夫にするカルシウムがたっぷりで、さらに良く噛んで食べる献立、『虫歯予防カミカミメニュー』です。ひと口30回を目標に噛みましょう。」6月3日(金)のメニューです。ごはん、ふりかけ、豆腐の五目煮、みそ汁、甘夏「ふりかけは、給食室で手作りしています。ちりめんじゃこ、ごま、粉かつおをよく炒め、砂糖、みりん、しょうゆで味付けします。ふりかけは人気があり、ふりかけがつく日はごはんの残食が少ないです。」6月2日(木)のメニューです。ピザトースト、和風サラダ、タピオカ入りココナッツミルク「タピオカ・・・トウダイグサ科のキャッサバという大きな芋から作るでんぷんのことで、中南米や東南アジアで栽培されています。」6月1日(水)のメニューです。ごはん(発芽玄米入り)、ジャンボシュウマイ、中華炒め、わかめスープ「ジャンボシュウマイは、豚ひき肉とキャベツ、玉ねぎ、長ねぎなどをみじん切りにし、調味料とよく混ぜて、12cmもある大きな皮に1つ1つ包んで手作りします。」5月31日(火)のメニューです。親子丼、三色野菜の即席漬け、みそ汁
「親子丼の『親』は鶏の肉のことで、『子』は鶏の卵のことです。鮭とイクラを使ったものも親子丼です。鶏肉以外の豚肉や牛肉と、卵を使ったものは『他人丼』と言われています。」
5月30日(月)のメニューです。ごはん(発芽玄米入り)、酢豚、ニラ玉スープ「豚肉は、牛肉やとり肉に比べて、ビタミンB1が多く含まれています。このビタミンB1には、体の疲れをとってくれる働きがあります。しっかり食べて午後も勉強をがんばりましょう。」
平成27年度 11月献立表.pdf平成27年度 10月献立表.pdf平成27年度 9月献立表.pdf平成27年度 7月献立表.pdf平成27年度 6月献立表.pdf平成27年度 5月献立表.pdf平成27年度 4月献立表.pdf
平成25年度までの給食ページ